0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Azure AI Foundryで始める「信頼できるAI」の作り方 - Part 1: 基礎編

Last updated at Posted at 2025-10-31

はじめに

「AIを使ったサービスを作りたいけど、安全性とか大丈夫かな...?」って不安になったことありませんか?

この記事では、Azure AI Foundryが提供する**Responsible AI(責任あるAI)**の考え方を、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。Microsoftが自社でも使っている実践的なアプローチなので、実務でも役立つはずです。

この記事は2部構成です:

  • Part 1(本記事): 用語の定義と基本概念の理解
  • Part 2: 3段階の実装戦略と実践ガイド

まずは言葉の整理から

技術記事でよくある「なんとなく分かった気になるけど、結局何?」を防ぐために、まずは用語をしっかり定義しておきましょう。

Responsible AI(RAI)って何?

ひとことで言うと: 「AIを作って終わり」じゃなくて、企画から運用、最終的に止めるまで、ずっと安全性や倫理を考え続けましょうね、という考え方です。

もう少し詳しく言うと、AIシステムの設計・開発・デプロイ・運用の全ライフサイクルにおいて、倫理的な原則や法律、社会のルールを守ることを保証するための体系的なアプローチのことです。

具体的に何をするの?

  • AIモデル自体に安全装置をつける
  • AIが動くときにリアルタイムでチェックする仕組みを入れる
  • 本番稼働後もずっと監視し続ける

エージェント(Agent)とは?

よくある誤解: 「ChatGPTみたいなやつでしょ?」
→ 半分正解ですが、もっと広い概念です!

正確な定義: 大規模言語モデル(LLM)を頭脳として、外部のツールやAPIを使いながら自分で判断してタスクをこなすソフトウェアのことです。

例えばこんな感じ:

  • ユーザー「来週の会議室を予約して」
  • エージェント → カレンダーAPIを呼び出して空き状況確認
  • エージェント → 予約APIを呼び出して予約実行
  • エージェント → ユーザーに「予約できました!」と返答

構成要素を分解すると:

  • LLMコア: いわゆる「考える部分」(GPT-4とかClaude)
  • ツール連携層: 外部のAPIを呼び出す部分(Function Callingとも呼ばれます)
  • メモリ: 会話の履歴や状態を覚えておく部分
  • ランタイム: 実際に動かす実行環境

エージェントライフサイクルって何?

「ライフサイクル」という言葉にピンと来ない方へ: 人間に「誕生→成長→老い→死」があるように、AIシステムにも「企画→開発→運用→廃棄」という一連の流れがあります。これを「ライフサイクル」と呼びます。

具体的にはこんな段階:

  1. 設計フェーズ: 「何を作るか」を決める段階

    • どんな機能が必要?
    • どんなリスクがある?
  2. 開発フェーズ: 実際にコードを書く段階

    • どのAIモデルを使う?
    • プロンプトはどう書く?
    • どんなツールと連携させる?
  3. 検証フェーズ: ちゃんと動くかテストする段階

    • 品質は大丈夫?
    • 危険な出力はしない?
    • セキュリティホールはない?
  4. デプロイフェーズ: 本番環境に出す段階

    • ユーザーに公開!
  5. 運用フェーズ: 動かし続ける段階

    • 監視、問題があったら対応
    • 改善を続ける
  6. 廃棄フェーズ: サービスを終了する段階

    • データの適切な処理
    • ユーザーへの告知

Microsoftが掲げる「責任あるAI」の6原則

MicrosoftはRAIを実現するために、6つの原則を定義しています。これ、実は自社のエンジニアも守らなきゃいけないルールなんです。

1. 公平性(Fairness)

わかりやすく言うと: 特定の人たちだけ不利にならないようにしよう

例えば: 採用AIが「女性だから」という理由で不採用にしちゃダメ、みたいな話です。

技術的には:

  • トレーニングデータのバイアス除去
  • 複数の属性グループでのパフォーマンス検証
  • 公平性メトリクスの測定(Demographic Parity、Equal Opportunityなど)

2. 信頼性と安全性(Reliability & Safety)

わかりやすく言うと: AIが変な動きをしないように、ちゃんとコントロールしよう

例えば: 医療AIが突然デタラメな診断をし始めたら困りますよね。

技術的には:

