LoginSignup
1
2

More than 3 years have passed since last update.

Pythonパッケージ公開のロードマップ

Posted at

Pythonパッケージを作成、公開する際に必要な手順の概要をまとめました。ツールの具体的な使用方法や詳細については参考となる資料へのリンクを後日追加、または別の記事を作成する予定です。

私自身2020年2月ごろにパッケージを公開しよう!と思い立ったのですが、何から始めればよいかわからず苦労しました。開発を進める中で得られた知見をまとめていますので、これから公開を考えていらっしゃる方の参考になれば幸いです!

対象となるパッケージ:

  • Pythonのパッケージとして公開し、一般に使ってもらいたい
  • GitHubなどでコードを公開し、ユーザーとも協議しながら開発を進めたい

概要

  1. 内容の検討
  2. 開発環境の整備
  3. コーディング
  4. テストの運用
  5. ドキュメントの作成

0. 内容の検討

検討の必要な事項:

  • ユーザー層:背景知識はどの程度必要か、Pythonや他のパッケージに関する知識はどの程度必要か
  • 使用目的:ユーザーは何を得られるか
  • 開発期間

ツール:

  • マインドマップ
  • アウトライン作成ツール:WorkFlowy

1. 開発環境の整備

ローカルPCに開発環境を構築しつつ、作成したコードを公開するしくみを整える必要があります。またGitを使用して変更履歴を随時記録することで、開発状況を効率よく把握できるようになります。

リポジトリ(コードの保管/変更履歴の記録)

GitHubに開発用のRemote repositoryを作成し、ローカル環境にクローンして開発を行います。作業完了後、ローカル環境でコミットし、Remote repositoryにプッシュします。

Pythonの実行環境

Windows 10を使用している場合、可能であればWSL (Windows Subsystem for Linux)あるいはWSL2の使用をおすすめします。

Editorの導入

EditorもしくはIDE (Integrated Development Environment, 統合開発環境)をローカル環境に用意します。

Visual Studio Code (VScode)がおすすめです。多数のプラグインが用意されており、Git操作についてもより簡単に扱えるようになります。

依存パッケージの管理

pipenvやpoetryが有望のようです。pipenvを使用していますが、頻繁にエラーが出る&遅いため、poetryへの移行を検討中です。(poetryのほうが早いのかなどは未検証です...)

開発ワークフロー

Git Flow, GitHub Flowなど、ブランチの使用方法やマージのタイミングについて色々な考え方があるようです。個人もしくは数人レベルで開発を行う場合は、そのなかでもシンプルなGitlab Flowの使用をおすすめします。

また、GitHubのissue機能をtodo-list & 議論の場として使うと便利です。issueやpull requestには個別の番号が#1などと割り当てられますので、issue#1で問題提起し、issue番号をもとにブランチissue1にて作業を行い、pull requestによりデフォルトのブランチにマージするという手順です。

Versioning

大きな流れとして「開発版(GitHubで管理)」と「安定版(PyPIで管理)」の2本立てで開発を行うと便利かと思います。開発版は、前述の開発フローによって作成します。

開発バージョンの名前の付け方はあまり定まったものはなさそうでした。私の場合は、マージが発生してissueを閉じた直後に開発版のバージョンを1つあげています。

(例)バグ修正にてissue#2を閉じたとき:2.0.1-alpha.new.1 → 2.0.1-beta.new.1.fix.2

また、多数のissueが閉じた場合や安定版のバグを緊急に修正する必要が発生した場合は安定版のバージョンをSemantic Versioningにしたがってバージョンを上げてください。

2. コーディング

フォルダ構成などコーディング時に注意の必要な事項をまとめました。

パッケージの名前

パッケージの1行説明文を英語で作成、そのなかからアルファベットを選んでパッケージ名にすると、あまり悩まなくて済むと思います。アルファベットの選び順については私は気にしてません(笑)

例:Python package for COVID-19 anal ysis with phase-dependent SIR-derived ODE models = CovsirPhy

またGoogle検索を使って、他のサービス名と被らないようにしたほうが良いかもしれません。

インストール方法が変わるなど大騒動になるので、後から変更するのは難しいと思います。

パッケージの識別情報

poetryを使用する場合は、別ファイルに記載することになりますが、pipenvを依存パッケージの管理に使用している場合はsetup.py, setup.cfgというファイルをrepositoryのトップに作成してください。

setup.py
from setuptools import setup
setup()
setup.cfg
[metadata]
name = パッケージ名
version = attr: パッケージ名.__version__.__version__
url = レポジトリなどのURL
author = 著者名
author_email = メールアドレス
license = Apache License 2.0
license_file = LICENSE
description = パッケージの1行説明
long_description = file: README.rst
keywords = キーワード
classifiers =
    Development Status :: 5 - Production/Stable
    License :: OSI Approved :: Apache Software License
    Programming Language :: Python :: 3.7
    Programming Language :: Python :: 3.8


[options]
packages = find:
install_requires =
    # 依存パッケージ名
    numpy
    matplotlib

