ラズパイとAutomotive Grade Linux(AGL)を使って,ミニカート用のスピードメータを作っている.
スピードメータはAGLのデモをほぼそのまま利用する.
AGLの画面出力設定のメモ
ハード:ラズパイ4
CAN:WaveshareのCAN HAT(安い方)
画面出力:
・HDMI1 -> 1920x1080モニタ -> 新しいデモ画面(マルチランチャー的な,青いっぽいやつ)
・HDMI2 -> 1024x600モニタ -> スピードメータ(速度とタコ,黒っぽいやつ)
HDMI2のみを接続した場合でも,HDMI2側にスピードメータが出力される設定方法を以降で記す.
(デフォルトでは,HDMI2のみを接続した場合は,HDMI2側に新しいデモ画面が出力されると思われ)
●仮想マシン0に入る
UARTなどでAGLのプロンプトに入ったら,次のコマンドで仮想マシンにログインする.
$ screen /dev/pts/0 (ホストのプロンプト)
(リターン押す)
virtio-aarch64 login:root (rootと入力)
root@virtio-aarch64:~# (仮想マシンのプロンプト)
▲/etc/xdg/weston/weston.iniを編集
仮想マシン上で次のファイルを編集する.
(元がどうだったかは,もう覚えてましぇん)
root@virtio-aarch64:~# vi /etc/xdg/weston/weston.ini
[output] 以降を編集する.内容を抜粋.
weston.ini
省略
[output]
name=HDMI-A-1
transform=rotate-90
[remote-output]
name=remote-1
mode=640x720@30
host=172.168.10.3
port=5005
[output]
name=Virtual-1
mode=1920x1080
transform=rotate-90
編集したら仮想マシンを抜ける.
Ctrl + a, k (もしくはCtrl + a , Ctrl + d) を押して screen
を抜ける.
●仮想マシン1に入る
同様に,
$ screen /dev/pts/1
(リターン押す)
virtio-aarch64 login:root (rootと入力)
root@virtio-aarch64:~#
▲/etc/xdg/weston/weston.iniを編集
root@virtio-aarch64:~# vi /etc/xdg/weston/weston.ini
weston.ini
省略
[output]
name=HDMI-A-2
[remote-output]
name=remote-1
mode=640x720@30
host=172.168.10.3
port=5005
[output]
name=Virtual-2
mode=1920x1080
編集したら,仮想マシンを抜ける.