1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Σx+ΣyがΣΣzみたいになるやつの理解のメモ

Posted at

複数の総和(シグマ)を抽象化して1つにまとめる方法

〜「りんごとバナナの売上データ」から学ぶ数式の一般化〜


背景

たとえば、以下のような売上データがあるとする:

  • りんごの売上(2日分):x₁ = 100, x₂ = 150
  • バナナの売上(3日分):y₁ = 80, y₂ = 90, y₃ = 110

これらを合計する式はこうなる:

∑_{i=1}^{2} x_i + ∑_{j=1}^{3} y_j

直感的な例え:りんごとバナナを数える

この式は、次のような状況に置き換えられる:

「りんご2個とバナナ3本を数える」
「果物の種類 d ごとに、個数 k を数える」

このとき、d = 1 をりんご、d = 2 をバナナとすれば、
「果物の種類ごとに、個数を数える」という形で統一的に表現できる。


抽象化の目的

このように「種類ごとに長さが異なる複数の和」を、ひとつの統一的な構造で表現したいときがある。
そのために、以下のような抽象化を行う:

∑_{d ∈ {1, 2}} ∑_{k ∈ I_d} z_k^{(d)}

各記号の意味と具体例

記号 意味 具体例(売上データ)
d データの種類(グループ番号) d = 1 → りんご
d = 2 → バナナ
I_d グループ d に属する日数の集合 I₁ = {1, 2}(りんご2日分)
I₂ = {1, 2, 3}(バナナ3日分)
z_k^{(d)} グループ dk 日目の売上 z_1^{(1)} = x_1 = 100
z_2^{(1)} = x_2 = 150
z_1^{(2)} = y_1 = 80
z_2^{(2)} = y_2 = 90
z_3^{(2)} = y_3 = 110
x_i, y_j 元の変数(売上データ) x_i:りんごの売上
y_j:バナナの売上

例:売上の合計を求める

元の式:

∑_{i=1}^{2} x_i + ∑_{j=1}^{3} y_j = 100 + 150 + 80 + 90 + 110 = 530

抽象化後の式:

∑_{d ∈ {1, 2}} ∑_{k ∈ I_d} z_k^{(d)} = 530

メリット

  • 和の構造を統一できる
  • データの種類が増えても同じ構文で処理できる
  • プログラムや数式処理で汎用的に扱える
  • データ構造の抽象化に役立つ

まとめ

複数の和を抽象化して1つの式にまとめることで、数式の再利用性や可読性が向上する。
「りんごとバナナの売上を合計する」という具体例と、「果物の種類ごとに個数を数える」という直感的な例えを使えば、抽象的な数式も自然に理解できる。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?