0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Tailwind CSSを使ったレスポンシブ対応について

Last updated at Posted at 2025-08-09

はじめに

個人で開発したアプリケーションにTailwind CSSを使ってレスポンシブ対応を実装したので、コード例を交えながら記事を書いてみたいと思います。

Tailwindのレスポンシブ設計の基本

ブレークポイントとは

ブレークポイントとは、レスポンシブデザインにおいて、画面サイズに応じてレイアウトやスタイルが変化する境界値のことです。例えば、「画面幅が640px以上の場合は横並びレイアウト、未満の場合は縦並びレイアウト」といった切り替えポイントを指します。

Tailwindでは、以下のブレークポイントが定義されています:

  • sm: 640px以上
  • md: 768px以上
  • lg: 1024px以上
  • xl: 1280px以上
  • 2xl: 1536px以上

モバイルファーストアプローチ

Tailwindはモバイルファーストの設計思想に基づいて設計されています。これは、まずモバイルデバイス向けのスタイルを基準として記述し、より大きな画面サイズに対してスタイルを追加・上書きしていく手法です。

参考:Tailwind CSS 公式ドキュメント - Working Mobile-First

// モバイルファーストの例
<div className="text-sm sm:text-base lg:text-lg">
  {/* 
    - デフォルト(モバイル): text-sm (14px)
    - 640px以上: text-base (16px) 
    - 1024px以上: text-lg (18px)
  */}
</div>

Tailwindのスケール値システム

Tailwindでは、一貫性のあるデザインを実現するためにスケール値というシステムを採用しています。これは、spacing(余白)、font-size(文字サイズ)、width(幅)などの値を統一された基準で管理する仕組みです。

基本単位: 1単位 = 0.25rem = 4px(ブラウザのデフォルトフォントサイズが16pxの場合)

よく使われるスケール値

  • 1 = 4px
  • 2 = 8px
  • 3 = 12px
  • 4 = 16px ← gap-4p-4などでよく使用
  • 6 = 24px
  • 8 = 32px
  • 12 = 48px
  • 16 = 64px

このため、gap-4は「4 × 4px = 16px」の間隔を意味します。

基本的な実装パターン

1. レイアウト方向の制御(Flexboxを使用)

目的: 画面サイズによって要素の並び方向を変える
解決する問題: モバイルでは縦並び、デスクトップでは横並びにしたい

使用する用語:

  • flex:要素をフレックスコンテナにする
  • flex-col:子要素を縦方向(column)に配置
  • flex-row:子要素を横方向(row)に配置
  • flex-1:利用可能な空間を均等に埋める
  • gap-4:子要素間に16pxの間隔を設ける
{/* モバイル: 縦並び、デスクトップ: 横並び */}
<div className="flex flex-col lg:flex-row gap-4">
  <div className="flex-1">メインコンテンツ</div>
  <div className="flex-1 lg:w-1/3">サイドバー</div>
</div>

2. グリッドレイアウトでの列数制御

グリッドレイアウトとは: CSS Gridは2次元的なレイアウトシステムです。要素を行(row)と列(column)の格子状に配置できます。Flexboxが1次元的な配置(縦または横)なのに対し、Gridは縦と横を同時に制御できるのが特徴です。

目的: 画面サイズに応じてアイテムの列数を変える
解決する問題: モバイルでは1列、タブレットでは2列、デスクトップでは3列に表示したい

使用する用語:

  • grid:要素をグリッドコンテナにする(CSS Grid Layoutを有効化)
  • grid-cols-1:1列のグリッドレイアウト(全てのアイテムが縦に並ぶ)
  • grid-cols-2:2列のグリッドレイアウト(アイテムが2列に分かれる)
  • grid-cols-3:3列のグリッドレイアウト(アイテムが3列に分かれる)
{/* レスポンシブグリッド */}
<div className="grid grid-cols-1 sm:grid-cols-2 lg:grid-cols-3 gap-4">
  <div>アイテム1</div>
  <div>アイテム2</div>
  <div>アイテム3</div>
</div>

3. コンテナ幅の制御

目的: 画面サイズに応じてコンテナの最大幅を制御する
解決する問題: 大きな画面で内容が横に広がりすぎるのを防ぎ、読みやすさを保ちたい

使用する用語:

  • w-full:幅を100%にする
  • max-w-sm:最大幅を384px(small)に制限
  • max-w-md:最大幅を448px(medium)に制限
  • max-w-4xl:最大幅を896px(4x-large)に制限
  • mx-auto:左右のマージンを自動にして中央配置
  • px-4:左右に16pxのパディング
{/* コンテナの最大幅をレスポンシブに制御 */}
<div className="w-full max-w-sm sm:max-w-md lg:max-w-4xl mx-auto px-4">
  <h1>レスポンシブコンテナ</h1>
</div>

4. 文字サイズの調整(タイポグラフィ)

目的: 画面サイズに応じて読みやすい文字サイズに調整する
解決する問題: モバイルでは小さく、デスクトップでは大きく表示して可読性を向上させたい

使用する用語:

  • text-sm:14pxの文字サイズ(small)
  • text-base:16pxの文字サイズ(基準サイズ)
  • text-lg:18pxの文字サイズ(large)
  • text-2xl:24pxの文字サイズ(2x-large)
  • text-3xl:30pxの文字サイズ(3x-large)
  • leading-relaxed:行間を少し広めに設定
{/* 見出し */}
<h1 className="text-2xl sm:text-3xl lg:text-4xl xl:text-5xl font-bold">
  レスポンシブ見出し
</h1>

