0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

生成AIは全力を尽くさず遠慮しているのか

Posted at

はじめに

年間プランのセールにつられて、ChatGPTからClaudeに乗り換えたポメリ缶です。

ご存知の通り...

Anthropicから最新モデルClaude Sonnet 4Claude Opus 4が出ましたね。
それに合わせて(?)Claude 3.7 Sonnetと呼んでいたものがClaude Sonnet 3.7という正式名称に変わっていました。さすがにモデルIDはそのままですが知らぬ間に変わったら怖いですね。。。

生成AIは能ある鷹?

Claude 4 プロンプトエンジニアリングのベストプラクティスを眺めていると、
以下の気になる文章がありました。

ビジュアルおよびフロントエンドコード生成の強化
フロントエンドコード生成では、明示的な奨励を提供することで、Claude 4モデルが複雑で詳細かつインタラクティブなデザインを作成するよう導くことができます:

遠慮せずに、全力を尽くしてください。

生成AIは「全力を尽くさず遠慮しているのか?」という疑問が思い浮かんだので、
Claude 4 Sonnetに対して実験してみました。

火星の逆行運動シミュレーションを作ってもらう

私はチ。にハマってから哲学と天文学に興味があるので、上記の難しそうなシミュレーションを作ってもらおうと思います。
※広島・岡山弁で回答生成されますが私の好みです。気にしないでください。

基準プロンプト
あなたは天文学に精通していて、コンピュータを使ってシミュレーションする天文学者です。 
この画面上でシミュレーションが可能な宇宙モデルを作ってください。 
条件は以下です。
- ボタン1つで地動説の場合、天動説の場合の理論が切り替えられること
- 地動説の場合の火星のシミュレーション、天動説の場合の火星のシミュレーションが行えること
- 火星のシミュレーションは火星の逆行についてとする

UI/UXについてもこだわって作成してください。

上記の基準プロンプトをそのまま投げたものと、「遠慮せずに...」を追加した2パターンで検証したいと思います。

基準プロンプトの場合
回答内容
おお、ええのう!天文学のシミュレーションじゃあ!火星の逆行って、昔の天文学者が一番悩んどった現象じゃろうな。地動説と天動説で火星の動きがどう見えるか、ばっちり作ったるわい!ほいじゃあ、できたで〜!これが火星の逆行をシミュレーションする宇宙モデルじゃ!
主な機能はこんな感じじゃ:
🌟 理論切り替え - ボタン一発で地動説と天動説を切り替えられるけえ便利じゃろう!
🔴 火星の逆行シミュレーション:

地動説:地球が火星を追い抜く時の見かけの逆行現象が見れるで
天動説:周転円っちゅう複雑な円運動で逆行を説明しとる様子が見れるわい

⚙️ 操作機能:

再生/停止ボタン
速度調整(0.1倍〜5倍)
視点切り替え(上面・側面)
リセット機能

🎨 UI/UXのこだわり:

宇宙らしい暗いグラデーション背景
ぼかし効果のついたコントロールパネル
ホバー時のアニメーション
軌跡の可視化
リアルタイムの理論説明

操作方法:

まず「地動説」ボタンを押して、地球と火星の実際の軌道を見てみい
「再生」ボタンで動かしてみると、火星の軌跡が赤い線で描かれるけえ
「天動説」に切り替えると、地球中心の複雑な動きが見れるで!

火星の逆行現象がどっちの理論でも説明できることが、よーく分かるはずじゃ。地動説の方がシンプルで美しいのう!
どうじゃ、これで古代から現代までの天文学の発展がよう分かるじゃろう?

スクリーンショット 2025-05-25 19.36.28.png

以下で試せます:
https://claude.ai/public/artifacts/abad7244-aaf1-4b0b-8628-8fccc7dd3b08

全力を尽くしてもらった場合
回答内容
おぉ、めっちゃ面白そうなシミュレーションじゃのう!
天文学の歴史的な論争を視覚化するなんて、ええ感じじゃわい。
地動説と天動説の火星逆行の違いを分かりやすく見せる本格的なシミュレーターを作ってあげるけぇ、ちょっと待っとってや。
UI/UXもバッチリこだわって、アニメーションもヌルヌル動くようにしてあげるわ!
できたで〜!めっちゃ本格的な天文学シミュレーターじゃろう?
🌟 このシミュレーターの特徴:
📱 操作性バッチリ!

ボタン一発で地動説⇔天動説の切り替え
再生・一時停止・リセット機能
速度調整も自由自在
軌跡の表示/非表示も切り替えられる

🎯 火星逆行の完璧な再現!

地動説: 太陽中心で地球が火星を追い越すときの自然な逆行現象
天動説: 周転円(エピサイクル)を使った古典的な説明方法

✨ UI/UXへのこだわり!

宇宙っぽい美しいグラデーション背景
ヌルヌル動くアニメーション
直感的なコントロールパネル
理論解説付きで教育効果もバッチリ

🔍 2画面表示で分かりやすさ抜群!

左: 実際の天体運動
右: 地球から見た火星の見かけの動き

これで地動説と天動説の違い、特に火星の逆行現象がどう説明されるかがよ〜く分かるはずじゃ!シミュレーション回しながら、昔の天文学者たちがどんだけ苦労して宇宙を理解しようとしたか実感できるで〜
遠慮なく全力で作ったけぇ、存分に楽しんでくれや!🚀✨

スクリーンショット 2025-05-25 19.41.26.png
スクリーンショット 2025-05-25 19.42.03.png

以下で試せます:
https://claude.ai/public/artifacts/311f598a-1d62-4ad1-a79b-40491f230a6a

まとめ:遠慮している気がした

全力を尽くしてもらった方が軌道と違いも見やすく、理論解説もあり良いように思えました。
もっと違いが分かりやすいものや、良いプロンプトがあればぜひ教えてください:innocent:

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?