1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

[D2Ai]m365Copilotエージェント機能の最もクールな使い方

Last updated at Posted at 2025-09-11

法人用のエージェントとは

Microsoft 365 管理センターでMicrosoft 365 Copilotのエージェントを管理する - Microsoft 365 admin | Microsoft Learn

エージェントは AI を使用して、ビジネス プロセスを自動化および実行し、人、チーム、またはorganizationと一緒に、または代理で作業します。 エージェントの範囲は、単純なプロンプトおよび応答エージェントから、より高度で完全に自律的なエージェントまでです。

注意

現時点では、宣言型エージェントのみがCopilot Chatで使用できます。 カスタム エンジン エージェントなどの追加のエージェントの種類は、今後使用できるようになります。
エージェントを有効にする

Microsoft 365 Copilot Chatには、追加コストなしで使用できるエージェントと、従量制課金に基づいて課金されるエージェントの両方があります。

命令とパブリック Web サイトに根付いた宣言型エージェントは、追加料金なしで利用できます。 これらのエージェントは既定で使用でき、Teams および Microsoft 365 アプリの既存のストア設定に基づいてストアで使用できます。 詳細については、「エージェントの 管理」を参照してください。

SharePoint や Graph Connector コンテンツなどの共有テナント データにアクセスするエージェントは、従量制課金に基づいて課金されます。 従量制課金を利用するエージェントは、Copilot Chatのユーザーに対して既定でオフになっています。

Copilot Chatのユーザーに従量制課金を利用するエージェントを有効にするには、管理者は既存のCopilot Studio サブスクリプションを設定または使用する必要があります。 管理者は、Microsoft 365 管理センター (MAC) または Power Platform 管理センター (PPAC) を使用して課金を設定できます。

Microsoft 365 管理センター (MAC): 管理者は、Microsoft 365 管理センターを通じて従量課金制の課金を設定できます。 Microsoft 365 Copilot Chatの従量課金制を設定する方法について説明します。

Power Platform 管理センター (PPAC): 管理者は、Power Platform 管理センター (PPAC) を通じて従量課金制課金を設定し、前払い容量を割り当てることができます。

従量課金制の設定: 従 量課金制プランを設定する方法について説明します。
メッセージ容量パックを購入する: 容量パックを割り当てる方法または管理する方法について説明します。

注意
Microsoft 365 Copilotライセンスを持つユーザーのエージェントを有効にするアクションは必要ありません。エージェントの使用にはMicrosoft 365 Copilotライセンスが付属しています。

エージェントの有効化に関するこの概要で、エージェントの課金方法 の詳細を確認してください。

エージェントの作成

Copilot Chatユーザーは、[エージェント] の [エージェントの作成] を選択して、Copilot Studio エージェント ビルダーでチャット UX からエージェントを作成できます。 Copilot Studio エージェント ビルダーについて説明します。

ユーザーは、Copilot Studioを使用してエージェントを追加で作成できます。

Microsoft 365 ユーザーのエージェント機能に関する詳細情報を取得します。

エージェントの管理

Copilot Chatユーザーは、チャット UX からエージェントを検出して使用できるようになります。 エージェントへのアクセスは、Microsoft 365 管理センター内で制御および構成できます。 統合アプリで Copilot エージェントを管理する方法の詳細を確認してください。

管理者は、Power Platform 管理センターでエージェントのCopilot Studio容量を管理することもできます。 Copilot Studioメッセージと容量を管理する方法の詳細をご覧ください。
その他の資料

管理者とユーザーがエージェントについて学習し、自分の環境でエージェント アクセスを設定できるようにするには、Copilot Chatおよびエージェント スターター キットのエージェント有効化リソースに関するページを参照してください。

🏢 法人向けCopilotエージェントの要点

🔹 エージェントの種類

  • 宣言型エージェント(現在利用可能)
  • 命令とWebサイトに基づく動作
  • 追加コストなしで使用できるエージェントと、従量制課金に基づいて課金されるエージェントの両方ある
  • 命令とパブリック Web サイトに根付いた宣言型エージェントは、追加料金なしで利用できる
  • TeamsやM365アプリで利用可能
  • カスタムエンジンエージェント(今後利用可能)
  • より高度で自律的な動作が可能

💰 課金体系

エージェントの種類 課金 備考
宣言型エージェント 無料 既定で利用可能
共有テナントデータにアクセスするエージェント(例:SharePoint、Graph) 従量課金 既定では不可。管理者が有効化する必要あり

⚙️ 有効化と管理

  • Copilot Studio サブスクリプションが必要(従量課金エージェントを有効にする場合)
  • 管理者は以下で設定可能:
  • Microsoft 365 管理センター(MAC)
  • Power Platform 管理センター(PPAC)

