0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

企業が導入しやすい AI サービス分類まとめ(2510017)

Last updated at Posted at 2025-10-16

最近、AI ツールの領域がどんどん細分化されてきています。
「チャットボット」「業務自動化」「コーディング支援」「電話応対」など、それぞれ目的が違い、選定ポイントも異なります。

この記事では、大手企業が実際に導入している・もしくは導入しやすい代表的な AI サービスを、ジャンルごとに整理します。


1. ナレッジ活用・チャットボット領域

主な目的

社内外のナレッジをもとに質問応答、FAQ、一次対応を自動化。

代表的なサービス

サービス名 特徴
Dify 自社ドキュメントをもとにチャットボットを構築できる。社内ヘルプや顧客FAQに最適。
NotebookLM(Google) Google DriveやPDF資料をベースに対話形式で検索。知識要約が得意。
Notion AI Notion内のナレッジを自然言語で検索・整理可能。個人利用~チーム運用向け。
Zendesk AI / Intercom AI 顧客対応特化型。既存CRMと連携しやすい。

コメント

社内ナレッジを閉じた環境で扱いたい場合は Dify + 社内DB連携構成 が現実的。
NotebookLMは現状Google環境依存があるものの、知識生成品質が高い。


2. 業務自動化・ワークフロー自動化領域

主な目的

定型業務(Excel操作・システム登録など)を自動実行し、人手を減らす。

代表的なサービス

サービス名 特徴
UiPath RPA領域の代表格。業務シナリオをフローチャートで自動化。AI Autopilot 機能で判断補助も可能。
Microsoft Power Automate Office 365との統合が強み。ノーコードで自動化フローを構築可能。
Automation Anywhere / Blue Prism 外資系サービスとのAPI統合が強力。国際標準RPA。
Dify + 外部API連携 軽量チャットAIによる自動実行。APIベースの業務なら対応可能。

コメント

UiPathは「画面操作型」、Power Automateは「データ連携型」と覚えると整理しやすい。
Difyは厳密にはRPAではないが、API連携やWebhookを介して自動処理も可能。


3. 開発支援・コーディング支援領域

主な目的

コード生成、補完、テスト自動化、リファクタリング支援など。

代表的なサービス

サービス名 特徴
GitHub Copilot 開発支援の定番。コード補完とドキュメント生成。
Cursor LLMを内蔵したAI IDE。リファクタや設計提案まで行う。
Amazon CodeWhisperer AWS連携向け。セキュリティスキャン付き補完。
Tabnine / DeepCode 軽量なコード補完AI。オンプレ環境で利用しやすい。

コメント

Cursor は ChatGPT のような会話型でコードベースを理解して提案してくれる。
GitHub Copilot は IDE 連携がしやすく、チーム導入もしやすい。


4. Office 業務の効率化

主な目的

Word、Excel、Outlook などの作業を自然言語で支援。

代表的なサービス

サービス名 特徴
Microsoft 365 Copilot Office製品に統合。メール要約や資料草案生成が可能。
Google Workspace Gemini GmailやDocs内で文章生成。英語圏中心。

コメント

「AIを使って驚く」には最適だが、日常業務での安定活用にはもう一段の成熟が必要
現時点では AI に丸投げではなく、「補助ツール」としての利用が現実的。


5. 電話業務の自動応答・代理応対

主な目的

問い合わせ・予約・受付などをAIが音声で自動応答。24時間運用を実現。

代表的なサービス

サービス名 特徴
IVRy(アイブリー) ノーコードでフロー設計できる電話AI。Slack通知対応。
PKSHA Voicebot 大規模コールセンター導入実績あり。日本語自然会話に強い。
NTTドコモ AI電話サービス 通話+RPA連携が可能な法人向け音声AI。
AIコンシェルジュ(TACT) 予約・督促・リマインドなど、業務代行用途に強い。
MOBI VOICE AI+人手のハイブリッド対応。混雑時の自動処理。
Synthflow AI(海外) 多言語対応の音声AIエージェント構築ツール。

コメント

日本語対応・業界導入実績で見ると IVRy/PKSHA/NTTドコモ の3つが有力。
カスタマイズ性を重視するなら Synthflow や AI コンシェルジュも候補になる。


6. 分析・予測・業務意思決定支援

主な目的

データ分析、予測、ダッシュボード可視化、異常検知など。

代表的なサービス

サービス名 特徴
Azure Machine Learning / Azure AI MicrosoftのエンタープライズAI基盤。
SAP AI / Watsonx / Databricks MLflow 大企業向けAIプラットフォーム。モデル監視・再学習まで統合。
Power BI / Tableau + AI機能 自然言語による可視化や要約レポート生成。

7. AI電話応対・チャットボット選定のポイント

AIによる顧客対応(音声・テキスト問わず)を導入する際は、以下の軸で比較するのが現実的です。

  • 日本語認識・発話精度(Google, NTT系が安定)
  • 対話フローの柔軟性(IVRyやDifyはノーコード設定が容易)
  • 有人対応への切替・連携機能(Slack, Chatwork連携など)
  • 応答ログ・要約レポートの自動生成
  • API連携・CRM連動可否
  • 初期導入コストと月額運用コストのバランス

8. まとめ:AI導入の現実的ロードマップ

  1. 小さく試す → 効果検証 → 組織展開 が基本。
  2. チャットボット/ナレッジAI はローリスク導入に最適。
  3. RPA × AI判断 は現場でのROIが高く、UiPath系で実績豊富。
  4. Office+Copilot はトライアル導入をおすすめ(全社展開は時期尚早)。
  5. 電話AI応対 はカスタマーサービス/受付業務でROIが見えやすい。

💬 おわりに

AIツールは「ジャンル別に適材適所で使い分ける」時代になりました。
万能AIを探すよりも、目的ごとに最適化された小さなAIを複数組み合わせる方が生産性が上がるのが現実です。


参考リンク

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?