1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

TryHackmeでセキュリティのお勉強を始める

Posted at

TryHackMe の始め方 - アカウント登録からVirtual Machine起動まで(macOS/Linux版)

はじめに

「サイバーセキュリティを学びたいけど、何から始めればいいかわからない...」

そんな方におすすめなのが TryHackMe です。この記事では、TryHackMeのアカウント登録から実際にハッキング演習環境(Virtual Machine)を起動するまでの手順を、macOS/Linux環境で解説します。

この記事で学べること

  • ✅ TryHackMeとは何か
  • ✅ アカウント登録の手順
  • ✅ VPN接続の方法(OpenVPN)
  • ✅ AttackBoxの使い方
  • ✅ Virtual Machineの起動方法
  • ✅ 接続確認とトラブルシューティング

想定読者

  • サイバーセキュリティに興味がある初心者
  • macOSまたはLinuxユーザー
  • ハンズオンで学習したい方
  • TryHackMeの始め方がわからない方

TryHackMeとは?

TryHackMe(トライハックミー)は、ブラウザベースのサイバーセキュリティ学習プラットフォームです。

特徴

項目 説明
実践的な学習 実際のハッキング環境で手を動かして学べる
初心者向け 基礎から段階的に学べるコンテンツ
無料プラン 多くのコンテンツが無料で利用可能
コミュニティ 世界中の学習者とつながれる
証明書 コース修了で証明書を取得できる

何が学べる?

  • Web脆弱性(SQLインジェクション、XSS、LFIなど)
  • ネットワークセキュリティ
  • 侵入テスト(Penetration Testing)
  • リバースエンジニアリング
  • クラウドセキュリティ
  • などなど...

必要なもの

最低限必要

  • インターネット接続
  • Webブラウザ(Chrome、Firefox、Safariなど)
  • メールアドレス

VPN接続を使う場合(推奨・無料)

  • Mac または Linux PC
  • OpenVPN クライアント
  • ターミナルの基礎知識

AttackBoxを使う場合

  • ブラウザだけでOK!
  • ただし有料プラン(Premium)が必要

Step 1: アカウント登録

1.1 TryHackMe にアクセス

https://tryhackme.com/ にアクセスします。

1.2 Sign Up(新規登録)

  1. トップページの 「Join for FREE」 ボタンをクリック
  2. 以下の情報を入力:
    • Username(ユーザー名)
    • Email Address(メールアドレス)
    • Password(パスワード)
  3. 「I'm not a robot」にチェック
  4. 「Create Account」 をクリック

1.3 メール認証

  1. 登録したメールアドレスに確認メールが届く
  2. メール内の 「Verify Email」 リンクをクリック
  3. アカウントが有効化される

1.4 プロフィール設定(オプション)

  • アバター画像の設定
  • 自己紹介文の記入
  • SNSリンクの追加

おめでとうございます! これでTryHackMeのアカウントが作成できました 🎉

Step 2: 学習環境の選択

TryHackMeでは、2つの方法で演習環境にアクセスできます。

方法1: OpenVPN(推奨・無料)

メリット:

  • ✅ 完全無料
  • ✅ 自分のPC環境を使える
  • ✅ 好きなツールを使える
  • ✅ 時間制限なし

デメリット:

  • ❌ VPN接続の設定が必要
  • ❌ OpenVPNクライアントのインストールが必要

方法2: AttackBox(有料)

メリット:

  • ✅ ブラウザだけで完結
  • ✅ 設定不要
  • ✅ 既にツールがインストール済み

デメリット:

  • ❌ 有料(月額$10.99 USD)
  • ❌ 1時間の時間制限(延長可能)

この記事では、無料で使える OpenVPN の方法を解説します。

Step 3: OpenVPN 接続の準備

3.1 OpenVPN クライアントのインストール

macOS の場合(推奨)

方法1: Homebrew を使う(最も簡単)

# Homebrewがインストールされていない場合
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

# OpenVPNのインストール
brew install openvpn

# インストール確認
openvpn --version

方法2: 公式サイトからダウンロード

  1. OpenVPN for macOS にアクセス
  2. macOS用のインストーラーをダウンロード
  3. インストーラーを実行

Linux(Ubuntu/Debian)の場合

# パッケージリストを更新
sudo apt update

# OpenVPNのインストール
sudo apt install openvpn

# インストール確認
openvpn --version

3.2 VPN設定ファイルのダウンロード

  1. TryHackMe にログイン

  2. 画面上部の 「Practice」→「Challenges」 をクリック(画像にChallengesはないですが、Practiceをクリックすると出てきます)
    スクリーンショット 2025-11-13 17.40.24.png

  3. 問題が表示されるので適当な問題をクリック
    スクリーンショット 2025-11-13 17.42.06.png

  4. 画面上部のAccess Machinesをクリック
    スクリーンショット 2025-11-13 17.49.58.png

  5. 「OpenVPN」 タブを選択(画像の下側)
    スクリーンショット 2025-11-13 17.53.25.png

  6. 「Download」 をクリック
    スクリーンショット 2025-11-13 17.54.31.png

  7. username.ovpn ファイルがダウンロードされる(username部分は人によって異なるので読み替えてください)

重要: このファイルには認証情報が含まれているので、他人と共有しないでください!

