0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

確率の乗法定理_統計検定2級対策

Posted at

以下の統計検定2級対策動画で用いられているスライドの一部です。

こんな確率、計算できますか?

2つの異なる状況を例に、連続して起こる確率の計算方法を見ていきましょう。

例題1:互いに影響し合わない事象

  • 例題1: 2つの工場の製品が 両方とも良品 である確率

例題2:互いに影響し合う事象

  • 例題2: くじ引きで 1人目に男性、2人目に女性 が選ばれる確率

例題1:互いに影響し合わない事象

ある工場に、完全に独立して稼働する2つの生産ラインXとYがあります。

  • ラインXの製品が規格内である確率: 95%
  • ラインYの製品が規格内である確率: 98%

問: ラインXとYから製品を1つずつ抜き出した際、 両方とも規格内である確率 は?


例題1:考え方

この問題では、2つの事象を考えます。

  • 事象A: ラインXの製品が規格内である
  • 事象B: ラインYの製品が規格内である

ポイント

一方の事象(ラインXの結果)が、もう一方の事象(ラインYの結果)の確率に 一切影響を与えません。

このような関係にある事象を「 独立な事象 」と呼びます。


例題1:計算と結論

独立な事象の確率は、それぞれの確率を単純に掛け合わせることで計算できます。

  • 事象Aの確率 $P(A) = 0.95$
  • 事象Bの確率 $P(B) = 0.98$

両方が同時に起こる確率 $P(A \cap B)$ は…
$$
P(A \cap B) = 0.95 \times 0.98 = 0.931
$$

結論: 両方の製品が規格内である確率は 93.1% です。


例題2:互いに影響し合う事象

ある部署に10人(男性6人、女性4人)が所属しています。
この中からプレゼンターを2人、順番にくじ引きで選びます。
(一度引いたくじは元に戻しません)

問: 1人目に男性 が選ばれ、かつ 2人目に女性 が選ばれる確率は?


例題2:考え方

この問題でも、2つの事象を考えます。

  • 事象A: 1人目に男性が選ばれる
  • 事象B: 2人目に女性が選ばれる

ポイント

1人目のくじ引きの結果によって、2人目のくじを引く際の状況(人数構成)が 変化します。

このように、一方の事象がもう一方の確率に影響を与える関係を「 従属な事象 」と呼びます。


例題2:計算ステップ①

従属な事象の確率は、段階的に考えます。

ステップ1: 1人目に男性が選ばれる確率 $P(A)$ を求める

  • 全体:10人
  • 男性:6人

したがって、1人目に男性が選ばれる確率は次のようになります。
$$
P(A) = \frac{6}{10}
$$


例題2:計算ステップ②

ステップ2:「1人目に男性が選ばれた後で」2人目に女性が選ばれる確率を求める

この「〜という条件のもとで」の確率を「 条件付き確率 」と呼び、 $P(B|A)$ と表記します。

  • 残りの人数:9人
  • 残りの女性:4人

したがって、条件付き確率は次のようになります。
$$
P(B|A) = \frac{4}{9}
$$


例題2:計算と結論

最後に、ステップ1とステップ2の確率を掛け合わせることで、連続して起こる確率 $P(A \cap B)$ が求まります。
$$
P(A \cap B) = P(A) \times P(B|A)
$$
$$
= \frac{6}{10} \times \frac{4}{9} = \frac{24}{90} = \frac{4}{15}
$$

結論: 1人目に男性、2人目に女性が選ばれる確率は $\frac{4}{15}$ (約26.7%)です。


例題2の確率を可視化する

各ステップの確率をグラフで見てみましょう。

image.png


import matplotlib.pyplot as plt

# Data
labels = ['P(A): 1st is Male', 'P(B|A): 2nd is Female, given 1st was Male', 'P(A and B): Final Probability']
probabilities = [6/10, 4/9, 4/15]

# Plot
fig, ax = plt.subplots(figsize=(10, 6))
bars = ax.bar(labels, probabilities, color=['#3498db', '#2ecc71', '#e74c3c'])

# Add labels and title
ax.set_ylabel('Probability')
ax.set_title('Probabilities in a Dependent Event Scenario')
ax.set_ylim(0, 1)

# Add text on bars
for bar in bars:
    yval = bar.get_height()
    ax.text(bar.get_x() + bar.get_width()/2.0, yval, f'{yval:.3f}', ha='center', va='bottom', fontsize=12, color='white', weight='bold')

plt.xticks(rotation=10, ha="right")
plt.tight_layout()
plt.show()

一般化と定義

ここまでの具体例を踏まえて、法則を一般化します。

2つ以上の事象が同時に(または連続して)起こる確率、すなわち 積事象 の確率を計算するための法則。

それが「 確率の乗法定理 」です。


乗法定理の基本形(従属な場合)

事象AとBが両方とも起こる確率 $P(A \cap B)$ は、以下の式で表されます。
$$
P(A \cap B) = P(A) \times P(B|A)
$$

  • $P(A)$ : 事象Aが起こる確率
  • $P(B|A)$ : 事象Aが起こったという 条件のもとで 、事象Bが起こる確率( 条件付き確率

これは、例題2のような 従属な事象 の場合に使う基本の形です。


乗法定理の応用形(独立な場合)

事象AとBが 独立 の場合、Aの結果はBの確率に影響しません。
したがって、条件付き確率 $P(B|A)$ は、単にBが起こる確率 $P(B)$ と同じになります。
$$
P(B|A) = P(B)
$$
これを基本形に代入すると、 独立な事象 のためのシンプルな公式が得られます。
$$
P(A \cap B) = P(A) \times P(B)
$$


まとめ

  • 乗法定理 は、複数の事象が同時に起こる確率 $P(A \cap B)$ を求めるための法則です。
  • 計算する際は、事象が 独立従属 かを見極めることが最も重要です。
事象の関係 公式 計算方法
独立 $P(A \cap B) = P(A) \times P(B)$ 単純な掛け算
従属 $P(A \cap B) = P(A) \times P(B|A)$ 条件付き確率を掛ける
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?