今年のAWS Summitの気になった講演についての備忘録
ドワンゴ 夏野社長の講演
ランサムウェア攻撃について、大変な目にあったと気持ちが乗った講演でした。
攻撃前のAWSへの移行の経緯についてもお話していて、AWSは堅牢性、献身性、多様性が素晴らしいと評価していました。
去年のサーバーアタックの被害を考えて、予定より早めに全システム移管を完了したようです。移行の課題としては、今までオンプレで運営していたので、エンジニアのスキルセットが少し変わり、クラウドスキルが必要となり、人材も結構組み替える必要があったよう。人材も変える必要があるとは、確かにと思いました。
AWS EC2インスタンスとNVIDIA GPUの歴史
IBM かんぽ生命のコンタクトセンターをAWS 技術で刷新
この時初めて知ったのですが、かんぽ生命は日本郵政グループの一つなんですね。
なので、ロゴもJP Insuranceになっていて、お客様数も1,800万人とかなり多い。
年間400万の問い合わせを1000席(1000人?)でオンプレPBX(企業内電話交換機)で対応していたところを、約3年間でクラウド移行。
クラウド音声基盤として、Amazon Connectを採用し、パソコン起動後の初回で通信エラーが発生していた。WebRTC確立の際に、何かのプログラムがポートをふさいでいて、バッチファイルで暫定対応した。
恒久的にはAmazon ConnectをAWSが改修してくれるそう(AWS すご...)
Red Hat トヨタシステムズの基盤運用現場の激闘録と展望
ポイント
- AWSフルマネージドのOppnshiftサービスであるRed Hat OpenShift Service on AWS (ROSA)
- トヨタシステムズ・・・2019年に情報システム部門が分離した、トヨタグループのIT中核企業
ROSAのアーキテクチャが変わるみたい。
コントロールプレーンが一元化して、コスト削減とクラスタ作成のレイテンシー削減が可能
Fusisoft Amazon EVS(Elastic VMware Service)の紹介
EVSでは、vSphere環境を簡単に移行可能で、他AWSサービスとの連携もスムーズ。
移行サービスもAWS Transform for VMwareとしてGA
AMD インスタンス性能紹介
x86-64(64ビットアーキcpu)はAMDが最初に発明したみたい。
EC2のファミリーで、aがつくとそれはAMD CPU。
例) m7a.xlarge、c7a/r7a/hpc7a



