GCPを使っている時、リポジトリにgitコマンドを使ってあげた。
gitコマンドについて無知だったので、調べてみた。
やろうとしたのは以下。
https://www.topgate.co.jp/gcp04-google-compute-engine-run-application
GCP ではソースコードの管理に Git を利用するとのこと。
gitについて
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2017/01/31/110000
今回やるのは、githubに上がっているリポジトリを複製してGCPで使うこと。
要は、ソースコードの管理をするためのコマンド。
図とかもあるので参考になる。
gitの基本コマンドとかもここを読んでおく
https://qiita.com/konweb/items/621722f67fdd8f86a017
併せて、リポジトリについてもおさえておく。
https://www.otsuka-shokai.co.jp/words/repository.html
アプリケーション開発の際に、システムを構成するデータやプログラムの情報が納められたデータベースのことを指す。
GCPのリポジトリにサンプルコードを格納するイメージかな?
============
ステージを理解して git をもっと便利に使う:http://daretoku-unix.blogspot.com/2009/08/git.html
・gitの概念
「「stageする」=「特定の変更内容をindexに登録する」=「次回コミットに含めるようgitに指示する」」
↑ここがポイント
https://kimromi.hatenablog.jp/entry/2015/08/04/082357
git add の使い方
ステージング領域に追加し、コミット対象にするコマンドです。
https://tech-blog.rakus.co.jp/entry/20190930/git
commitの使い方
http://www-creators.com/archives/2106
git commitの使い方