0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

MacでのRailsのインストール方法

Posted at

想定読者

  • Macユーザー
  • rbenvを使ってRailsをインストールしたい人
  • ターミナルにsudo gem install railsをしろと怒られている人

はじめに

なぜこの記事を書いているのかというと、Railsのインストールでめちゃくちゃ困ったからです。
インターンで貸していただいたMacにRailsを入れたとき、依存関係がおかしくなってしまいました。また、自分のMacに入れる際にも、エラー対策を一通り試すもののうまくいかなかったりしました。
はい、想定読者は過去の自分です。
そんな過去の自分に向けてこの記事を書きたいと思います。

やること

主にRailsのインストールまでにやることは以下の通りです。

  • Homebrewのインストール
  • rbenvのインストール
  • Xcode Command Line Toolsのインストール
  • Railsのインストール

Homebrewのインストール

まずはRubyのバージョン管理ツールであるrbenvをインストールします。
ちなみにHomebrewはmacOSに搭載されていないアプリケーションを簡単にインストール、バージョン管理できるので必要不可欠です。

ターミナルで以下のコマンドを実行してください。

ターミナル
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

次にパスを通します。
.zshrcに以下のパスを追加してください。

.zshrc
export PATH=$PATH:/opt/homebrew/bin/

動作確認も兼ねてバージョンを表示させてみましょう。
以下のようにバージョンが表示されたら成功です。

% brew --version
Homebrew 4.5.1

rbenvのインストール

ターミナルで以下のコマンドを実行します。

ターミナル
brew install rbenv

次にパスを通します。
同様に、.zshrcに以下のパスを追加してください。

.zshrc
export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"

先ほどと同じようにバージョンを表示させてみましょう。

% rbenv --version
rbenv 1.3.2

Xcode Command Line Toolsのインストール

諸悪の根源、原因はこいつでした。
Xcodeをインストールすると勝手についてくるものなのですが、めちゃくちゃ重いんですよね…
なので、Xcodeはインストールせず、周りのデベロッパーツールだけをインストールします。(ストレージが潤沢な方はXcodeをそのままインストールするのもアリ)

まず、以下のサイトにアクセスしてサインインします。
https://developer.apple.com/download/all/

スクリーンショット 2025-05-23 13.57.09.png

そして、検索窓にxcode command line toolsと入力して任意のものをダウンロードしてください。

スクリーンショット 2025-05-23 14.02.09.png

あとは、ファイルを解凍して手順に沿ってインストールしてください。

Railsのインストール

最後にRailsをインストールしますが、その前にRubyをインストールします。

以下のようなコマンドで任意のバージョンのRubyをインストールできます。

Ruby 3.3.7をインストールする場合
rbenv install 3.3.7

インストールが終わったらrbenv versionsを実行しましょう。

% rbenv versions
* system
  3.3.7

指定したバージョンが表示されていれば成功です。
なお、*がついているものが現在使われているRubyになります。(systemはMac標準のものです)

最後に、gem install railsを実行すればRailsがインストールされますが、
ここで、使用するRubyをMac標準のものからrbenvのものに変更してください。

特にsudo gem install railsは絶対に実行しないでください。
依存関係がおかしくなったのはおそらくここが原因です。

以下のコマンドでRubyのバージョンを切り替えることができます。

全体のバージョンの切り替え
rbenv global 3.3.7

カレントディレクトリのみのバージョンの切り替え
rbenv local 3.3.7

再度、rbenv versionsを実行して、system以外のバージョンが指定されているか確認してください。

% rbenv versions
  system
* 3.3.7 (set by /Users/username/.rbenv/version)

最後にgem install railsでRailsをインストールします。

% gem install rails
% rails -v
Rails 8.0.2

バージョンが表示されればインストール成功です。

最後に

上記の手順を踏めばRailsがインストールできるかと思います。
特に、Xcode Command Line Toolsは見落とされがち?なので必ずインストールするようにしましょう。

先日、新しいMacを買ったのですが、このことを意識していたおかげで滞りなくRailsをインストールすることができました。また、ストレージが512GBのものを買ったのでXcodeをそのままインストールしました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?