Agentic Codingはすごい
(別のタスクが落ち着いて、ちょっと手空き気味でもあるので、)社命を受けてAgentic Codingについて調査をしています。
だいたいは(安いから)Github Copilotだけど、Claude Codeも気になる。
使ってみたところ、「もう俺程度の木っ端エンジニアは、AIに負けたなー」というのが(情けないながら)正直なところなんですけど、この感じがなかなか上に伝わりません。
細かいところ細かいところで、「ちょっと認識が違うかな」、と思うんですが、なかなか、上手いこと落とし込めず、伝えられてないので吐き出しがてらのメモです。
経験としては8年目くらいで、ぬるめにコツコツ小さい作り物をしている人間の戯言です。
レガシープロジェクトに関わって、ひっでえプログラムで大変な目に遭ったり、ポンコツをやらかしてはきてますが、どっちかっていうと落ち着いていて、あんまり業務で揉まれたことはない。
もうAIのほうが俺より強いです
って言うと、「じゃあ、お給料下げていい?」って言われても困るのですごい言いづらいんですが、もう、AIのほうが俺より強いです。もうだめです。敵いません。
数年前から、ChatGPTを通じてその威力を実感してきましたが、それでもまだ「パーツを作ってもらって、ポチポチこっちで組み込む」みたいな過程を挟んでいたからか、まだエンジニアという気分でした。
AgenticCoding(GitHub Copilotを通じてClaude4Sonnetを利用)を動かしてみた瞬間、完全な敗北を悟りました。
俺がいなくてもコードが書けている。
そりゃあ、どうしてほしいとか、ああしてほしいとか、注文を付けて、長くなってくると泣き喚くので都度都度お守りをしてやってはいるんですが、俺がコードを読めなくっても、すっごくなんとかなっている。
なんのかんのと、ここ数年、OpenAIのChatGPT、およびGPTの情報や使用にはコミットしてきたつもりです。
GPTのすごさを実感してもらおうと思って社内チャットも導入しました。この時はたしか、はじめてのSlackのbotの作成ということもあって3週間くらいかかりました。
今、同じようなこと(Slackのチャンネルを利用した集計システム)が、たった1日でできました。
1日つっても数時間くらいで、あとはドキュメント書いたりしてすごしてましたが、それすらもAIに任せてました。
まあ、厳密にいえば違うんですけど、規模感と難易度的には、だいたい、似たような構成のやつです。
ありがたいことに、まだ上にはすごさの真髄が伝わっていないようなので、「そっか。エンジニアのアルバイトさん雇うよりは、お得ってことだよね」と、人vsAIの比較をしているようなんですが、そのレベルではありませんでした。
10分の1以下になりました。
上は、「AIとコーディングするこれからの時代、人間がしっかり手綱を取って、AIを導いていく必要があるってことだよね」と言い、たしかにそれっぽく聞こえて、たぶん正解なんですが、もはや、俺程度の木っ端プログラマー相手だと、人間はあんまり優位じゃありません。
(そりゃあ、大まかな方針を決めたり、間違いを正したりしているんですが、コーディングの主体がAIに移ったような感覚があります。)
「設計とか、仕様書は、うちらがやっていかなきゃってことだよね」どうかな……。
とてもそう、業務を理解してるのは俺たちだからとてもそう。
とてもそうなんだけど、AIは思ってるより賢くて「こうですか?」と俺にヒアリングしてって俺から要件を吸い上げて仕様書を整える力もあります。
人間側の、「不便だから今までこうだったからここは踏襲しよう」とか、そういうところの事情の優位はありますが、「変えないでねっ」とお願いするとやってくれます。
っか~これだからAIはダメなんだよ、っていう余地はあんまりなくって……これすらも乗っ取られていきそうです。
だから、ほんと、どうすっかなあ。
特にレガシーな部分だと、実用までにはまだ猶予はありそうでもある……
まあ、ピッカピカのトップのところはじゃんじゃんClaude Codeでコーディングしてるといいましても、
うちみたいな中小のレガシーなところのお仕事は苦手そうなので、丸まんま、取り入れられるかというと極めて限定的になりそうでもあります。
「実際に仕事に使っていこう」となるともっと死ぬほどめんどくさそうで、それでも倍以上は強いと思いますし、もっともっと賢くなるのは間違いない。
ちゃんとしたネットワークを学んだ人とか、大きなシステムの基幹を理解している人だったらAI以上の価値が出していけると思いますが、そういう人がこのツールを使って真価を発揮するのが前提になってきたら敵わねぇやあ……どうしよう……。
AIのほうが人間より賢くなったっていっても、過信しすぎると足元をすくわれ、なんらか大切なものをぶっ飛ばすのは間違いないのであまり夢を持たず、「じゃあ1時間でやってくれ」って言われると困るので返答には非常に困るところがあります。まあ……そうです。AIとコーディングするこれからの時代、人間がしっかり手綱を取って、AIを導いていく必要があります。はい。
でも10倍速いよ。1時間で1000行書けるよ。
仕事が10分の1になったとて、10分の9は何で埋まるんだろうか
俺は仕事は楽しいけど生活のためのものであり、できれば週4勤務してぇ~と思っております。
AIを使ってラクができるならそれに越したことないんですが、業務は楽になるでしょうか。10倍の仕事ができたとして、10倍の給料が入ってくるでしょうか。
これが前提となって数字を見積もられてせっかく稼いだ余暇でヒイヒイ言っているような気もします。今まだ気が付かれてないみたいなのでまだ。ゆっくりできるんですが。命令を与えて昼ご飯食べに行って戻ってきたら開発が終わってる。そういう世界が見えてきそうです。
これからどうしよう
どうしよう……。
広くAIと付き合いつつ、システムを理解する知識を得ていかないとなあ、というまっとうそうな自己研鑽の道のほかに、「もー、あれか? 面白いモンを自分で作るしかない、のか?」とちょっとこの先に迷っているところでもあります。
世界には自分の上位互換がわんさといます。AgenticCodingが主流となった世界で俺はまだエンジニアでいられるんだろうか?
もちろんちょっとした優位はあります。8年分、エラー起こしてる関数や原因がほんのりわかったりもします。0から目隠ししてコーディングするような人たちよりは、もしかしたらできる子かもしれない。でもその差ってどんくらいなもんなんでしょうか。目隠しでコーディングしながら思います。
俺公爵はとても心配です。