LoginSignup
26
21

概要

ある程度有名なOSについて、概要をまとめてみました。
※随時更新予定。

目次

Windows

  
開発元 Microsoft
誕生 1985年
名前の由来 GUIが出現したことにより、複数のアプリを立ち上げて並べた状態を窓に見立てたことが由来
使用シーンの例 一般的なPC
HP https://www.microsoft.com/ja-jp/windows?r=1

概要

世界で最も普及しているOS。
GUIを持つため、初心者でもわかりやすい。
アメリカ時間で毎月第2火曜日にアップデートが行われる。日本では時差があるため、毎月第2水曜日、もしくは第3水曜日にアップデートされる。
※水曜日が月始めの場合は第2火曜日の翌日は第3水曜日になるため。
「ゲームに最適のOS」ともいわれる。
ゲームによく使用されるグラフィックAPIの「DirectX」はOSの中に組み込まれており、Windowsのアップデートと共に最新の状態に更新される。
ユーザー数が多いOSのため、他のOSよりもサイバー攻撃で狙われやすい。

MacOS

  
開発元 Apple
誕生 1984年
名前の由来 McIntosh red という「アメリカの北部で栽培されているりんごの品種」から
※Macの開発者のジェフ・ラスキンがMcIntosh redが好きだった。スペルが少し違うのは、McIntoshという名前のメーカーが既にあったため
使用シーンの例 一般的なPC
HP https://www.apple.com/macos/sonoma/

概要

Appleが開発したOS。
Windowsと比べ、キーボードのレイアウトに少し違いがある。
iOSアプリの開発を行うにはMacのPCは必須。
シンプルで直感的なUIをもつ。
同じAppleが開発しているiPhoneとの親和性が高く、例えばiPadを拡張画面として使用したり、iPhoneで開いている情報がMacbookでも確認できたりする。

過去には、「ビジネスはWindows、クリエイティブはMac」というイメージがあった。これは、WindowsはOfficeアプリがありビジネスで使用できるアプリが多かったことや、そもそも日本でのシェアもWindowsが多く、一般的なビジネスでWindowsが使用される傾向が高かったため。
またAppleはクリエイティブなソフトを開発しているAdobe社と関わりが深かったため、クリエイティブはMacというイメージがあった。
ただ現在はOfficeアプリもMacで使用でき、クリエイティブなソフトもWindowsでも使用できるため、このイメージは過去のものになっている。

ChromeOS

  
開発元 Google
誕生 2011年
名前の由来 ブラウザに付属しているボタン、メニュー、ツールバーなどのUI部分をまとめてChromeと呼ぶことから
※上記は「Chrome」の名前の由来。「Google Chrome」の開発チームはUI部分を特に意識して開発している
使用シーンの例 Chromebook
HP https://www.google.com/chromebook/chrome-os/

概要

Chromebookに搭載されているOS。
Googleが開発したOSで、Linuxがベースとなっている。
起動がとても速いため教育機関でも使用される。
常駐ソフトが少なくバッテリー効率も良いため、省電力。
ほとんどの機能をネット上で動作させる「クラウドベース」。
動画を編集を行ったり、高画質なゲームをプレイすることには向いていないが、起動が早くバッテリー効率もいいため、ブラウジングや動画視聴、執筆などの用途には使用しやすい。

Windows Server

  
開発元 Microsoft
誕生 2003年
名前の由来 -
使用シーンの例 サーバー
HP https://www.microsoft.com/ja-jp/windows-server

概要

Microsoftが開発したサーバー用のWinsows OS。
一般的なWindowsのPCと同じようなGUIで操作できるため、サーバー管理の初心者でも扱いやすい。
SQL ServerやIISなどといった他のMicrosoft製品との相性がとても良い。
「ディレクトリ・サービス・システム」の「Active Directory」も、他のOSでも使用できるが基本的にWindows Serverとの親和性が高く、「Active Directory」を使用するためにWindows Serverを選択するという場合も多い。

