Windows 11 パソコンが、LinkStation(NAS) につながらないなどトラブルが頻発したので、ここに対処法などを残しておく。
LinkStation とは、Buffalo 製の NAS(ネットワーク・アクセス・ストレージ)です。(家庭用のネットワーク・ドライブです。)
うちのはちょっと古い「LS420DCシリーズ」です。
[1] Win 11 パソコンが、LinkStation を認識しない。
まず最初のトラブルがこれでした。
NAS Navigator 2 を Win 11 パソコンにインストールすると LinkStation につながるはずが.....
これを解決するため、「Windows11 LinkStationにアクセスできない」をgoogle検索し、出てきた AI(gemini)の回答(対処法)を下記に記す。
- SMB1.0の有効化
- Windows資格情報の確認
- ネットワーク設定の確認
- LinkStationの再起動
- ネットワーク環境の確認
- ファームウェアの更新
...
などでしたが、うちは最初の(1)と(2)で、とりあえずは LinkStation にアクセスできるようにはなりました。下に図解で説明します。
(1) SMB1.0 の有効化
(1) まずは、従来使ってた Windows 10 パソコンの設定を確認します。
確認のしかたは、「コントロールパネル > プログラムと機能 > Windows の機能の有効化または無効化」をクリックします。
「SMB 1.0/CIFS クライアント」だけにチェックが入っていたので、
Windows 11 パソコンでも同じ手順で同じ項目にチェックを入れます。
「SMB Direct」という項目が増えていましたが、これは通信の高速化に関係してるようです。チェックを入れても入れなくてもOKだと思います。
ただ、この設定は、後で問題が起きたので、うちでは次のように変更しました。問題が起きない方はこのままでもいいでしょうが、うちのように、ファイルを保存しようとすると「同名のファイルが存在します!」と警告してくる場合は、次のような設定にするとおさまりました。
(2) Windows資格情報の確認
次に (2) Windows資格情報を追加します。
まず、「コントロールパネル > ユーザーアカウント」から「Windows 資格情報の管理」をクリック。
そして「Windows 資格情報の追加」をクリック。
最後に次の情報を入力して「OK」をクリックします。
「インターネットまたはネットワークのアドレス」は、「LinkStation の名前」(NASNavigator を開いたときに表示される機器名)でもかまいません。
「ユーザー名」と「パスワード」は、「Web設定」でログインする時のものです。
これだけで、うちでは LinkStation にアクセスできるようになりました。
でも.....
LinkStation に保存したファイルにアクセスできるようにはなったのですが、
別の問題が発生しました。
[2] Win 11 パソコンのエクスプローラーの「ネットワーク」に LinkStation が表示されない!
Windows 10 のパソコンでは、「ネットワーク」に表示されていました。
こちらは、Windows 10 で LinkStation を開いたときのエクスプローラーの画像です。
このように、「ネットワーク」の下に、自分のパソコンと LinkStation が表示されています。
しかし Windows 11 で LinkStation を開いたときのエクスプローラーでは、表示されていませんでした。
これがどう問題なのかというと、アプリで LinkStation のファイルを直接読み書きできないのです!エクスプローラーを介さないと、アプリがファイルにアクセスできないのです!
そうすると、ファイルをいちいちデスクトップに保存してから開き直したり保存し直したり、と二度手間になります。さすがに何度もやってると嫌になりました。
で、ネットでいろいろ調べたのですが、結局良い方法が見つからず、
「ネットワークドライブの割り当て」という方法を使うことにしました。
ネットワークドライブの割り当て
(1) ネットワークドライブの割り当て
「エクスプローラー」から、「PC」を右クリックし、「ネットワークドライブの割り当て」をクリックします。
(2) 割り当てるネットワークフォルダの指定
次に「ドライブ文字」を選択し、「フォルダ」を指定します。
フォルダ名は「\\(LinkStation名)\(フォルダ名)」とします。
(※)環境によっては「半角¥」記号が「(バックスラッシュ)」で表示されます。
これで、アプリから直接ファイルを読み書きできるようになりました。
この方法の欠点は、フォルダがたくさんあると、それぞれ割り当てないといけないところです。
うちでは「user」フォルダ1つなので楽ですが。