LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

【Nagios】HPE iLO SNMP Plugin使用方法

Last updated at Posted at 2022-12-15

はじめに

GitHubに書かれている手順がさっぱり・・・
見る人が見れば分かるのか???
そんな私、みなさんのためのメモです。

ですので新しい情報はないです。
GitHub見てください。

Nagiosは構築させている前提になります。

参考

Nagios Plug-in for iLO Agentless Managementについて

iLONagiosが連携しFAN/CPU/Memory/Storageなど監視可能
image.png

環境

  • OS CentOS7系
  • HPE ProLiant DL380
  • Nagios HPE iLO SNMP Plugin v1.5.0

手順

  • (1) HPE iLO SNMP Pluginダウンロード
  • (2) 必須rpmインストール
  • (3) HPE iLO SNMP Pluginビルド
  • (4) HPE iLO SNMP Plugin設定
  • (5) 動作確認
  • (6) 応用編
  • (7) 全体像

(1) HPE iLO SNMP Pluginダウンロード

Nagiosのサイトからダウンロードするとrpmになります。今回はGitHubからダウンロード/ビルドで進めます。

- 緑色のコード⇒ダウンロードZIP
+ git clone https://github.com/HewlettPackard/nagios-plugins-hpilo.git

(2) 必須rpmインストール

  • nmap
  • amsd(HP Agentless Management Service)

(3) HPE iLO SNMP Pluginビルド

/tmp
# /tmpなどに保存
cd nagios-plugins-hpilo/

# /etc/init.d/nagiosにnagios実行ファイルが存在しないとエラーとなる
# シンボリックリンク作成
ln -s /opt/nagios/bin/nagios /etc/init.d/nagios

./configure --prefix="Plugin_install_directory" --exec-prefix="nagios_install_directory" --datadir="nagios_data_directory"

make 
make all
make install
/opt/nagios/libexec
# --prefix="Plugin_install_directory"で指定したdirectory配下
# /opt/nagios/libexecにファイル生成される
|--hpeilo
|  |--Base.css
|  |--CPU_Info.js
|  |--Fan_Info.js
|  |--Memory_Info.js
|  |--Network_Info.js
|  |--PS_Info.js
|  |--Storage_Info.js
|  |--Temp_Info.js
|  |--nagios_hpeilo_engine
|  |--nagios_hpeilo_service_details.php
|--hpeilo_nagios_config
|--nagios_hpeilo_cfg_generator
|--nagios_hpeilo_engine
|--nagios_hpeilo_traps

(4) HPE iLO SNMP Plugin設定

IPaddressや、host-group-nameなど聞いてくるので入力
下記ファイル生成/追記されます。

  • /opt/nagios/libexec/hpeilo_nagios_config.cfg
  • /opt/nagios/etc/ilo/ilo.cfg
  • /opt/nagios/etc/nagios.cfg
/opt/nagios/libexec
# ウィザード形式で設定ファイル生成
./hpeilo_nagios_config
/opt/nagios/libexec/hpeilo_nagios_config.cfg
# Configファイル生成
/opt/nagios/libexec/hpeilo_nagios_config.cfg

---
PASSIVE_DISCOVERY 1
ACTIVE_DISCOVERY  1
HOSTGROUP: GROUPname,IPAddress,SNMPcommunityname,SNMPcommunityname
CHECK_INTERVAL 5
NAGIOS_HOSTIP nagios_IPAddress
---

/opt/nagios/etc/ilo/ilo.cfg
# nagios用のConfigファイル生成
/opt/nagios/etc/ilo/ilo.cfg 
/opt/nagios/etc/nagios.cfg
# Config参照先追記
---
cfg_dir=/opt/nagios/etc/ilo
---

(5) 動作確認

設定ファイルが整ったので、nagios再起動すれば管理画面に出てきます。

systemctl restart nagios

(6) 応用編

機器を追加したい場合はhpeilo_nagios_configを実行してしまうとhpeilo_nagios_config.cfgが上書きされてしまう
hpeilo_nagios_config.cfgを修正しnagios_hpeilo_cfg_generator実行

/opt/nagios/libexec/
# 再検出/ilo構成ファイル上書き
# -m 1 (Active discovery)モードで -s (host-group-file)を実行し -o (ilo.cfg)ファイル上書き
./nagios_hpeilo_cfg_generator -m 1 -s hpeilo_nagios_config.cfg -o 

(7) 全体像

/opt/nagios
/opt/nagios
|--bin
|  |--nagios                        # nagios実体
|
|--etc
|  |--ilo
|  |  |--ilo.cfg                    # nagios参照ファイル
|  |--nagios.cfg                    # naigos設定ファイル(参照先追記)
|
|--libexec
|  |--hpeilo_nagios_config          # Config生成
|  |--hpeilo_nagios_config.cfg      # Configファイル(どのIPをDISCOVERYするか設定)
|  |--nagios_hpeilo_cfg_generator   # 検出実行

ひとまず実行出来ました。
ただhostnameでのnagios表示はできそうにない
あくまでも機種名連番で登録され、順番もおそらく検知した順番なので、アラートメールを受け取ってもどの機器か判断が厳しい
ilo設定していればConfigファイル自動生成され、その部分は運用管理面で負荷が減るかと。

既存Nagios設定を汚す事もないので(nagios.cfgには追記されますが、、、)、補完的な運用管理として設定しててもいいかもしれません。

参考になれば

ではまた

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0