11
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

FlutterNinjas Tokyo 2025参戦レポート

Last updated at Posted at 2025-06-04

はじめに

こんにちは、株式会社デジタルバリューでモバイルエンジニアをしている小野です。石川県に在住しています。
2025/5/29~30で docomo R&D OPEN LAB ODAIBA にて開催された FlutterNinjas Tokyo 2025 に参加してきました!
去年も同イベントに参加したのですが、今年も沢山の刺激と貴重な経験が得られたので感想ともにシェアしたいと思います。

セッション

2日間で計14のセッションと登壇者の方たちによるパネルディスカッションが行われました。全てのセッション、QAが英語で行われました。
その中で、特に印象的だったセッションを2つ紹介したいと思います。自分の拙い英語力での聞き取りになりますので、内容が間違っているかもしれません。その際はぜひご指摘いただけると嬉しいです🥹

Seamless Passkey Authentication with Flutter x Firebase and our journey on Banking app

マネーフォワードXの小川さん、山本さんによるBANK APPの資金移動機能のところにPassKeyを採用したという内容でした。タイトルにもある通り、Flutter x Firebaseによる実装例が紹介されました。紹介されたアプリのバックエンドにはFirebase Functions、認証部分にFirebase Authを認証にはFirebase Authを利用して、PassKeyの実装が行われていました。
自分も普段同様に銀行のアプリの開発を行っており、セキュリティ要件に対する水準の高さを実感しています。その中で、ユーザ体験を損なわないためにPassKeyが採用されたという話が非常に興味深かったです。
FlutterにはPassKeyを扱うためのパッケージもあり、ぜひ試してみたいと思いました!
FlutterでのPassKeyについては、個人的にこちらの記事が分かりやすかったので合わせてシェアします!

KonMari your Flutter code using DCM

みなさん「こんまりメソッド」とはご存知でしょうか?
こんまりメソッドとは、片付けコンサルタントの近藤麻理恵氏が提唱した片付け法のことです。片付けの順番やモノの選び方を体系化した方法で、世界中で多くの人に実践されています。(参照)
このこんまりメソッドに準えて、Flutterプロジェクトが大規模になるにつれて、開発を鈍化させてしまう要因となる未使用ファイル・肥大化したWidget・依存関係のスパゲッティ化といったコードの散らかりをDCMというツールを用いて解消するといった内容でした。
DCMでは、Dartコードの静的解析を行うことができ、未使用のコードやファイルを検出し不要な箇所の削除を促します。ここまでは一般的な静的解析ツールと似ていますが、DCMではその他に、コードメトリクス算出(ネスト深度・行数・引数数などが対象)や、各Widgetに対する品質スコアや使用状況、類似Widget数も計測できるそうです。
プロジェクトの歴史と共に生産性が落ちていってしまうことを解消するためのアプローチに、DCMがサポートしてくれると思いました!

会場イベント

会場にはフリーコーヒーや、お菓子が配置されており、休憩時間等で会場にいる人たちとコミュニケーションを取るきっかけになります。実際コーヒーをきっかけに、ブラジルから参加された方と雑談をすることが出来ました!
IMG_4627.jpg

好きなWidget、どの地域から参加したか、Flutter歴などを参加者が自由に記述できる設置されており、世界中から多くのFlutter好きな人たちが集まっていることが一目で分かります!
開催2年目のイベントなのに、去年に引き続きこれだけの人を集められるの本当にすごい、、
IMG_4631.jpg

またFlutterのネイルをしてもらえるブースもあり、自分もやってもらいました。
Flutterのアイコンと、FlutterNinjasのマスコットキャラクターのものにしてもらいました💅
20250530_101143.jpg

最後に

自分自身英語が得意な方ではありませんが、会場各所に画像のような翻訳用のパネルが配置されており内容理解の手助けになってくれます。

2年連続で参加させてもらいましたが、去年以上に楽しむことが出来ました!(去年は前職のスポンサーブースにいて、1日のみの参加だったので全セッションを見ることが出来なかったのもあります)
英語力が自分の可能性を広げてくれるということです。日本語でも難しい内容を、英語で話すなんて今の自分ではまだまだ考えられません(笑)
その上、即座にQAセッションで回答されている登壇者の方々はすごくかっこよかったです。
来年も機会があればぜひ参加したいと思いましたし、今年以上にすごいFlutterNinjasになることを期待しています!
運営の方々お疲れ様でした!!
IMG_4641.JPG

11
1
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?