3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

技術祭2022に参加してみて 2日目

Last updated at Posted at 2022-03-18

はじめに

こんにちは。@noll6451です

二日目を終えて

なかなか濃い内容もあって、かなり疲れを感じると同時に開発欲が湧いてくる日でした!

この記事の対象者

  • 学生エンジニア
  • これからエンジニアを目指す学生(中学生や高校生でもOK)
  • テックな話が大好きな学生
  • 他の学生とつながりたい学生

実際に聞いた講演

今回も例のごとく、 端末を複数用意したので、全部見ました

今回は最大6窓体制で講演、勉強会に4窓、Twitter,Discord,Slack,Teamsで2窓編成でやってました。
たぶん他の方から見たら、(絶対に真面目に聞いてないよね)って思われると思います。
自分は大真面目に聞いてますが…(でも全部理解できてないので今書きながら整理して理解しようと努めています)

今回は(アーカイブが出たら)お勧めできそうなコンテンツをさらっと紹介します

学生LT(ライトニングトーク)

今回もレベルの高い学生が登壇していて 個人的につながりたいと思いました。(代表の方見てたらTwitterで絡んでください、待ってます!)
しかも、今回は高校生が2人登壇していました。(将来が楽しみですね)
やっぱこういうの見ると、やる気起きますね!(あー開発したい!)

メモし忘れてしまったので足りないと思います。たしか離島と学生のマッチングサービスとMACアドレスに認証キーをつける技術を話していたと思います。(間違っていたらすみません)
ぜひ気づいたらこっそりと教えてください

エンジニアキャリア・就活編

チームマネジメント編

  • 産業変革し続けるラクスルの事業を動かすチーム論
    • (ラクスル株式会社 取締役 CTO 泉 雄介)

技術編(一番好き!)

ハンズオン形式だったときはかなり死にかけました

最後に

技育祭ほど自分に変化をもたらすインプットはないじゃないかなと思ってます。(言い過ぎか?いや頭痛するほど集中できるからな)
明日は最終日!
最後でも楽しめると思うので、ぜひ参加して盛り上げましょう!
そして自分とtwitterでつながりましょう!

一日目の記事はこちら
三日目の記事はこちら

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?