LoginSignup
66
62

More than 5 years have passed since last update.

新卒後輩の扱いについてのTIPS

Last updated at Posted at 2018-01-31

はじめに

自身の思い出を振り返って。

個人的な思想と経験により、記述内容は偏っています。
組織風土によっては、真逆の行動の方が最適解にもなりえるかと思います。
やはり百者百様であるため、参考になる点だけを拾い工夫していただけると幸いです。


※筆者の4年振り返りの3部作
未経験から4年働きながら、読んでよかった読み物
未経験者が認識してなさそうなTIPS
新卒後輩の扱いについてのTIPS(当記事)


労働者として

自分が新人だった頃を思い出すこと

自分も誰かから教育されて今の立場があるはず。
良かったことは使い回し、そうでない部分は自分で試行錯誤してみる。
ただし、あなたにとって良かったとしても、他の人もそうだとは限らない。

法律や会社規則を守ること

暴行、暴言、パワハラ、セクハラなどはしないこと。友達が欲しけりゃ犬でも飼ってろ。
しかし合法でも地雷はどこにあるかわからない。もし踏んでしまったら、謝罪して今後一切触れないこと。
地雷内容が業務に差し支えがある場合は、上司にエスカレーションすること。

後輩も愉快に働けるように気を配ること

怒鳴らないこと。または怒鳴っていると見なされないように気をつけること。
故意の重過失でもない限り、裁いたり責めたりはしないこと。
無知でも恥をかかせたりしないこと。
当たり障りのない質問から始めて、コミュニケーションを試行すること。
相手にわからない小言はいってはならない。自分の鬱散をぶつけてはならない。

成長していくように誘導すること

新人は成長がお仕事。
彼らの成長が早ければ、自分も楽できる。
彼らの成長が遅ければ、自分の作業が増える一方だ。
究極的には、「成長させるor追い出す」の2択だと思います。成長させる、であって欲しいですが。

質問しやすいようにしておくこと

わからなければ質問するように、口を酸っぱくして言っておくこと。
萎縮されると情報フィードバックが滞ってしまう。
なるべくゆっくり話すこと。即答を求めないこと。
同じこと聞かれても、責めないこと。3回以上になると指摘はしたほうがいいかも。

質問の答え方のこと

わからないことはわからないと答えて、必要に応じて上にエスカレーションすること。
無知を認めることは軽蔑されにくいが、知ったかぶりは軽蔑される。
細かい技術については、ビジネス書やWebページを探して読んでみると良いかと思います。
紙やボードに図解する、検索ワード・参考書・仕様書などを教える、前後周辺レイヤーの話もしておく、
フィードバックを意識する、自分の経験談や失敗談も話す、、、

質問に答える余裕がない場合の対応のこと

フロー状態(ノッてる状態)や緊急作業時に、質問される場合について。
まずは急ぎであるかを聞くこと。そちらのほうが優先順位が高いこともありえます。
こちらの優先順位が高いと判断したならば、いくらでも待たせておく。
その間は、他のタスクや自習(休憩)をさせておくこと。
ただし、待たせていることを忘れずに、当日のうちに一度は自分から質問のことを尋ねること。

もし一切割り込まれたくないのであれば、何らかのルールを決めて共有しておくこと。
質問可能時間をあらかじめ決める。
何らかのサインを決める。(xxが机においてあるときは話しかけるな、yyをしてるときは話しかけていいよ、、、)など

『業務は遂行する』『後輩も育てる』
「両方」やらなくっちゃあならないってのが「先輩」のつらいところだな
覚悟はいいか? オレはできてる

業務時間中は労働装置とみなして有効活用すること

教育指導や業務命令は遠慮せずにしていくこと。
自分や業務内容の権限にもよるが、単純作業からどんどん委譲して教えていく。
しかし逆に、業務時間外は人間扱いを心がけること。
残業させるにしても、申し訳ないという態度はみせておく。

能力を観察し測定すること

自分には簡単なことでも、できて当然と思い込まない。
挨拶、基本計算、読み書き、掃除、PC操作、キーボード入力、ブラインドタッチ、
電話、メール、Office操作、、、

観察できたら、基礎練習や学習をするように伝える。
どんなスマホやPCや趣味を持っているのか聞き出して、興味を誘導できればベスト。
定期的に確認して、能力の測定値は更新していくこと。三日会わざれば刮目して見よ。
特定の能力が足りないように見えても、
実はフォーカスがずれていたり、数個前のレイヤーが問題かもしれない。

期待しないこと

最低でも数ヶ月は使えないものと想定する。

自分の成長に利用すること

教えれば自分も上手くなる。
復習になるし、知らなかったことに気づく。

自分を追い越させるつもりで教えること

そのつもりで教えても、追い越されることなどそうそうない。
教えて簡単に成長するなら、世の中には超人が溢れてるはず。
万一追い越されたなら、上手く指導してやったという恩が売れる。
先に出世して、いつか報いてくれるかも?

教育指導も技術であると認識すること

教育指導も技術としての1大分野である。
あなたも0から学び、失敗を経て成長すれば良い。

簡単な作業でも説明をしっかりしておくこと

数分~数時間の説明時間をとる。
あなたにとっては当然だと思うことでも、新人にはよくわからないことも多い。
1.前準備として、特定ワードやURLリンクや書籍を指定し、ざっと読ませて勉強させておく。
 (もちろん業務時間中にさせる。)
2.説明する。会議室などが使えるなら使う。
 質疑応答の時間も数分はとる、質疑ないなら雑談に使う。
 あとでわからなかったり、再確認したかったら聞いてくれと口を酸っぱくしていっておく。
3.作業開始後数分は付き合い、離れた後の30~60分後に進捗を一度確認する。

過剰な責任は負わないこと

本人の意欲や適性もあるため、
あなたがベストを尽くしたとしても、彼らがどうなるかはわからない。

未経験者が認識してなさそうなTIPSを読ませること

手前味噌ですが。

IT技術者として

IT固有ではあまり思いつきませんが、少し書いてみます。
Qiitaの記事っぽくするためだけに。

ソフトのインストール作業などを一緒にやって見せること

短期的には自分ひとりでやったほうが早いでしょうが、
長期的にはプロセスを見せたほうが成長すると思います。

PC作業を観察して助言すること

ペアプログラミングは有名ですね。
筆者はペアプロの経験は少ないですが、作業の観察をしてボトルネックを探すのは好きです。
職種にもよるのでしょうが、一人でモニターを見ることが多いため、
作業プロセスを見て技術を盗む機会はあまりないように思います。
成果物はたくさん見れますが、成果物から作業プロセスを推測するのは難しい。
「PC」を消せば「労働者として」に当てはまってしまう。

66
62
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
66
62