0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【最短15分】Codex CLI を“安全に”立ち上げる3ステップ──/status → /approvals → /model(Windows+WSL2対応)

Posted at

この記事で得られること(合格ライン)

  • codex --version が表示できる
  • codex を起動して /status で状態を読める
  • /approvals の「Yes / Always / No」を正しく使い分けられる
  • /modelGPT-5-CodexReasoning Effort(思考の深さ) を選べる
  • (任意)/initAGENTS.md(行動ルールのメモ)を作れる

Codex CLI はローカルで動くコーディングエージェント。Rust 製で軽く、ターミナルからファイル編集やコマンド実行まで行えます。公式は macOS/Linux を正式サポート、Windows は WSL の利用が推奨です。(OpenAI Developers) (OpenAI Developers)


はじめに(つまずきの正体)

最初に戸惑うのは、起動直後に出る 承認(Approval) ダイアログと、何が許可されて何がブロックされているのかが見えづらい点です。Codex は安全設計のため、作業フォルダ外の操作やネットワークアクセスに承認を要求します。既定モードは “auto” で、ワークスペース内の読み・編集・コマンド実行は自動許可、外部やネットは確認が入ります。(OpenAI Developers)


前提と環境(Windows+WSL2)

  • Windows は WSL2 を推奨。Linux 互換のシェル・権限・サンドボックスが使え、Codex の設計と相性が良いです。(OpenAI Developers)
  • WSL 側で Node.js と npm を入れ、npm -g で Codex CLI を導入します。(OpenAI Developers)
  • 公式のサポート状況・導入コマンドは Codex CLI OverviewWindows ガイド を基準にします。(OpenAI Developers) (OpenAI Developers)

手順(コピペOK|一言解説付き)

# 0) WSL を入れて Ubuntu 起動(未導入なら)
wsl --install
wsl

# 1) Node.js を入れる(nvm 経由を推奨)
curl -o- https://raw.githubusercontent.com/nvm-sh/nvm/master/install.sh | bash
# 新しいシェルで:
nvm install 22

# 2) Codex CLI をインストール(公式)
npm install -g @openai/codex

# 3) 版数を確認(数値が出ればOK)
codex --version

# 4) 起動(TUI:ターミナルUI)
codex
# ↑ ここからは画面内コマンド(行頭に / を付けて入力)

# 5) 状態確認
/status

# 6) 承認ポリシーを整える(まずは安全寄り)
/approvals
# Workspace内の編集/コマンドは許可、ネットは "Allow once" 推奨

# 7) モデルと思考の深さを選ぶ
/model
# 例: GPT-5-Codex / Reasoning Effort: Medium→High(後述)

# 8) (任意)行動ルールの雛形を作る
/init
  • インストールと起動コマンドは公式が案内する手順に準拠しています。(OpenAI Developers) (npm)

/status の読み方

/status承認モード・ネット可否・作業フォルダ といった安全と実行環境の要点を一枚で見せます。動かない時は、どのゲートが閉まっているかを先に特定しましょう。承認モードの既定は autoネットは承認が必要です(後述の /approvals とセットで理解)。(OpenAI Developers)


/approvals:Yes / Always / No の正解

  • Yes:今回だけ許可
  • Always:このセッション中は常に許可(あとで /approvals から Revoke で取り消し可)
  • No, provide feedback:拒否して理由メモ
  • 推奨の初期運用ワークスペース内の編集・コマンドは自動許可、ネットワークは “Allow once”(必要な時にだけ都度許可)。
    理由:外部アクセスは影響範囲が広いので徐々に緩めるのが安全だから。Codex の承認モードとネットの扱いは公式ドキュメントでも明記されています。(OpenAI Developers) (OpenAI Developers)

補足:CLI の approval_policy / sandbox_mode~/.codex/config.toml で細かく制御できます(例:approval_policy="on-request"sandbox_mode="workspace-write")。(OpenAI Developers)


/model:モデルと Reasoning Effort(思考の深さ)

  • モデルGPT-5-Codex を推奨(エージェント的なコーディング用途に最適化)。デフォルトは GPT-5 で、/model で切り替えできます。(OpenAI Developers)
  • Reasoning EffortLow / Medium / High で「どれだけ深く考えるか」を指定。高いほど精密・ただし時間増。API ガイドの reasoning.effort と同義の概念です。(OpenAI Developers) (OpenAI Platform)