Unix

  
開発元 ケン・トンプソン
デニス・リッチー
ブライアン・カーニハン、等
※開発者名
誕生 1969年
名前の由来 元々開発していたOS「Multics」から、Multi (多数の) をUni (単一の) に変更してUnicsと命名
※「Multics」と比べると小さなOSだったことから

その後、つづりをUnixに変更
※つづり変更の理由は開発グループの一人のピーター・ノイマンは「法務上の理由であろう」と語っている
使用シーンの例 サーバー
HP https://www.apple.com/macos/sonoma/

概要

現存するOSの中では最も古いとされるOSのひとつ。
元々「Multics」というOSを開発していたケン・トンプソン等が作成したOS。
ケン・トンプソン等が担当していた「Multics」のファイルシステムは、設計はされたが実装されていなかった。
そのため、実際にファイルシステムを実装したいと考え、そのために作成されたOSがUnix。
バージョン3まではアセンブリ語で記載されていたが、バージョン4でC言語で書き直されている。
ライセンスの制約があるため、許諾を受けた企業しか開発ができない。
UnixをベースにしたOSはUnix系OSと言われる。
代表的なUnix系OSは、Oracleの「Solaris」やIBMの「AIX」、HPの「HP-UX」がある。

Linux

  
開発元 リーナス・トーバルズ
※開発者名
誕生 1991年
名前の由来 開発者の名前+Unixの組み合わせから
使用シーンの例 サーバー
HP https://kernel.org/

概要

Unixと同等の性能をもち、OSSのため、無料で利用できる。
主にサーバーの用途で使用されることが多い。
基本的にコマンドラインでの操作がメインになるため、クライアントPCとして利用するのは難しい。
多くの企業が改良をおこなっているため、多数のLinuxディストリビューションが存在する。
有名なディストリビューションとして、下記の3つがある。

  • RedHat系
    RedHat社の開発するディストリビューション。安定した設計がされており、業務用として発展している。
  • Debian系
    Debian Linuxから派生したディストリビューション。有志で開発が進められている。
    100%フリーポリシーを掲げており、無償で利用できる。そのため個人や教育機関で使用されることも多い。
  • Slackware系
    ディストリビューションの中でも古い、「Slackware Linux」から派生したものを指す。つくりはシンプルだが自動化されている部分も少ないため、初心者には難易度が高い。
    派生が少なく、シェアが高いものは「Puppy Linux」くらいしか存在しない。
    「Slackware系」自体のシェアが低くなりつつある。

iOS

  
開発元 Apple
誕生 2007年
名前の由来 Apple製品の5つの「i」の意味から
※Apple製品に良くつけられる「i」という名称は、「internet」「Individual (個人) 」「Instruct (指導する) 」「Inform (知らせる) 」「Inspire (刺激する) 」から。 1998年発売のiMacが最初に「i」がつけられた
使用シーンの例 「iPhane」「iPod touch」等
HP https://www.apple.com/jp/ios/ios-17/

概要

Appleが開発したOS。
「iPhone」や「iPod touch」に使用されている。
MacOS等、他のApple製品のOSと親和性が高い。
同じスマホOSのAndroidの場合は様々なメーカーがスマホを販売しているためメーカーごとに使用感が異なるが、iPhoneはAppleのみ販売しているため、機種変を行っても使用感が変わらないことが多い。

Android

  
開発元 Google
誕生 2008年
名前の由来 もともとAndroidを開発していた企業「Android Inc.」から
※Googleが2005年に「Android Inc.」 を買収した
使用シーンの例 「iPhone」以外のスマホ
※厳密にはiOSとAndroid以外のスマホOSもある
HP https://www.android.com/

概要

Googleが開発したOSで、Linuxがベースとなっている。
色々なスマホメーカーがこのAndoroidをカスタマイズしスマホに搭載している。
Google Playストア以外でも、Web上からアプリをダウンロード可能。
よく見る緑色のロボットは通称「ドロイド君」と呼ばれている。