Step 4: VPN に接続する

ターミナルで接続

# ダウンロードフォルダに移動(例)
cd ~/Downloads

# OpenVPN接続を開始
sudo openvpn username.ovpn

成功すると以下のようなメッセージが表示されます:

Initialization Sequence Completed

このターミナルウィンドウは開いたままにしておいてください。閉じるとVPN接続が切断されます。

接続の確認

別のターミナルウィンドウを開いて:

# TryHackMeのネットワークに接続できているか確認
ping 10.10.10.10

応答があればOKです!

Tips: VPN接続中は、ターミナルに以下のように表示されていればOK:

Initialization Sequence Completed

もしくはブラウザで http://10.10.10.10 にアクセスして以下画面が出れば成功です!
スクリーンショット 2025-11-13 17.57.15.png

Step 5: Virtual Machine を起動する

手順:

  1. 問題を開く
    スクリーンショット 2025-11-13 18.00.12.png

  2. 「Start Machine」 ボタンをクリック

  3. 数分待つ(通常2〜5分)

  4. IPアドレスが表示される
    スクリーンショット 2025-11-13 18.01.52.png

  5. このIPアドレスをメモする

  6. あとはこのIPアドレスを使用して問題を解くだけ!!

  7. よきセキュリティライフを!

よくある質問(FAQ)

Q1: 完全無料で使えますか?

A: はい!OpenVPNを使えば、多くのRoomを無料で利用できます。ただし、一部のRoomやAttackBoxはPremium会員限定です。

Q2: どのくらいの時間がかかりますか?

A: Roomの難易度によりますが:

  • Easy: 30分〜2時間
  • Medium: 2〜4時間
  • Hard: 4時間以上

Q3: Virtual Machineは何台まで同時に起動できますか?

A: 無料プランでは1台まで、Premium会員は2台まで同時に起動できます。

Q4: Linux の知識がないとダメですか?

A: 基本的なコマンド(cd, ls, catなど)が使えればOKです。TryHackMeには初心者向けのLinux学習Roomもあります。

Q5: macOSで仮想マシン(UTM/VirtualBox)は必要ですか?

A: いいえ、必要ありません。TryHackMeはブラウザとVPN接続だけで完結します。ただし、Kali Linuxを常用したい場合は、UTM(Apple Silicon)やVirtualBoxで環境を構築するのもおすすめです。

学習の進め方

ステップ1: チュートリアルを完了

  1. Tutorial Room でプラットフォームの使い方を学ぶ
  2. OpenVPN Room でVPN接続を確認

ステップ2: Learning Paths を進める

TryHackMeには体系的な学習パス(Load map)があります:
スクリーンショット 2025-11-13 18.19.35.png

ステップ3: 自分のペースで

  • ⏰ 1日1時間でも続けることが大切
  • 📝 学んだことをメモ・ドキュメント化
  • 👥 コミュニティに参加して質問・共有

おすすめの学習ツール

必須ツール

  • ターミナル(または iTerm2) - コマンドライン操作
  • Webブラウザ - DevTools(F12)を活用
  • テキストエディタ - VS Code、Vim、Sublime Textなど

あると便利なツール(macOS向け)

ツール 用途 インストール
Nmap ポートスキャン brew install nmap
curl HTTPリクエスト macOSに標準搭載
Gobuster ディレクトリ探索 brew install gobuster
John the Ripper パスワードクラッキング brew install john
Hydra ブルートフォース brew install hydra
Metasploit 侵入テストフレームワーク brew install metasploit

まとめ

この記事では、macOS/Linux環境でのTryHackMeの始め方を以下の流れで解説しました:

  1. ✅ アカウント登録
  2. ✅ OpenVPNのインストールと設定
  3. ✅ VPN接続
  4. ✅ Roomの選択
  5. ✅ Virtual Machineの起動
  6. ✅ 接続確認

次のステップ:

  • 🎯 初心者向けRoomに挑戦
  • 📚 Learning Pathsを進める
  • 💪 毎日少しずつ継続

macOS ユーザー向けTips

Homebrewは最強

macOSでセキュリティツールを使うなら、Homebrewは必須です:

# よく使うツールをまとめてインストール
brew install nmap gobuster john hydra nikto sqlmap

zshの活用

macOSのデフォルトシェルはzsh。.zshrcにエイリアスを設定すると便利:

# ~/.zshrc に追加
alias vpn="sudo openvpn ~/Downloads/*.ovpn"
alias thm="cd ~/TryHackMe"

参考リンク

さいごに

執筆者の環境:

  • macOS(M4 Mac)
  • UTM + Ubuntu 24.04 LTS ARM64
  • OpenVPN経由でTryHackMeに接続

Happy Hacking! 🎉


この記事が役に立ったら、いいね・ストックをお願いします! 😊

質問やフィードバックがあれば、コメント欄でお気軽にどうぞ 👇

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?