JavaScriptの関数
JavaScript(JS)の関数の書き方は関数宣言、関数式、アロー関数の3種類あります。
1.関数宣言
func.js
function func(x) { //function 関数名(引数)
return x+5; //x+5をreturnで返す
}
console.log(func(5)); //コンソールに10が表示される
2.関数式
関数名を宣言しないので無名関数とも呼ばれる
func.js
const func = function(x){ //const 変数名 = function(引数)
return x+5; //x+5をreturnで返す
}
console.log(func(5)); //コンソールに10が表示される
3.アロー関数
func.js
const func = (x) =>{ //const 変数名 = (引数) =>
return x+5; //x+5をreturnで返す
}
console.log(func(5)); //コンソールに10が表示される
アロー関数の簡素化
引数の()の省略
引数が1つの場合、引数の()は省略できる
func.js
const func = x =>{ //const 変数名 = 引数 =>
return x+5; //x+5をreturnで返す
}
console.log(func(5)); //コンソールに10が表示される
処理の{}、returnの省略
処理が単一式である場合、{}とreturnを省略できる
func.js
const func = (x) =>x+5 //const 変数名 = 引数 =>x+5を返す
console.log(func(5)); //コンソールに10が表示される
うっかりミス(実体験)
{} を記述しているのに returnは記述していない => エラーになる
func.js
const func = x =>{ //const 変数名 = 引数 =>
x+5; //x+5を"return"で返す
}
console.log(func(5)); //エラーになる