例:状況別の選び方

  • 「ファイルの一括置換や軽作業」→ Medium
  • 「設計のすり合わせ・リファクタ・テスト修復」→ High
  • 「ログ整形や抽出など決定的処理」→ Low/Minimal(Cookbook 例も参照)(OpenAI Cookbook)

よくある“詰まり”と即効薬

A:codex: not found
原因:PATH 未設定または導入失敗
対処:npm i -g @openai/codex をやり直し → codex --version で確認。(npm)

B:Permission denied (os error 13)
原因:ネットワークアクセスがブロック
対処:/approvalsWeb/Network を Allow once。(OpenAI Developers)

C:Windows で動きが重い/不安定
原因:/mnt/c 上で動かしている、WSL のメモリ/更新不足 など
対処:WSL の Linux ホーム配下(例 ~/code/...)にリポジトリを置く、wsl --update 後に wsl --shutdown。(OpenAI Developers)


まとめチェックリスト(貼って使える)

  • codex --version が数値で返る
  • codex 起動 → /status の意味がわかる
  • /approvalsYes / Always / No を安全に使い分け
  • /modelGPT-5-CodexReasoning Effort を選択
  • (任意)/initAGENTS.md を作成し、禁止事項実行手順を明文化(チーム運用に効きます)

一言辞書(本文で使った用語)

  • TUI:Terminal User Interface。ターミナル上で動くUI。
  • Approvals(承認):危険になり得る操作の前にユーザーに確認を求める仕組み。モードは Read Only / auto / Full Access。(OpenAI Developers)
  • Workspace:Codex が自動操作してよい作業フォルダ。既定はここに限定。(OpenAI Developers)
  • Reasoning Effort:出力前にどれだけ「考える」かの指標(Low/Medium/High)。(OpenAI Platform)

参考リンク

  • Codex CLI Overview:導入・Windows は WSL 推奨、/model 推奨(GPT-5-Codex)、承認モードの概要。(OpenAI Developers)
  • Config(~/.codex/config.toml:approval_policy / sandbox / reasoning_depth など主要オプション。(OpenAI Developers)
  • Windows ガイド:WSL 導入・/mnt/c を避ける・更新手順。(OpenAI Developers)
  • Reasoning ガイド(API)reasoning.effort の概念・使いどころ。(OpenAI Platform)
  • GitHub リポジトリ:README(Quickstart / CLI 使い方)・Releases。(GitHub)

類似/参考(比較・トレンド把握用)

  • Qiita「OpenAI Codex CLI のクイックスタートを試してみた」(Qiita)
  • Zenn「Codex CLIを使いこなすための機能・設定まとめ」(Zenn)
  • Qiita「Codex CLI 完全ガイド:全オプション徹底解説」(Qiita)

おまけ:本文に沿った AGENTS.md 最小例(/init 後に貼り替え)

# AGENTS.md(最小例)
- 目的: このフォルダ内の定型タスクを **安全に自動化**
- 禁止: 秘密情報の外部送信/破壊的操作の無承認実行/Workspace外の無断編集
- 承認: Workspace=自動、ネット=都度(Allow once)。必要に応じて /approvals で Revoke
- 手順: 説明 → 提案 → 承認 → 実行(4段階)
- 出力: 実行前に **差分/コマンド** を箇条書き+一言解説で提示

付録:コマンド一覧(初心者向けの意味つき)

コマンド 何をする? 例・ヒント
npm i -g @openai/codex Codex CLI をグローバル導入 失敗したら管理者権限/ PATH を確認
codex --version 版数表示(導入確認) 数字が出ればOK
codex TUI を起動 画面内では /status などのスラッシュコマンド
/status 承認モード・ネット可否・作業フォルダを表示 困ったらまずこれ
/approvals 自動許可の範囲を設定 ネットは最初 Allow once 推奨
/model モデルと Reasoning Effort を選択 GPT-5-Codex / Medium→High
/init AGENTS.md の雛形を生成 チーム運用の安全網になる

(/status・承認モード・モデル推奨などの仕様は公式ドキュメントに基づきます。)(OpenAI Developers)


0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?