0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

QC検定準1級 成績上位合格体験記

Posted at

QC検定は品質管理だけでなく、データ分析やDX推進にも直結する統計的思考を鍛える試験です。
私は第39回試験で準1級に成績上位で合格しました。
この記事では、試験の概要・得点結果・勉強時間などの合格体験記をまとめたいと思います。

QC検定1級試験とは

主に製造業における工場などにおいての、製品の品質を統計的に管理する能力を測る試験であるといえます。
その中でQC検定1級とは、品質管理の側面から組織の問題を解決・改善できる、高度な専門知識とリーダーシップが求められる最上級の資格であるといえます。

問題形式としてはマークシート試験と論述試験に分かれます。

●マークシート試験では
・手法分野:主に統計的手法を活用する計算問題
・実践分野:主に品質保証に関する知識問題
に分かれており、90分の試験でそれぞれの分野で50%以上、全体で70%以上を取らなくてはなりません。
特に手法分野の範囲が広く、本質の理解を試される計算問題が出題されます。

●一方論述試験では
与えられた4題から1題を選択し、30分で750文字を書き上げなくてはなりません。
この論述問題も自分の経験をもとに論述しなくてはならず、あまり時間的余裕のない試験です。

この時、マークシート試験と論述試験の両方を合格してQC1級、マークシート試験のみの合格で準1級となります。
(私はマークシート試験のみ合格で、成績上位合格をいただきました)
また、準1級合格者は次回の試験に限り、マークシート試験が免除されます。

受検しようと思った理由

①研修講師をしていて知識に自信がついた

研修では実験計画法の講義を担当し、準備の過程で「なぜそのような計算方法になるのだろう」と深く考えました。
その結果理解を深めることができたため、受検を決意しました。

②データサイエンティストとしてレベルUPしたい

QC1級では、統計手法の活用について高い理解が問われます。
そのため、この試験に合格することが「製造業で働くデータサイエンティスト」としてのレベルUPにつながると考えました。

成績上位合格時の私の得点

得点は開示されないので、あくまでマークシート試験の自己採点の結果です。
・手法分野:47/50 (94.0%)
・実践分野:40/51 (78.4%)
・合計:87/101 (86.1%)

終わった瞬間は手法分野は満点の自信がありましたが、つまらないミスを3つしてしまいました。
また、実践編が思ったよりも難しく、過去問で解いたときより点数が悪かったです。

勉強時間

受検が2025年3月だったので、半年前の2024年10月ごろから勉強を始めました。
正確な時間ではありませんが、トータルの勉強時間としてはおおよそ170~180時間ほどです。自分は一気に詰め込むのが苦手なため、半年前からコツコツ勉強するようにしました。
S__220987394.jpg

大切なことは、少しづつでいいのでなるべく早く始め、試験の1~2か月前あたりにはマークシート試験で合格レベルに到達しておくということです。
特にQC1級は論述試験もあるため、できるだけ余裕をもって合格レベルに到達しておきましょう!

勉強法

勉強法と使用教材は別の記事で詳しくまとめます。
よろしければ、ぜひご覧ください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?