はじめに
こんにちは、piyovateです🐣✨
前回の記事では、ラズパイを使って『社内の環境(温湿度)を見える化するシステム』を作ることに決定しました。
今回は、実際に使用する部品の選定と購入してきた内容を紹介します。
🛒 購入予定だったもの
事前に社内で話し合って、購入予定だったものはこちらです。
- Raspberry Pi Pico W(Wi-Fiが使えるラズパイ)
- BME280 温湿度センサー(温度と湿度を計測できるセンサー)
🎯 実際に購入したもの
予定していた部品を実際に買いに行ったのですが、以下のものを買ってきました。
購入したもの | 理由・コメント |
---|---|
Raspberry Pi Pico WH | もともとはPico Wを予定していましたが、店頭で見たPico WHはピンヘッダが最初から半田付け済みで便利そうだったのでこちらを選びました。半田付け初心者なので助かります! |
BME280 温湿度気圧センサー | 予定通りの購入!温度・湿度に加え、気圧まで測れます。こっちはピンヘッダーを半田付けしないといけないので、頑張ります🔥 |
加速度センサー | 店頭で気になってしまい、つい衝動買いしてしまいました(笑)あとで何かに使えそうです。 |
USBケーブル (A type - Micro(B) type) | Raspberry Pi Pico WHへの書き込みや給電に使います。家や会社にあまり余っていなかったので購入。 |
ジャンパーケーブルなどは会社にすでにあったため、今回は買いませんでした。
実際に購入した部品の写真は、後ほどTwitterにも投稿する予定です!Twitterもぜひ見てくださいね✨ イイネもしてもらえると嬉しいです🐣
🔄 予定と違うものを選んだ理由
今回は予定していたものと一部違うものを購入しました。
特に「Raspberry Pi Pico WH」は、最初からピンヘッダが半田付けされていて初心者にとても優しい!これが決め手でした。半田付けに不安があった私にとってはありがたい選択肢でした🐣✨
センサーのBME280は予定通りですが、こちらは半田付けが必要。頑張って挑戦してみます!
また、予定外の「加速度センサー」は好奇心でついつい購入しましたが、後日何か面白いことに使えたらいいなと考えています。
🙏 社長に感謝!
そして、今回購入した部品は社長に買っていただきました。
社長、ありがとうございました~!🙏✨ 大切に活用して、ちゃんと動くシステムを作りますね!
🔜 次回の予定
次回はいよいよ、今回買った部品を使って配線や半田付けを行い、ラズパイのセットアップをしていく予定です!
うまくいくかちょっとドキドキしますが、頑張りますので、次回もお楽しみに!
それではまた次回の記事でお会いしましょう~✨🐣