{/* 本文 */}
<p className="text-sm sm:text-base lg:text-lg leading-relaxed">
  画面サイズに応じてフォントサイズが変わります
</p>

5. 余白の調整(スペーシング)

目的: 画面サイズに応じて適切な余白を設ける
解決する問題: モバイルでは狭い余白、デスクトップでは広い余白で見やすさを調整したい

使用する用語:

  • p-4:全方向に16pxのパディング
  • p-6:全方向に24pxのパディング
  • m-2:全方向に8pxのマージン
  • space-y-4:子要素間に16pxの縦方向の間隔
{/* パディング・マージンをレスポンシブに */}
<div className="p-4 sm:p-6 lg:p-8 xl:p-12 m-2 sm:m-4 lg:m-6 space-y-4 lg:space-y-6">
  <div>コンテンツ1</div>
  <div>コンテンツ2</div>
</div>

6. 画像のサイズ調整

目的: 画面サイズに応じて画像の表示サイズを最適化する
解決する問題: モバイルでは小さく、デスクトップでは大きく表示して視覚的バランスを保ちたい

使用する用語:

  • w-full:幅を親要素の100%にする
  • h-48:高さを192px(12rem)に固定
  • h-64:高さを256px(16rem)に固定
  • object-cover:縦横比を保ちながら要素全体を覆うように画像を配置
  • aspect-video:16:9のアスペクト比を維持
  • aspect-square:1:1(正方形)のアスペクト比を維持
{/* レスポンシブ画像 */}
<img 
  src="/hero-image.jpg" 
  alt="ヒーロー画像"
  className="w-full h-48 sm:h-64 lg:h-80 object-cover rounded-lg"
/>

{/* アスペクト比を維持 */}
<div className="aspect-video sm:aspect-square lg:aspect-video">
  <img 
    src="/content-image.jpg" 
    className="w-full h-full object-cover"
  />
</div>

7. ナビゲーションの表示切り替え

目的: 画面サイズに応じてナビゲーションの表示方法を変える
解決する問題: モバイルではハンバーガーメニュー、デスクトップでは水平メニューを表示したい

使用する用語:

  • hidden:要素を非表示にする
  • lg:flex:1024px以上で要素をflexで表示
  • lg:hidden:1024px以上で要素を非表示
  • justify-between:flexアイテムを両端に配置
  • items-center:flexアイテムを垂直中央に配置
  • space-x-6:横方向の子要素間に24pxの間隔
{/* モバイル: ハンバーガーメニュー、デスクトップ: 水平メニュー */}
<nav className="flex items-center justify-between p-4">
  <div className="text-xl font-bold">ロゴ</div>
  
  {/* デスクトップメニュー */}
  <div className="hidden lg:flex space-x-6">
    <a href="#" className="hover:text-blue-500">ホーム</a>
    <a href="#" className="hover:text-blue-500">サービス</a>
    <a href="#" className="hover:text-blue-500">お問い合わせ</a>
  </div>
  
  {/* モバイルメニューボタン */}
  <button className="lg:hidden">
    <svg className="w-6 h-6" fill="currentColor" viewBox="0 0 24 24">
      <path d="M4 6h16M4 12h16M4 18h16" stroke="currentColor" stroke-width="2"/>
    </svg>
  </button>
</nav>

8. フォームとボタンレイアウト

目的: 画面サイズに応じてフォーム要素とボタンの配置を最適化する
解決する問題: モバイルではボタンを縦並び、デスクトップでは横並びにしたい

使用する用語:

  • max-w-lg:最大幅を512px(large)に制限
  • space-y-4:縦方向の子要素間に16pxの間隔
  • w-full:幅を100%にする
  • sm:w-auto:640px以上で幅を自動(コンテンツに合わせる)
  • focus:ring-2:フォーカス時に2pxのリング(外枠)を表示
{/* レスポンシブフォーム */}
<form className="max-w-lg mx-auto space-y-4">
  <div>
    <label className="block text-sm font-medium mb-1">
      お名前
    </label>
    <input 
      type="text"
      className="w-full px-3 py-2 border border-gray-300 rounded-md focus:ring-2 focus:ring-blue-500 focus:border-blue-500"
    />
  </div>
  
  {/* ボタンレイアウト */}
  <div className="flex flex-col sm:flex-row gap-3">
    <button className="w-full sm:w-auto px-6 py-2 bg-blue-500 text-white rounded-md hover:bg-blue-600">
      送信
    </button>
    <button className="w-full sm:w-auto px-6 py-2 border border-gray-300 rounded-md hover:bg-gray-50">
      キャンセル
    </button>
  </div>
</form>

まとめ

本記事では、個人開発のアプリケーションでTailwind CSSを使用したレスポンシブ対応の実装例として、8つの基本的なパターンを紹介しました:

  1. レイアウト方向の制御 - Flexboxによる縦横レイアウトの切り替え
  2. グリッドレイアウト - CSS Gridによる列数の動的変更
  3. コンテナ幅の制御 - 最大幅による読みやすさの確保
  4. 文字サイズの調整 - デバイス別の可読性向上
  5. 余白の調整 - スケール値による一貫したスペーシング
  6. 画像のサイズ調整 - アスペクト比とサイズの最適化
  7. ナビゲーションの表示切り替え - デバイス別UI提供
  8. フォームとボタンレイアウト - 操作性を考慮したレイアウト

Tailwindのスケール値システムとモバイルファーストアプローチにより、一貫性があり保守しやすいレスポンシブデザインを効率的に実装することができます。

参考リンク

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?