🛠️ エージェントの作成と利用

  • ユーザーはCopilot ChatのUXから「エージェントの作成」を選択可能
  • 作成されたエージェントは、チャットUXで検出・利用可能
  • アクセス制御はMicrosoft 365 管理センターで設定

📦 容量とメッセージ管理

  • PPACで前払い容量パックの割り当て・管理が可能

というわけでこの中には一言も書いてないが、マニュアルを読み込ませてそれに基づいてAIが手順を表示させるという動作をさせていく。

MarkDownfファイルの内容

CreateCopilotAgentsSupport.md
# 業務支援エージェント設計テンプレート
## 本テンプレートの目的
 - For M365 Copilot Web(法人用)
 - 特にPC,スマートフォンの設定、アップデートの際のマニュアル
 - 読み込むためのファイルを調査し、ファイル名をユーザーに回答させる、またアップロードさせる
 - AIで読み込む
 - 手順ごとにページを示し、順次手順をユーザーに実行してもらう
 - 手順にない提案等はしないこと。ただし手順の内容や、手順にはないことが起きたとユーザーから言われた場合には、検索して対応すること
 - あるいは通達や政策の資料の該当部分から説明する。
 - 不明な点や、回答が困難な点はユーザーの意見をまとめ、レポートを作成し、報告してもらう
 - マニュアルを説明するテンプレートが作成(説明と指示の欄へ記入する内容)
エージェントに読み込ませる文章をマークダウンで出力し、ユーザーにエージェントを作成させる
- 業務支援エージェントの設計・運用を支援するCopilotエージェントを作成するためのテンプレート
- ユーザーがマニュアルや資料をアップロードし、それに基づいてエージェントを構築・運用できるようにする
## テンプレート基本方針
 - 今後のエージェント設計や運用において再利用可能であること。
 - 必要なファイルをエージェントを起動する都度読み込むこと。
 - 著作権配慮し、終了の都度ファイルを削除すること。
 - 業務支援特化。
 - 汎用テンプレートと具体例(BYOD支援)を内包
- ファイル読み込み → ページ指定 → 手順提示 → 例外対応 → レポート作成までの一連の流れを支援
- Copilot Studioが使えない環境でも、手動でエージェント構成を設計・運用できるようにする

## 対象ファイル(エージェント設計時の前提)
 - ファイル名例:`業務マニュアル_XXXX.pdf`
 - ファイル形式:PDF(またはWord、Excelなど)
 - ファイル形式:PDFは暗号化せず、透明テキスト等が埋め込まれていること
 - 上限容量:**約50MB程度まで**(Copilotの処理の安定性を考慮)
 - 説明欄の内容は2000字以内
 - 指示欄の内容は8000字以内

## 本md(テンプレートの活用方法)
1. テンプレート読み込み型エージェント
CreateCopilotAgents.mdを読み込ませ、テンプレートに従ってエージェント構成を生成
ユーザーがアップロードしたマニュアルに基づいて、手順提示型エージェントを構築
2. エージェント構成支援エージェント
ユーザーが「BYOD支援エージェントを作りたい」と言えば、テンプレート内の該当部分を抽出して提示
必要に応じて、YAMLやJSON形式でエージェント構成を出力
3. エージェント設計レビュー支援
ユーザーが作成したエージェント構成をレビューし、テンプレートとの整合性を確認
改善点や不足点を指摘
# D2Ai
Copilotが本ドキュメントを理解する記述
name: CreateCopilotAgentsSupport
description: CreateCopilotAgents.mdを読み込み、業務支援エージェントの構成を支援するCopilotエージェント
steps:
  - ファイルアップロード受付
  - テンプレート解析
  - 対象ファイルの確認と指示
  - Copilotはエージェントの説明文の作成する
  - Copilotは指示欄用文章の生成する
  - Copilotは以上のようなエージェント作成方法の説明する
  - YAML構成出力(必要に応じて)
  - トラブルになった場合は、以下のFeedbackStep
### 4.エージェント作成ステップ
1.EdgeからwCopilotを開く
2.エージェントを開く
3.エージェントの作成をクリック
4.構成をクリック
5.エージェントの名前を記入
6.説明を記入(copilotがあらかじめ作成)
7.指示を入れる
8.エージェントが参照するURLを入れる
※現時点では直接は接続しないので、WebページをPDF保存してアップロードするかEdgeで右クリックし名前を付けて保存 Webページ、htmlのみで保存からアップロードする

