1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

0.はじめに

 丁度誕生日開催の今日この頃。
 最近調子がいいのでまた緑を目指すべく取り組んだコンテスト。
 A~Cは調子よくいきましたが、D以降はとけず、時間切れ。
 また後退か・・とおもいきや、レートは変わらず759のままでした。

1. A - Isosceles

 2等辺3角形を判定する問題。
 素直に、各辺のうちいずれか2つの値が一致したらYes
 一つも一致しなければNoを出力して終了。

 https://atcoder.jp/contests/abc424/submissions/69460461

2.B - Perfect

 全問正解者を求める問題。
 ABをインプットしつつ人毎の正解数を保持しておき
 正解数がMと同じになった人を正解者リストに追加。
 最後に正解者数と正解者リストを出力して終了。
 最初、問題をよく読まずに、全問正解者を昇順に出力して
 WAになりました・・・。
    
 https://atcoder.jp/contests/abc424/submissions/69466845

3.C - New Skill Acquired

 問題を読んで、グラフを作ってDFSとかで行けるスキルを・・・
 とかやるんだろうなと思いつつ、面倒な気がしたので
 解説とは違った感じで実装(おそらく無駄に時間がかかっていそう)。

 【考え方】
  1.A,Bを読み込み、習得済みスキルセットSと
   スキル毎後継リスト辞書D(キー:元となるスキル、値:後継スキルセット)
  2.Sを後継スキルチェック用セットNSにコピー
  3.以下、ブレイクするまで繰り返し
   -1.今ループ内で新規追加される習得スキルセットS2を定義
   -2.NSのスキルi毎に以下を処理
    -1.D[i]のセットにあるスキルxを一つずつ判定し
      xが、Sにない(未収得)ならS2に追加
   -3.SにS2を統合
   -4.S2が0なら(今ループで追加したスキルが無かったら)ブレイク
   -5.S2が0以外なら(今ループで追加したスキルがあったら)S2をNSにコピー
  4.Sの値数を出力して終了

 https://atcoder.jp/contests/abc424/submissions/69480267

以上

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?