ウォーターフォール開発について記述していく。
流れは
「要件定義」→「機能設計」→「基本設計」→「詳細設計」→「開発」→「単体テスト」→「結合テスト」→「機能テスト」
となっている。
要件定義
目的はエンドユーザのRFP、要求仕様をもとに顧客から作ってほしいシステムの要望を明確にすること。
成果物は要件定義書。
以下の内容が明記されている。
・システムの概要
・導入目的
・背景
・現状
・問題点
・ユースケース図
・概念図
・入出力要件
・非機能要件
機能設計
目的は要件定義書をもとに最終的に作るシステムを設計すること。
成果物は機能仕様書。
機能仕様書には以下の要は内容が明記されている。
・ユースケース図
・画面遷移図
・機能一覧
基本設計
外部設計とも呼ばれている。
目的は機能仕様書をもとにユーザから見えるインターフェース部分の仕様を決定すること
成果物は基本設計書。
基本設計書には以下のような内容が明記されている。
・業務フロー
・機能一覧表
・ネットワーク構成図
・テーブル定義書
・ER図
・画面遷移図
・画面レイアウト
詳細設計
内部設計とも呼ばれている。
目的は基本仕様書をもとに、プログラマが理解できる(顧客が理解できない)システム内部の動作、機能、DBなどを設計すること。
成果物は詳細設計書。
詳細設計書には以下のような内容が明記されている。
・機能設計書
・DB定義書
・クラス図
・DFD
開発
目的は詳細設計書をもとにプログラムを実装すること。
成果物はプログラム。
単体テスト
目的はプログラムの最小単位(モジュール:メソッドや関数)ごとに対象プログラムが正しく機能するか確認すること。
成果物は結果を記載した単体テスト仕様書。
結合テスト
目的は複数のモジュールを組み合わせて正しく機能するか確認すること。
成果物は結果を記載した結合テスト仕様書。
機能テスト
機能設計に従ったシステムができているか確認すること。
成果物はテスト結果を明記した機能テスト仕様書。