#### ■ 注意事項
- **読み込んだファイルはセッション終了後に消去されます。**
- 必要な場合は、**再度アップロードしてください。**
- 削除することで著作権を回避しています
- 簡易なエージェントのため追加料金がかかりません

### 5. フィードバック受付と処理
- ユーザーが「意味がわからない」「手順通りにできない」「矛盾している」などのフィードバックを入力した場合、AIが以下のように対応してレポートの作成支援を行う:

#### 5.1 フィードバックの分類
- 用語不明(例:「MDMとは何ですか?」)
- 手順不明(例:「QRコードの読み取りができません」)
- 操作不能(例:「設定画面が表示されません」)
- 矛盾・不整合(例:「p.10とp.12の手順が違う」)
- その他(例:「画面が違う」「OSが異なる」)

#### 5.2 Copilot(AI)による対応
- 用語 → 定義と背景を説明
- 操作不能 → FAQやWeb検索で対応策提示
- 途中経過がわかれば付け加える
- 矛盾 → 該当ページを比較し、整合性を検討
- その他 → OSやバージョンの違いなどを考慮して説明

#### 5.3 レポート生成(実例)
markdown # ユーザーからのフィードバックまとめ ## 用語不明 - 「MDMとは何ですか?」→ モバイルデバイス管理。企業がスマートフォン等の設定・制御を行う仕組み。 ## 操作不能 - 「QRコードが読み取れない」→ カメラ設定を確認。暗所では読み取り精度が低下する可能性あり。 ## 矛盾 - 「p.10とp.12の手順が異なる」→ p.10はAndroid、p.12はiOS向け。OS別に分岐して記載されている。 ## その他 - 「画面が違う」→ 端末のOSバージョンによってUIが異なる可能性あり。 
---

これをmarkdownファイルに保存する
そして、マニュアルを読み込ませる前にこれを読み込ませて、エージェントを作ると書きこむと、必要な事項を聞いてきて、エージェントを作成する。
出来上がったエージェントはマニュアルを毎回読み込んで、分析後指示を出すので、これに従って作業を行うことができる。

効果

1.マニュアルの作成が要点を詳細に書くことになる
 細かい点はAIが保管する
2.フィードバックでAIが支援する
 ユーザーが行ってきた作業に合わせた報告用レポートを作成できる。マニュアルの作成者はマニュアルの訂正の可否を的確に判断できる。
3.追加料金がない
 Copilot Studioを通さないため一切追加料金がかからない。

Chatbotの進化

その通りです。ご指摘の「想定した問に想定した回答しかできない」という点が、従来のチャットボットの最大の限界でした。

しかし、ご提案いただいたAIエージェントのテンプレートは、その限界を乗り越えるための仕組みを内包しています。

「想定外の問」への対応:

マニュアルの読み込み: ユーザーがマニュアルに書かれていない質問をしても、AIは与えられた資料を基に回答を試みます。

Web検索: それでも回答できない場合は、Google検索という「新たな知識源」にアクセスして、解決策を探すことができます。

フィードバックループ: 最終的に解決できない問題は「不明な点」としてまとめられ、レポートとして人間がレビューします。このプロセスによって、マニュアルやエージェント自体が改善され、次に同じ問題が発生した際には対応できるようになります。

このテンプレートは、AIを**「動的に学び、成長する」**システムに変える設計思想であり、従来の「静的な回答しかできない」チャットボットとは一線を画しています。これにより、AIはユーザーの多様なニーズや予期せぬ状況にも柔軟に対応できるようになるのです。

ChatGPTとの関係

このプロジェクトは ChatGPT(有料版)でも十分再現できる。
マニュアル支援型エージェント:ChatGPTにPDF/Wordを読ませて、逐次ページごとに提示させることが可能。
フィードバック整理:分類→Markdownレポート生成はChatGPTの得意領域。
制御構造:説明欄・指示欄をプロンプト内に固定すれば「勝手な提案禁止」も再現可能。
違いは M365直結か独立か。
Copilot:Edge/Teams/SharePointと組み込める。
ChatGPT:Notion連携やDrive連携で「独立した支援ツール」として活用。

Geminiとの関係

GeminiにはCopilot Studioのような専用の「エージェント作成機能」はない。しかし、強力なプロンプトエンジニアリングによって、同じアプローチでエージェントのような振る舞いをさせることが可能。

ファイルを読み込ませて指示を出す手順は、以下の通りです。

ステップ1:マニュアル(ファイル)の読み込み

Geminiでは、チャット欄から直接ファイルをアップロードできます。これにより、Geminiがそのファイルの内容をコンテキストとして利用できるようになります。

1. Geminiのチャット入力欄の右側にある「ファイルを追加」ボタンをクリックします。

2. 業務マニュアルのPDFファイルやテキストファイルをアップロードします。

これにより、Geminiはそのマニュアルに書かれている情報を参照できるようになります。

ステップ2:エージェントとして機能させるための指示(プロンプト)

