はじめに
みなさん、こんにちは。
AI、AIエージェント、エディタ、IDEいろいろあってどれに課金するか悩ましいですよね。
執筆時点でのAIを比較していきましょう。
その前に
前提として、個人使用でのエンジニア向きの課金対象を探していきます。
学生なので高いお金はあんまり払いたくないので、課金の中でも安いプランを中心に見ていきます。
- AI
- AIエージェント
- エディタ
はじめにでしれっとこの3つに分けましたが、それぞれ何でしょう?
AI
本記事では生成AI、特にLLMを指しています。一世を風靡したChatGPTとかああいうのです。
AIエージェント
これはAIが勝手にタスクを実行してくれるって感じのやつです。
普通の生成AIが受動的なのに対し、エージェントは能動的にタスクをこなしてくれます。
エディタ・IDE
コーディングをするツールですが、最近AIとの統合に特化したものがでてきました。
このあたりになると、きっちり種別するのは難しいです。
ジャンルは目安程度で考えてます。
比較
AI
ChatGPTPlus
無料版:あり
値段:$20/月
言わずとしれた代表格のAIですね。
今アツいのはCodexですね。GPT5をベースにしたコーディングに特化したモデルです。
並列処理ができる点が最大のメリットかと感じました。
CodexCLIも使う事ができるようになります。
基本無料では使えませんが、課金などすればターミナルからAIを使えます。
プルリクの作成までしてくれる機能があるみたいです。
Claude Pro
値段:20$/月(年契約で17$)
クロードと読みます。
読みのままタイプしてミスる事がよくあります(笑)
エンジニアから高い評価を得ているAIで、最近まで単純なコーディング力ならトップでした。
最近はCodexが追いついてきた感じです。
ChatGPTと同じくWebとCLIがありますね。
Webではプロジェクトという機能があり、一つのプロダクトの事を一つのプロジェクトで聞くことで学習し、過去の内容からも参照し特定のプロダクト特化のスペースを作る事ができて便利そうです。
GitHubCopilot Pro
無料版:あり
値段:$10/月
GitHubサイトから使えるAIです。
VScodeに標準搭載されているので馴染み深いかもです。
AIモデルはCopilot、chatgptなどから選択できますが、最新モデルが使えない事も多いです。
他のAIに比べリーズナブルです。
Gemini(GoogleAIPro)
無料版:あり
値段:2,900円/月(最初の一ヶ月無料、学生なら1年無料)
圧倒的コスパが魅力のAIですね。
GeminiCLIというのもあるのですが、なんとこちらは基本無料で使えて、geminiproモデルを長時間使うことができます。
ただコーディング力が少し劣ります。
AIエージェント
Devin
無料版:なし
値段:$20~/月
自律型AIエージェントと呼ばれています。
Issueを元にコーディングを頼んだり、Issueを作ったり...
エンジニアの多くの作業をDevinに任せる事ができるみたいです。
ただ、そこまでガッツリ使い倒そうとするとコストが嵩みます。
IDE
Cursor Pro
無料版:あり
値段:$20/月
AIのIDEといえばこれ
VSCodeベースのIDEになります
コーディングをAIがサポートする環境が整っています。
ChatGPT、CloudeなどのAIを使いながら開発できます。
エージェントモードというのもあり、質問から自動的にコーディングしてくれる機能もあります
Kiro PRO
無料版:あり
値段:$20/月
あのAWSが開発したAgentic IDE
AIでの開発はVibe Codingと呼ばれ、便利である一方バグが出たり、大規模になるにつれ扱いにくくなるものでした。
Kiroは仕様駆動開発という試みで対抗しよう、というものみたいです。
プロンプトから仕様に昇華し、説明可能性を高める事ができます。
ツールキット
蛇足ではありますが、最近登場したAIを活用した開発体験向上ツールの紹介です
Spec Kit
値段:無料、使用するAIによって料金変動
GitHubが公開したOSS
仕様駆動開発ができるツールで、
「仕様作成 → 設計作成 → タスク分解 → 実装・検証」のプロセスを明示した 開発フレームワーク
基本的にはCLIで動作し、
- GitHub Copilot
- Claude Code
- Gemini CLI
のいずれかが環境に入っていないと使えません。
まとめ
所感
バランス重視ならChatGPT
コーディング重視ならClaudeCode>=ChatGPT
コストを掛けても自動で任せるならDevin
エディタは正直分からないです。
Kiroの順番待ちでまだ使えてないのでわからないですが、評判は高いです。
課金はせずとりあえず使ってみると良いでしょう。
参考