0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AWS Amplify でのバックエンド(DBへの接続)に苦労した話

Posted at

はじめに

私は個人製作のWebサイトをAmplifyで作成し、運用まで載せてみることを目標にしています。AWSの他機能は業務で触れたことがありますが、Amplifyは初なので慣れた人から見たら「何を言っているの?」というところもあるかもしれませんがご了承ください。
https://everyit.net/ (宣伝です。デザインは整っていませんが依頼登録まで行えます。)

この記事でわかること

  • 誰かが詰まるかもしれない場所について、助けになるかもしれないと思いました。

この記事の対象者

  • AWS Amplify をこれから触り始める方

動作環境・使用していた機能など

  • VSCode
  • React + Typescript
  • Gtihub連携
  • DynamoDB

結論

Amplifyの「バックエンド」と「フロントエンド」は、
バックエンドのデプロイを先に行ったほうがやりやすいと思います。

Amplifyアプリケーションが重複してしまう

AWS Amplifyの利用者は、基本的にバックエンドも利用したいと思いますので、もしかしたら普通の人は詰まらない場所かもしれません。

私の場合、先に目に見える画面のほうを優先して作りたい性格のため、
コードをGithubへプッシュし、GithubからAmplifyプロジェクト作成(AWSでの操作) という順にしてしまいました。

しかしながら、後でバックエンドの作成をして気づいたのですが、
バックエンドのデプロイを行っても新しくAmplifyアプリケーションを作成してしまいます。 これにより元々Githubに紐づけて作成したAmplifyアプリケーションと重複してしまいました。

バックエンドを先に行って作成したAmplifyアプリケーションの場合、「AmplifyアプリケーションのホスティングをGithubに紐づける」という選択肢ができます。このため、無駄に詰まることなくスムーズに進められるのではないかと思います。

対処方法(私の場合)

  1. Ampifyプロジェクト(バックエンドのみ)
  2. Ampifyプロジェクト(フロントのみ、Github連携済み)

の2プロジェクトが存在している状態ですが、

  • 2のGithub連携を解除
  • 1のプロジェクトにGithub連携を付ける
  • 2のプロジェクトを削除する

という対処を行うことで解消しました。
方法はシンプルですが、Amplifyに触るのが初めてな中で、「連係解除」や「削除」の操作を行うことに、とても気を張ってしまったので可能なら避けた方がいいなと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?