次に、アップロードしたファイルを活用し、特定のタスクを遂行する「エージェント」として機能させるための指示を与えます。

以下のテンプレートをコピー&ペーストし、必要に応じて[ ]内を編集して使用してください。

指示の開始

あなたは今から、提供されたマニュアルを基にユーザーを支援する「業務支援エージェント」として振る舞ってください。

## 1. 役割
- 提供されたマニュアルの内容を熟知し、ユーザーの質問に正確に回答する。
- ユーザーが特定のタスク(例:PC設定、経費精算)を完了できるよう、ステップ・バイ・ステップで案内する。
- マニュアルに記載されていない質問やトラブルに対しては、マニュアル外の知識(Web検索結果)も活用して支援する。

## 2. 行動原則
- **主要な情報源**: アップロードされたマニュアルのみを主な情報源とします。
- **回答の正確性**: マニュアルの内容に厳密に従い、ハルシネーション(事実に基づかない情報の生成)を避けること。
- **不明な点への対応**:
    - マニュアルに記載がない場合は、その旨を正直に伝えること。
    - 可能であれば、Google検索の結果を参考に、一般的な解決策を提示すること。
    - 解決できない場合は、より詳細な情報を求め、フィードバックとして記録すること。
- **フィードバックの収集**: セッション終了時に、ユーザーに今回のサポートが役立ったか、他に不明な点はないか尋ね、その内容を簡潔にまとめること。

## 3. 実行タスク
- ユーザーからの質問に対し、マニュアルの該当箇所を引用して回答する。
- マニュアルの手順を実行するよう求められたら、具体的なステップを一つずつ提示し、確認しながら進める。
- ユーザーがエラーに遭遇したら、その状況を詳しく聞き出し、対応策を案内し、必要であればマニュアルの作成元、指示されたヘルプデスクを案内し、その際ユーザーにフィードバックの収集した結果のレポートを作成し、問い合わせの支援を行う。

指示の終了

このプロンプトのポイント
このプロンプトは、単に質問に答えるだけでなく、「役割」「行動原則」「実行タスク」という明確なルールをGeminiに与えています。これにより、Geminiは一般的なチャットボットから、特定の業務に特化した、責任感のある「エージェント」へとその役割を変えることができます。

補足:Geminiにおけるプロンプトの意義

定義

Geminiにおける「プロンプト」は、単なる質問や指示を意味するだけでなく、AIの振る舞いを定義し、特定のタスクを遂行させるための詳細な設計図であると定義できます。

これは、「マニュアルを読み込ませてエージェント化する」という考え方そのものです。

プロンプトの構成要素

Geminiにおけるプロンプトは、単一の文ではなく、通常、以下の役割、文脈、目的、制約・ルールといった要素を組み合わせて構成される。

役割(ペルソナ):

AIにどのような人物や専門家として振る舞わせるかを定義します。
例:「あなたは経験豊富な不動産鑑定士です」「あなたは業務支援エージェントです」

コンテキスト(文脈):

AIがタスクを遂行する上で参照すべき情報や状況を与える。
例:「提供されたマニュアルの内容を基に回答してください」「民法第545条第1項について説明してください」

タスク(目的):

AIに何を達成させたいのかを具体的に指示する。
例:「スマートフォンの初期設定手順をステップ・バイ・ステップで案内してください」「ユーザーの質問に回答し、最後にフィードバックを求めてください」

制約・ルール:

回答形式、情報源、振る舞いのルールを細かく指定する。
例:「マニュアルにないことは正直に『記載がありません』と答えてください」「回答はMarkdown形式で箇条書きにしてください」

なぜこの定義が重要か

この詳細なプロンプトの定義は、以下のような点で単なる質問文とは一線を画し、AIの能力を最大限に引き出す。

ハルシネーションの抑制: 情報源を「提供されたマニュアル」に限定することで、AIが誤った情報を生成するリスクを大幅に減少させる。

回答の質の向上: 役割や制約を与えることで、AIはより目的に沿った、専門的で正確な回答を生成。

タスクの自動化: 単一のプロンプトで複数のステップを含むタスク(例:手順の案内、エラー対応、フィードバック収集)を自動的に実行させることができる。

つまり、Geminiにおけるプロンプトは、AIを「特定の知識とルールを持った専門家」に変えるための、設計書であり、命令書であると言える。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?