1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Amazon Q Developer と Kiroの使用感

Posted at

こんにちは!ファンリードDXP事業部AWSグループのMartimです!
今回Amazon Q developerとKiroを使い続けてきたので、その使い勝手の良さと感じたこと等共有しようかと思います!

はじめに

最近、生成AIがエンジニアの開発体験をどう変えていくのかが注目されており、様々なツール等が開発されています。
この記事では、Amazon Q DeveloperKiro を実際に触ってみて感じたことをまとめます。

普段からAWS環境でテスト自動化AIやゲーム開発、システム構築などを行っている立場から、
「AIがどこまでAWS構築を支援できるのか?」「使うことで効率化できているのか」という観点で書いていきます。

Amazon Q Developerとは

Amazon Q Developer はAWSが提供する生成AIツールで、コマンドなどから使用する方法や、Kiroなどに拡張機能として導入して利用できます。
主な機能は以下のようなものです。

  • AWSサービスの構築コードの生成・提案
  • ドキュメント検索やエラー原因の特定支援
  • Terraform / CloudFormation構文の作成・補完

実際に使ってみた印象としては、初期構築の手間を大きく減らせる点が魅力的でした!
簡単な2~3行のプロンプトで簡易的に初期構築を済ませてくれるため、PoC等の作成スピードは今までの比にならないほど早くなりました
ただし、プロジェクト全体を理解させて一貫性を保つには、
まだプロンプト設計や文脈説明が必要な場面もあります。
また、フォルダ構成の読み取りに少し課題を感じており、実際にシステムの修正を指示したときに、類似した他フォルダを全て上書きして構築してしまう場面もありました。
その後に復旧はできず記憶を頼りに作り直していました。
ファイルを書き換えるような指示を出すときには、的確な指示が必要ですね。

Kiroとは

Kiro は構築支援AIツールで、GUIベースでインフラ設計ができるのが特徴です。
設計内容からTerraformコードを自動生成してくれるため、
IaC(Infrastructure as Code)を初めて触る人でも扱いやすいです。
また、Specという機能で実装を開始すると、要件定義や設計、タスクの管理まで行ってくれるため、要件漏れがなく実装することが可能です。

触ってみて感じたことは、VSCodeライクな設計で馴染みやすいUIであること、そして話題になっているMCPも簡単に適用できるということです!
一方で、ベストプラクティスに準拠しすぎるためか、要件定義でのセキュリティや管理方法等が過度に厳重になったり、オーバースペック気味な構築になったりすることがあります。
PoC作成を依頼したら権限周りやセキュリティを過剰に盛り込んだ構成になるなんてよくありました。

Amazon Q DeveloperとKiroを組み合わせて使ってみた

実際の構築時に、 Amazon Q DeveloperとKiroを併用してみました。

  • Kiroで構成設計・リソース定義を行う
  • Amazon Q Developerでコード生成・修正を行う

この流れで試してみると、開発スピードが体感で倍近く上がりました。
特に、VPCやEC2などの基本構成を整える段階では、
手動よりも圧倒的に早く、構成図ベースでTerraformを出力できるのが便利です。

Amazon Q DeveloperとKiroの関係をあえて例えるなら、

  • Kiroは「設計意図を理解して提案するマネージャーAI」
  • Amazon Q Developerは「実際に環境を構築するエンジニアAI」
    という感じです。
    もちろんKiroでも環境構築はできますが、体感ではQのほうが素早いと感じました。

それぞれの得意分野が分かれているからこそ、併用したときに強みが生まれる印象です。

現時点で感じた課題

現段階では、まだ“完全自動構築”には届いていない部分もあります。

  • Kiroの処理速度がやや遅く感じる時がある
  • Kiroがエラーコードを出してもタスクを進行してしまう
  • Amazon Q Developerのチャット履歴をさかのぼる手間がある
  • Amazon Q Developerのフォルダ管理がチャットごとに分かれていない

ただ、こういった課題は「AI構築が進化していく途中段階」にある証拠でもあります。
実際、Kiro自体今年発表されたばかりで、AIの精度もそこそこに感じます。

今後の可能性

Amazon Q DeveloperとKiroの連携は、社内エンジニアの1チームのようなイメージが持てます。
今後、こんな進化が期待できると思います。

  • Amazon Q DeveloperがKiroの構成を理解して最適化を提案
  • KiroがAmazon Q Developerの指示を受けて自動生成を実行

公式等が情報を出しているわけではありませんが、個人的に実現されたら嬉しい進化です

「AIに構築を完全に任せ、エンジニアは設計と意思決定に集中する」──
そんな未来が現実に近づいている気がします。


まとめ

Amazon Q DeveloperとKiroを実際に使ってみて感じたのは、
AIによるAWS構築は、すでに実用段階に入っているということ。

もちろん、すべてを任せきれるほどではありませんが、
開発者が“より設計に集中できる”環境は確実に整いつつあります。

今後、両ツールが統合・進化すれば、AWS構築の当たり前がまた一段変わるはずです。
AWSエンジニアとして、この流れは見逃せませんね!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?