3
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【Rails】 新規アプリケーション作成時の手順と設定

Last updated at Posted at 2019-07-03

目的

忘れがちなのでまとめる。内容は学習の都度随時更新する。

1.アプリケーションの作成

ターミナルでrails newコマンドを実行することで、アプリケーションのディレクトリとファイルを新規作成できる。

例:rails バージョン5.0.7.2で開発、MySQLでデータベース管理を行うアプリケーションを作成する場合

$  rails _5.0.7.2_ new アプリケーション名 -d mysql   

2.データベースの作成

ターミナルでrake db:createコマンドを実行すると、config/database.ymlファイル内の記述内容に従って、データベースが作成される。

$  cd アプリケーション名               #作成するアプリケーションのディレクトリに移動
$  bundle exec rake db:create    #データベースを作成

rake db:createコマンドの前にbundle execコマンドをつけているのは、複数のアプリケーションにバージョンが異なる同名のgemがある場合、rakeコマンドを実行するとコンフリクトエラーが生じるため。

3.不要なファイルが作成されないように設定

rails gコマンドでコントローラを作成すると、同時にコントローラファイルに対応する各種ファイルが生成される。生成されないようにするにはconfig/apprication.rbを編集する。

config/apprication.rb

module PracticeSpace
  class Application < Rails::Application
    config.generators do |g|
      g.stylesheets false       #cssファイルの生成を行わない
      g.javascripts false	    #JavaScriptファイルの生成を行わない
      g.helper false		    #helperファイルの生成を行わない
      g.test_framework false    #テストファイルの生成を行わない
    end
  end
end

4.Gitのトラッキングの対象外とするファイルやディレクトリの指定

.gitignoreでGitのトラッキングから外すファイルとディレクトリを指定する。

sample/.gitignore

test/controllers/*  #test/controllersディレクトリ内のすべてのファイルとディレクトリを無視する

参考にした記事

Railsドキュメント
[Git] .gitignoreの仕様詳解

3
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?