0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

M5StickC PlusでミニUDSサーバを実行(その1 概要編)

Last updated at Posted at 2025-04-13

自動車にはECU(Electronic Control Unite)という電子機器がたくさん搭載されており、エンジンの燃料噴射タイミングや窓の開閉等、様々な制御を行っています。
整備士がECUを点検する際は、専用の診断端末を自動車に接続し、ECUとUDS(Unified Diagnostic Service)という通信プロトロルでやりとりを行い、故障していないかチェックしています。
本記事ではM5StickC PlusをECUに見立て、ミニUDSサーバを実装します。

4つに分けて書きます。

  • その1 概要編
  • その2 CAN通信編
  • その3 ISO-TP編
  • その4 UDS編

ミニUDSサーバの概要

使用機器

接続構成

M5StickCPlus(ECU)とラズパイ(診断端末)をCAN接続

image.png

開発環境

M5StickC Plusの開発環境はVSCode+PlatformIOを使用しています。

概要編 以上

その2 CAN通信編へ

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?