0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

統計学における「独立」とは_統計検定2級対策

Posted at

以下の統計検定2級対策動画で用いられているスライドの一部です。

具体例から理解する「独立」

統計学の「 独立 」という言葉。

難しそうな定義から入るのではなく、
まずは具体的な問題を通じて、
その 本質的な意味 を掴んでいきましょう。


例題1:独立な事象

以下の試行を考えます。

  1. 1つのサイコロを1回投げる
  2. ジョーカーを除いた52枚のトランプから1枚引く

  • 事象A: サイコロの目が 「3の倍数」
  • 事象B: 引いたカードが 「絵札」

これら2つの事象は、互いに 独立 でしょうか?


ステップ1:事象Aの確率 $P(A)$

事象A: サイコロの目が「3の倍数」

  • サイコロの全事象:{1, 2, 3, 4, 5, 6} (6通り)
  • 3の倍数となる目:{3, 6} (2通り)

よって、事象Aが起こる確率は…

$$
P(A) = \frac{2}{6} = \frac{1}{3}
$$


ステップ2:事象Bの確率 $P(B)$

事象B: 引いたカードが「絵札」

  • トランプの全枚数:52枚
  • 絵札(J, Q, K)の枚数:3枚 × 4スート = 12枚

よって、事象Bが起こる確率は…

$$
P(B) = \frac{12}{52} = \frac{3}{13}
$$


ステップ3:両方が起こる確率 $P(A \cap B)$

$P(A \cap B)$ とは…

サイコロが3の倍数であり、 かつ 、引いたカードが絵札である確率

  • 全事象の数:$6 \times 52 = 312$ 通り
  • 該当する場合の数:(3か6の目: 2通り) $\times$ (絵札: 12通り) = 24通り

よって、その確率は…

$$
P(A \cap B) = \frac{24}{312} = \frac{1}{13}
$$


ステップ4:独立性の判定

「独立である」とは、 $P(A \cap B) = P(A) \times P(B)$ が成り立つこと。

  • 左辺: $P(A \cap B) = \frac{1}{13}$
  • 右辺: $P(A) \times P(B) = \frac{1}{3} \times \frac{3}{13} = \frac{1}{13}$

左辺と右辺が等しい!

$$
\frac{1}{13} = \frac{1}{13}
$$

したがって、事象Aと事象Bは 互いに独立である と言えます。


独立ではない例(従属)

では次に、一方の事象がもう一方に 影響を与える 場合を見てみましょう。

このような関係を 従属 と呼びます。


例題2:従属な事象

以下の試行を考えます。

1から12までの整数が書かれた12枚のカードの箱から、1枚を引く。


  • 事象C: 引いた数字が 「4の倍数」
  • 事象D: 引いた数字が 「6の倍数」

これら2つの事象は、互いに 独立 でしょうか?


ステップ1&2:各事象の確率

事象Cの確率 $P(C)$

  • 4の倍数:{4, 8, 12} (3つ)

$$
P(C) = \frac{3}{12} = \frac{1}{4}
$$

事象Dの確率 $P(D)$

  • 6の倍数:{6, 12} (2つ)

$$
P(D) = \frac{2}{12} = \frac{1}{6}
$$


ステップ3:両方が起こる確率 $P(C \cap D)$

$P(C \cap D)$ とは…

数字が4の倍数であり、 かつ 、6の倍数である確率

  • 4と6の公倍数は 12の倍数
  • 1〜12の中で該当する数字:{12} (1つ)

よって、その確率は…
$$
P(C \cap D) = \frac{1}{12}
$$


ステップ4:独立性の判定

再び、 $P(C \cap D) = P(C) \times P(D)$ が成り立つか確認します。

  • 左辺: $P(C \cap D) = \frac{1}{12}$
  • 右辺: $P(C) \times P(D) = \frac{1}{4} \times \frac{1}{6} = \frac{1}{24}$

左辺と右辺が異なる!

$$
\frac{1}{12} \neq \frac{1}{24}
$$

したがって、事象Cと事象Dは 独立ではなく、従属である と言えます。


関係の可視化:ベン図

従属関係は、事象間に 重なり があることで直感的に理解できます。

image.png

12が両方の事象に属しているため、一方の発生が他方の確率に影響します。


まとめ:事象の「独立」とは?

ここまでの例を踏まえて、 独立 を数学的に定義します。

独立 とは、ある事象の発生が、
他の事象の発生確率に 一切影響を与えない 状態を指します。


独立の定義式

2つの事象 $A$ と $B$ が独立であるとは、以下の式が成り立つことです。

$$
P(A \cap B) = P(A) \times P(B)
$$


独立の定義式

$$
P(A \cap B) = P(A) \times P(B)
$$

  • $P(A)$:事象Aが起こる確率
  • $P(B)$:事象Bが起こる確率
  • $P(A \cap B)$:事象Aと事象Bが 両方とも 起こる確率

この式は、「2つの事象が両方とも起こる確率は、それぞれの確率の積に等しい」ことを意味し、独立性を判断する 最も基本的な基準 です。


別の視点:条件付き確率との関係

独立は 条件付き確率 の観点からも理解できます。


条件付き確率 $P(A|B)$

事象Bが起こったという条件下で、事象Aが起こる確率

定義式は以下の通りです。
$$
P(A|B) = \frac{P(A \cap B)}{P(B)}
$$


独立ならば、条件付き確率はどうなる?

もし事象AとBが 独立 ならば、 $P(A \cap B) = P(A) \times P(B)$ なので…

条件付き確率の式に代入すると、

$$
P(A|B) = \frac{P(A) \times P(B)}{P(B)} = P(A)
$$


$P(A|B) = P(A)$ の意味

事象Bが起きたという情報が与えられても、
事象Aが起こる確率は変わらない

これは、まさに独立の直感的な意味そのものです。


本日のまとめ

  • 独立の定義
    2つの事象A, Bについて $P(A \cap B) = P(A) \times P(B)$ が成り立つこと。

  • 独立の意味
    一方の事象の発生が、もう一方の事象の発生確率に影響を与えないこと。

  • 条件付き確率との関係
    AとBが独立ならば、 $P(A|B) = P(A)$ となる。

  • 従属
    独立ではない関係のこと。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?