0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AIを使ってECサイトを作ったら、1mmも内容を理解していなかった話

Last updated at Posted at 2025-11-08

はじめに

この記事の一番の対象者は間違いなく自分です。
正直まだ抜け出せていないです。
これは自分への戒めを込めて書いています。

最近、ChatGPTやCursorを使えば、コードは一瞬で書けるようになりました。
Laravelでも「ECサイトを作りたい」と言えば、あっという間に “動くもの” が出来上がります。

ただ、完成したあとにふと思ったんです。

……これ、何ひとつ理解してなくない?

私は1年経っていない駆け出しのエンジニアで、
会社ではまだテスト業務が中心。
社内での開発経験はほぼゼロです。
メインの言語は、PHP・Laravelです。

AIに頼りながら、LaravelでECサイトを作ってみました。
(GitHubに置いてます → Practice-for-Laravel

動くものはできた。
でも、動かしてる「自分の理解」は1mmも進んでいなかった。


「AIで作る」と“形”はできるけど、頭の中は空っぽ

「ログイン機能つけたいです」って言えば、ChatGPTはすぐに動くコードを出してくれます。
ルーティング、コントローラー、マイグレーション、バリデーションまで全部。

ただ、その後に自分でコードを見直したとき、こうなるんです。

public function handle()
{
    // これ何?どこで定義されてる?誰が呼んでる?
}

どんなに眺めてもピンと来ない。
AIが生成したコードは動く。
でも、「なぜ動くか」は全く分からない。

この瞬間、「AIに書かせて“自分が書いた気”になってただけ」だと気付きました。


エラーが出た瞬間、すべてが崩壊する

動いている間は「すごい!自分も作れるじゃん!」と浮かれてました。
でも、エラーが出た途端、地獄が始まります。

Class "App\Services\MinrepoFetcher" not found
Target class [Controller] does not exist.

はい、詰みです。

検索しても、言葉の意味から分からない。
「依存性の注入」とか「サービスコンテナ」とか、どれも初耳。

AIがどんなに優秀でも、自分の理解がないと1行も直せない
“爆速開発”が一瞬でストップしました。


わかったこと:近道は存在しない

AIを使っても、理解だけはショートカットできない
表面上の成果物より、「なぜそう動くのか」を理解するほうが、結局は近道。

最初は「動けばいい」でもいい。
でも、その後に「なんで?」を掘る習慣がないと、AI依存から抜け出せません。

私はその現実にぶつかって、少しずつ勉強の仕方を変えました。


今の学び方

  • LaravelのMVC構造を1つずつ分解してPHPで再現
  • エラーコードをAIに丸投げせず、まず読む

最初は苦痛でした。
でも、コードの意味を1行ずつ理解できるようになると、少しずつ「繋がる感覚」が出てきます。
あの瞬間が、一番うれしい。


同じように悩んでいる人へ

大事なのは、「わからないことに耐える力」です。
調べても意味がわからない、動かしても違いが感じられない、
そういう時間を乗り越えた分だけ、確実に成長してます。


まとめ

  • AIは補助輪。自転車を漕ぐのは自分。
  • 「動くコード」より「理解できるコード」を目指そう。
  • わからないことに慣れる。それが一番の近道。

もし同じように「AIに頼りすぎて理解が追いつかない」と悩んでる方がいたら、
コメントで学び方を共有できたらうれしいです。


0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?