日本語で記載した部分やライセンス名などは適宜置き換えてください!また、依存パッケージを追加した場合は随時"install_requires"欄への追加が必要となります。

フォルダ構成

Repositoryのトップに、パッケージ名のフォルダ(またはsrcフォルダ)を作成してください。その中にまず、__version__.py及び__init__.pyという空ファイルを作成してください。

そしてフォルダ構成(モジュール構成)を決めましょう。循環インポート1に要注意です。src/A/a1.pysrc/B/b1.pyがインポートしかつsrc/B/b2.pysrc/A/a2.pyがインポートする、ということが起こらないようにしましょう。開発環境ではエラーにならないが安定版をpip installするとエラーになる場合があるようで、苦労したことがあります。この修正だけのために安定版のバッチ番号を2回上げました。

setup.cfgではなくsrc/__version__.pyで管理すると、パッケージ内でもバージョン番号を取得・表示できるようになるので便利です。前述のsetup.cfgの記載例ではversion = attr: パッケージ名.__version__.__version__によりこのファイルを呼び出しています。

__version__.py
__version__ = "0.1.0"

以下はsrc/util/plotting.pyline_plotという関数を作成した場合です。from src.util.plotting import line_plotと書くことで、pip installした際にfrom src.util.plotting import line_plotではなくfrom src import line_plotと呼び出せるようになります。

__init__.py
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-

# version
from src.__version__ import __version__
# util
from src.util.plotting import line_plot


def get_version():
    """
    Return the version number, like パッケージ名 v0.0.0
    """
    return f"パッケージ名 v{__version__}"


__all__ = ["line_plot"]

__all__ = ["line_plot"]と書くと、pylintなどのコード整形ツールの修正確認を回避できるようになります(pylintの設定を変更して修正確認を表示させないこともできますが)。また、from src import *とするだけでline_plotを使用できるようになりますが、import *は推奨されていません...

PyPIへの登録

コード、setupファイル, version番号が最低限整っていれば、test-PyPIやPyPIにパッケージを登録できます!

3. テストの運用

バグが発生するのはやむを得ないですが(開発の原動力にもなり得る)、精神をすり減らさないためにもバグは公開前に可能な限りなくしておきたいものです。100%きっちりとテストを書く必要はないと思いますが、少なくともユーザーがメインで使用する方法に関しては、テストコードを書いて事前に動作確認することが開発者には求められていると思います。

テストの作成

unittest, pytest, doctest, noseなど、テストコードの作成/実行パッケージがいくつか知られています。個人的にはpytestを使用しています。

テストの自動実行

基本的には「ローカルで開発&ローカルでテスト」ですが、テストコードが増え、1回のテストに10分以上かかるようになってくるとローカルでは対応しきれなくなるのではないでしょうか。

そうした場合は、Continuous integration (CI) toolの手を借りてテストの自動実行をご検討ください。GitHub Actions (GitHub repository画面から作成可能)やTravis CI, Semaphoreなどが知られています。Open sourceのプロジェクトであればある程度無料で使用できます。

Semaphoreに結構お世話になっています。日本語の記事があまりなさそうなので後日記事を作成予定です。

データサイエンス用の場合

データサイエンス用のパッケージ(データベースからCSVファイルをダウンロードする/データを解析するもの)の場合、各関数や各クラスへの入力引数が刻一刻と変わり、開発者側で入力値をすべて予想してテストを作るのは困難です。解決策としては次の3パターンが考えられるかと思います。

  • 入力データの型をチェックする(isinstance(data, pandas.DataFrame), set(data.columns).issubset(fields)
  • 出力データの型をチェックする
  • 仮想の入力データを作成し、出力データが想定通りとなるかを確認する

4. ドキュメントの作成

パッケージの使い方や使用例を伝え、宣伝するためにもドキュメントは必須です。

docstringの作成

まずはPythonの各関数/クラス/メソッドのdocstringを(なるべく英語で)書いてください。コードの実装時に同時並行で書いたほうが良いと思います。

記法としてはreStructuredText-style, Google-style, numpy-styleがありますが、上下に冗長になりにくいGoogle-styleがおすすめです。(Private projectのみでPythonを使っていた頃はNumpy-styleに似た自己流で書いていましたが、Google-styleに移りました。)

使用例のドキュメント

使用例をドキュメントとして残す場合、Jupyter Notebook式(.ipynb)が便利かと思います。説明とコード、結果を一緒に表示できます。

例:CovsirPhy: Usage (quickest version)

Markdown/htmlへの変換

pandocやsphinx (api-doc)を使用すると、docstringや.ipynbファイルを半自動でmarkdown/html形式に変換できます。長くなるので本記事では省略しますが、HTMLやCSSの詳細を知らなくてもPythonのみでホームページを作成できるので楽です。

ドキュメントの公開

GitHub Pagesを使えば、GitHub repositoryのhtmlファイルを随時更新するだけでドキュメントを公開、更新できます。

あとがき

詳細を省略し駆け足になりましたが、閲覧ありがとうございました。過不足や他の方法がありましたらご教示ください。随時更新予定です。

お疲れさまでした!

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2