1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【合格体験記】QAがPython 3 エンジニア認定基礎試験を受けてみた

Posted at

2025年2月7日に Python 3 エンジニア認定基礎試験 を合格しました。
学習期間は 約2週間(総学習時間:約20時間) です。
これから受験される方の参考になれば幸いです。


🧭 結論

結論として、私は以下の学習で合格しました。

  • 使用教材(公式参考書):Pythonチュートリアル 第4版 を3周程度
    → 書籍情報: オライリー 書籍情報
  • 演習:「ExamApp」(模擬問題サイト)
    → ExamApp: python-basic.com
  • 仕上げ模擬試験(公式模擬試験):PRIME STUDY
    → PRIME STUDY: study.prime-strategy.co.jp
  • 学習時間:合計約20時間
  • 結果:正答率 82.5%で合格

合格証


💡 受験のきっかけ

テストエンジニアとして2年ほど業務に携わっていますが、
Pythonで業務自動化やテスト自動化などを自分主導で進めていたため、
一度体系的に基礎を学習し直そうと思い受験しました。
Python自体は5年ほど前から趣味で触っていました。


📝 試験概要

項目 内容
試験時間 60分
問題数 40問
出題形式 四択問題
合格基準 正答率 70%以上
合格率 約65〜70%
費用 11,000円(税込)
受験方式 CBT(ピアソンVUEなど)
試験範囲 Pythonチュートリアル 第1〜10章 + 付録など

📚 学習方法・スケジュール

① Pythonチュートリアルを3周(約10時間)

オライリーの書籍は読みずらい印象があったのですがチュートリアルだからかこちらは読みやすかったです。


② ExamApp(有志模擬問題)を9割超えるまで(約10時間)

python-basic.com 上の問題を繰り返し解き、
全レベルで9割を超える水準にしました。
間違えた問題はPythonチュートリアルで対応箇所を復習。


③ 公式模擬試験(PRIME STUDY)で最終確認(約3時間)

模擬試験は PRIME STUDY(公式模擬試験) にて受験。
ExamApp より難しめの傾向(本試験より若干ハード)だったので、
仕上げのチェックとして使うのが良いと思いました。


🧠 難易度の印象

この試験が私にとって初めての資格試験でしたが、全体的にはやや易しめという印象を受けました。
ただ、模擬問題だけでは網羅できない ため、
高得点や本質理解を深めるには Python チュートリアルの丁寧な読み込みと理解 が不可欠です。

模擬問題はあくまで「理解度チェック」の補助ツールとして使うのが理想と感じました。


🏁 受験を終えての感想

この試験を通じて、Python の基礎を体系的に学べのが最大の収穫です。
また、初めての CBT 試験を経験し合格できたことには大きな自信になりました。

プログラミング初心者にも挑戦しやすい難易度だと思います。
「Python を基礎から身につけたい」「資格でモチベーションを維持したい」方にはおすすめの試験です。


✨ まとめ

  • Python チュートリアルを中心に学習するのが効率的
  • 模擬問題(有志 + 公式)を併用して理解度を可視化
  • 約20時間の学習でも十分合格可能

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?