  • エッジケースでのテスト
  • フェイルセーフ機構の実装
  • 予測可能な動作の保証

3. プライバシーとセキュリティ(Privacy & Security)

わかりやすく言うと: ユーザーのデータを守ろう、悪い人に使われないようにしよう

例えば: チャットの履歴が勝手に他の人に見られたらヤバいですよね。

技術的には:

  • データの暗号化(転送時・保存時)
  • アクセス制御(RBAC: Role-Based Access Control)
  • プロンプトインジェクション対策

4. 包摂性(Inclusiveness)

わかりやすく言うと: いろんな人が使えるようにしよう

例えば: 視覚障害の方でも使える音声対応、日本語だけじゃなく多言語対応とか。

技術的には:

  • アクセシビリティ標準への準拠(WCAG)
  • 多言語サポート
  • 様々なデバイスでの動作確認

5. 透明性(Transparency)

わかりやすく言うと: AIがどう判断したか説明できるようにしよう

例えば: ローン審査AIが「なぜ落ちたか」を説明できないと困りますよね。

技術的には:

  • 説明可能AI(XAI: Explainable AI)の実装
  • 判断根拠の可視化
  • モデルカードの作成(モデルの性能や制限を文書化)

6. 説明責任(Accountability)

わかりやすく言うと: 何か問題が起きたとき、誰が責任取るかハッキリさせよう

例えば: AIが誤った情報を出したとき、「AIのせいです」じゃ済まない。

技術的には:

  • 監査ログの保存
  • インシデント対応プロセスの整備
  • ガバナンス体制の確立

ガバナンスフレームワークとは?

「ガバナンス」という言葉が難しく感じる方へ: 簡単に言うと「管理の仕組み」です。

もっと詳しく: 上記の6原則を「絵に描いた餅」にしないために、具体的な実装ルールに落とし込んで、開発チームが実際に守れるようにした仕組みのことです。

3つのレベルで管理:

  • 組織ポリシー: 経営層が決める大方針(「うちの会社はこういうAIは作らない」とか)
  • 技術要件: エンジニアが守るべき具体的な基準(「このチェックを必ず実装する」とか)
  • 運用手順: 日々の作業で守る手順書(SOP: Standard Operating Procedures)

Azure AI Foundryの実践アプローチ: 3段階戦略の全体像

Azure AI Foundryでは、**検出(Detect)→ 保護(Protect)→ 管理(Manage)**という3つのステップでRAIを実現します。

なぜ3段階なの?

答え: AIのリスクって、作る前・作ってる最中・作った後で、対処法が全然違うからです。

  • 作る前: どんなリスクがあるか予測して対策を考える → 検出(Detect)
  • 作ってる最中 & 動かすとき: リアルタイムで危険な出力をブロックする → 保護(Protect)
  • 作った後: ずっと監視して、新しい問題が出てきたらすぐ対応する → 管理(Manage)

各段階の概要

ステップ1: 検出(Detect)

  • リスクの特定と評価
  • 体系的な測定とテスト
  • 重要な焦点領域の優先順位付け

ステップ2: 保護(Protect)

  • モデル出力レベルでの安全装置
  • エージェントランタイムでのアクセス制御
  • リアルタイムでの有害コンテンツフィルタリング

ステップ3: 管理(Manage)

  • トレーシングとロギング
  • 継続的な監視とアラート
  • コンプライアンス統合

Part 1 のまとめ

ここまでで、Responsible AI の基本的な考え方と用語を理解できましたね。

押さえておきたいポイント:

  • Responsible AI は「作って終わり」じゃない、ライフサイクル全体の取り組み
  • Microsoftの6原則が「北の星」として方向性を示す
  • 検出・保護・管理の3段階で包括的にカバーする

次のPart 2では:

  • 3段階の実装戦略を具体的に深掘り
  • Azure AI Content Safety などの具体的なツールの使い方
  • 「どこから始めればいい?」の実践ガイド
  • よくある質問への回答

基礎がわかったところで、いよいよ実践編に進みましょう!


次の記事: Azure AI Foundryで始める「信頼できるAI」の作り方 - Part 2: 実践編

参考リンク

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?