世界ではiPhoneシェアが約3割、Androidシェアが約7割だが、
日本ではiPhoneシェアが約7割、Androidシェアが約3割となっている。
※参考
日本ではiPhone 世界ではAndroid 人気端末が違う社会的背景とは?

watchOS

  
開発元 Apple
誕生 2015年
名前の由来 -
使用シーンの例 Apple Watch
HP https://www.apple.com/jp/watchos/watchos-10/

概要

Appleが開発した、Apple Watch用のOS。
iOSをベースにして開発されている。
他のApple製品と親和性が高い。

Wear OS

  
開発元 Google
誕生 2014年
名前の由来 -
使用シーンの例 スマートウォッチ
HP https://wearos.google.com/

概要

Googleが開発したスマートウォッチ用のOS。
初期は「Android Wear」という名前だったが、後に「Wear OS by Google」に改名された。

CentOS

  
開発元 The CentOS Project
誕生 2004年
名前の由来 「Community Enterprise Operating System」から
使用シーンの例 サーバー
HP https://www.centos.org/

概要

Linuxディストリビューションのひとつ。
ディストリビューションの種類では「Red Hat系」にあたる。
RHEL(Red Hat Enterprise Linux)という有償のLinuxディストリビューションがあり、信頼性が高く色々なプラットフォームに対応しているが、費用が高額になる。CentOSはそんなRHELと完全互換を目指す、無償のLinuxディストリビューション。RHELとほぼ同じレベルの機能や安定性がある。

Ubuntu

  
開発元 Canonical Ltd.
誕生 2004年
名前の由来 南アフリカのズールー語で「他者への思いやり」「皆があっての私」を意味する「ウブントゥ」から
使用シーンの例 一般的なPC
loTのOS
サーバー
HP https://jp.ubuntu.com/

概要

Linuxディストリビューションのひとつ。
ディストリビューションの種類では「Debian系」にあたり、無償で使用できる。
マウスを使用して操作を完結することができるので、WindowsやMac等、他のGUIのOSに慣れた人でも親しみやすい。
また日本語に対応しているため、使用中に言語に困ることはほぼない。
アップデートが毎年4月と10月にあり、アップデートのスケジュールもきっちりしている。

Raspberry Pi OS

  
開発元 Raspberry Pi Foundation
誕生 2012年
名前の由来 「Raspberry」は果物のラズベリーから
※当時は「apricot」や「Apple」等、パーソナルコンピューターに果物の名前が付けられることが多かったため、それに倣った
「Pi」の部分は、当初は「Python」を動かすためのコンピューターとして作ろうとしていたため、「Python Interpreter」から「Pi」をとった
使用シーンの例 Raspberry PiのOS
HP https://www.raspberrypi.com/software/

概要

ラズベリーパイ上で動作するOS。
ラズベリーパイに使用できるOSはたくさんあるが、Raspberry Pi OSはRaspberry Pi財団が公式にサポートしており、Raspberry Pi用のOSとしては一番標準的なOSになる。
Pythonが標準でインストールされている。

Oracle Solaris

  
開発元 サン・マイクロシステムズ
※現在は買収したOracle社が開発
誕生 1992年
名前の由来 「SunOS and OpenLook Are Running on Intel and SPARC」の略称から
また、「Sun」はサン・マイクロシステムズの共同創始者の出身大学である「Stanford University Network」から
使用シーンの例 サーバー
HP https://www.oracle.com/jp/solaris/solaris11/

概要

UNIX系のOS。
主にサーバーの用途で使用される。
2017年にOracleはSolarisの開発に携わっていたエンジニアを一斉に解雇した。
そのためか、2018年8月のバージョンアップを最後に更新が行われていない。
→ 2024年6月に更新されていました。

26
21
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
26
21