1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

🌟Raspberry PiでSNSフォロワーカウンターシステムを作る【最終回:シリーズ総まとめ編】

Last updated at Posted at 2025-09-16

📝 はじめに

こんにちは、piyovateです!
全12回にわたって連載してきた「Raspberry PiでSNSフォロワーカウンターシステムを作る」シリーズも、ついに完結です!

Raspberry PiとPythonで、SNSのフォロワー数をリアルタイムで見える化するディスプレイを構築するという、技術的にも遊び心満載なこのプロジェクト。
今回は、その全体像を振り返りつつ、学びや技術的ポイントをぎゅっと総まとめしてお届けします!


📚 全12回の構成一覧

タイトル 主な内容
第1回 仕様決定会議編 画面・SNS・更新間隔・音声通知などの基本仕様を検討
第2回 買うべきもの決定編 モニターやPoEハブなどの機材選定
第3回 API動作確認編 Qiita・XのAPIをPCでテスト取得
第4回 PyQt5で画面作成編 GUIでSNS表示、フルスクリーンUI構築
第5回 Qiita APIと.env連携編 実データ取得&Git運用方針も紹介
第6回 X APIとの連携編 API制限に対応した取得・エラーハンドリング設計
第7回 Instagram&Facebook連携編 追加2SNSのAPI連携とラベル表示対応
第8回 自動更新機能編 QTimerで定期更新&15分ごとの分散取得
第9回 比較日付の柔軟化!編 前日比→任意日数比へ、JSON設定ファイルで柔軟対応
第10回 フォロワー増加で音が鳴る!編 差分判定+WAV再生機能で通知を実装
番外編① リファクタリングで保守性UP! ディレクトリ整理・ログ機能導入・設定強化
番外編② READMEアップデート&制限対応 ドキュメント整備・requirements最適化・X API制限対策

🔧 技術要素まとめ

🖼 UIとユーザー体験

  • PyQt5で全画面表示+SNSアイコン付きラベル
  • Escキーでウィンドウ⇔フルスクリーン切替
  • 今後はUIの改善(見やすさ・操作性)も検討予定!

🔌 API連携と非同期処理

  • Qiita:合計いいね数(Selenium+REST API)
  • X(旧Twitter):フォロワー数(レート制限対応)
  • Instagram/Facebook:Graph API使用
  • .envsettings.json で柔軟な設定管理

⏱ 自動更新と音声通知

  • 15分単位でSNSごとに分散取得しAPI制限を回避
  • 前回比を元に差分判定、増加時のみ音再生
  • 音量や再生設定もJSONで調整可能

📦 運用・開発上の工夫

項目 工夫したポイント
ディレクトリ構成 src/, api/, utils/ でモジュールを分離
ログ出力 SNS別にログを出力し、障害解析もスムーズに
設定管理 .envsettings.jsonで情報を明確に分離
requirements整理 不要な依存を除去し、3ライブラリに最適化
自動セットアップ setup.shでPi/PCどちらでも環境構築可能に
README 初心者向けに構成&トラブルシュート情報も記載

✅ こんな方におすすめのプロジェクトです!

  • Raspberry Pi で実用的なGUIアプリを作ってみたい
  • API連携・環境変数・ログ・設定管理を含む中規模Pythonプロジェクトを学びたい
  • 技術だけでなく「ちょっと楽しい仕掛け」を実装してみたい!

🔮 今後の展望

  • UIのレイアウト見直し(スマート表示・リサイズ対応)
  • 効果音のSNS別カスタマイズ
  • データの蓄積と履歴グラフ表示

🙏 最後に

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました!
長い連載でしたが、技術だけでなく「作る楽しさ」や「改善する喜び」を感じられたシリーズになったと思います😊

💡 プロジェクトの全ソースコードは以下に公開中!
🔗 GitHub - SystermDevelopment/follower-counter

いいね・フォロー・ストックもお待ちしています✨


🔗 シリーズリンク

📚 全記事まとめはこちら → シリーズまとめリンク

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?