使用したのはSCPH-37000L
PS2Linuxのオリジナルのカーネル(2.2.1)で起動させてアップグレードした対応版
Kernel 2.2.21-pre1-xr7を使っています
SCPH-10000も買いましたがまだHDDにインストールはしていません
SCPH-10000系(初期型でHDDは外付け型)と30000系(HDD内蔵型)とはまったく構造が違うので!
ハードウェアも型番が代われば同じではなさそうです。
このPS2(SCPH-37000L)は青いスケルトンの本体です
SCPH-37000には黒いスケルトンもあるようです
SCPH-39000のAQUA色も起動の確認は出来ています。
補足
PS oneのコントローラーの部品はDUALSHOCK2ではあいません
違うものでした(移植できません)
DUALSHOCK2も製造の時期で内部の構造が違うので部品取りにはTYPE.AとかTYPE.Bとか分けないといけません。
さてPS2のCPUはEEcoreというそうです
RaspberryPiがARMのアーキテクチャで
PS2はMIPSのアーキテクチャで MIPS R5900相当らしいです
SCPH-37000Lでの実行結果
$cat /proc/cpuinfo
cpu MIPS
cpu model R5900 V3.1
system type EE PS2
BogoMIPS 392.39
byteorder little endian
unaligned access 0
wait instruction no
microsecond timers no
extra interupt vector yes
hardware watchpoint no
VCED exceptions not available
VCEI exceptions not available
PS2のメモリは小さい(ゲーム機)のでインストール時にswap領域の作成がお勧め
今PS2Linux release1.0(正式版)を起動して
コマンドのfreeとタイプしたらこんな環境
結果 - total used free shared buffers cached
Mem - 30220 23132 7088 15048 1916 13392
swap - 524276 0 524276
OSのインストール後の流れに決まりはありませんが
$cd /usr/doc
ここでlsとタイプするとインストールされたパッケージの一覧があります
その中(/usr/doc)にPlayStation2というdirectoryがあるので
移動は
$cd /usr/doc/PlayStation2
ここにテキストファイルがかなりあります
サンプルの実行にはSyncOnGreen対応モニタが必要ですがこのあたりに青い色のディレクトリがあってファイルもあるのでPS2(3D)のLinuxを楽しんでください!
さて
PS2LinuxのDVDを読み込むには以下のコマンドを発行します
$sudo mount -t udf /dev/cdrom /mnt/cdrom
マウントをして
/mnt/cdromに移動するため
$su -
とコマンドをいれてrootのpasswordを入力してroot(管理者)になり今マウントした/mnt/cdromへ行きます
具体的にはコマンド
$cd /mnt/cdrom です。
そこ(/mnt/cdrom)で
$ls -l と、コマンドの発行をしたらファイルとdirectoryが見えます
ファイルは緑色です
具体的に
P2L_0100.01
dummy.dat
p2lboot.cnf
system.cnf
SCPS_175.01
これらの5個のファイルが見えました
ここからはdirectory(Folder)青い色
modules
sm_pdf
vcl
の3個です
sm_pdfのjapaneseというのがPDFファイルなので何かしらの方法で読んでください。
かなりの詳細な資料で難しすぎて敷居は高いよ!
$cd /mnt/cdrom
$sudo cp -pr sm_pdf /var/tmp
$cd /var/tmp
$sudo mkdir /mnt/nfs
$sudo mount -t nfs 192.168.X.X:/srv/nfs /mnt/nfs
ここでipアドレスが192.168.X.X (例)192.168.1.100
$sudo mount -t nfs 192.168.1.100:/srv/nfs /mnt/nfs
nfs-serverの/srv/nfsにコピーする場合の入力例です
$sudo cp -pr sm_pdf /mnt/nfs
$sudo umount /mnt/nfs
比較的パワーのあるマシン(NFS-server)192.168.1.100にログインして色々やってください
PS2Linuxでは動きが遅すぎて読みにくいので
kernelを2.2.1X以降にアップデートしたらUSBがマウント可能です
方法は
$ sudo mkdir /mnt/usb0
$ sudo -
管理者でログインしないと出来ません
#mount -t usb-storage /dev/sda1 /
#mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usb0
二段階の入力
kernel2.4系なら
$ sudo mkdir /mnt/usb0
$ sudo -
#mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usb0
一発で可能でした
最後になりましたが
sm_pdf/english
sm_pdf/japanese
には
PS2Linuxの機能を活かすためのプログラムの見本(私には理解不能でした)がひとつはいってるのかな
他にps2linux.comからp2lk-handbook.tat.gzをダウンロードしてWindowsで開いて日本語に翻訳して読むのも近道になりそう
このページが少しでも同好の友(ユーザー)のためにもなれば幸いです!
SONY Computer Entertainment Inc.の"Linux (for PlayStation2)"
Kondara MNU/Linux Project~
"PS2Linux | Beta release1" ~ 本作Linux (forPlayStation2)
それと インストーラー起動して即コンピューターの魅力
おもちゃみたいなGUIでびっくり!?
かわいくてかわいくてたまらないOSの"Momonga MNU/Linux"も使えるようになりたいな