■OS監視
┣取得対象
┣実行間隔
┣ログ名
┗格納場所
・CPU
例:nohup bash -c "vmstat 10 | awk '{print strftime(\"%y/%m/%d %H:%M:%S\"), \$0} { system(\":\") }'" > vmstat_$(date "+%Y%m%d_%H%M%S").log 2>&1 &
・メモリ
例:nohup bash -c "vmstat 10 | awk '{print strftime(\"%y/%m/%d %H:%M:%S\"), \$0} { system(\":\") }'" > vmstat_$(date "+%Y%m%d_%H%M%S").log 2>&1 &
・IO
例:nohup bash -c "iostat 10 | awk '{print strftime(\"%y/%m/%d %H:%M:%S\"), \$0} { system(\":\") }'" > vmstat_$(date "+%Y%m%d_%H%M%S").log 2>&1 &
・プロセス
例:ps aux |awk '{print strftime("%y-%m-%d %H:%M:%S"), $0}' | grep -iE " ora_|MEM" | grep -v grep
・ディスク使用率
例:df -ah
■DB監視
┣取得対象
┣実行間隔
┣ログ名
┗格納場所
・待機イベント(V$SESSION)
例:★書式を参照すること。
・PGAサイズ(V$PROCESS)
例:★書式を参照すること。
・SQL文(V$SQL)
例:★書式を参照すること。
・ロック(V$LOCK)
例:★書式を参照すること。
・表領域の使用率
例:https://oha-yo.com/oracle/tablespace-size/
■STATSPACK
例:https://www.ashisuto.co.jp/db_blog/article/jpoug-oracledb-logfiles-command.html
・スナップショット
┣間隔
┣格納場所
┣取得レベル
┣取得ユーザ
┣取得表領域
┗その他
・レポート出力(もしくは手動とか)
┣間隔
┣保存期間
┗場所
■ログ監視(Zabbix詳細設計書を参照すること)
https://docs.oracle.com/cd/E16338_01/server.112/b56301/monitoring.htm
■ログローテーション(圧縮込み)
・OS監視ログファイル一式
・DB監視ログファイル一式
・STATSPACKレポート一式
・アラート・ログ/トレース・ファイル
<diagnostic_dest>/diag/rdbms/<db_unique_name>/<sid>/trace/alert_<sid>.log
<diagnostic_dest>/diag/rdbms/<db_unique_name>/<sid>/trace/<sid>_<process_name>_<pid>.trc
・インシデント・ファイル
<diagnostic_dest>/diag/rdbms/<db_unique_name>/<sid>/incident/incdir_<incident_number>/*
・リスナー・ログ
<diagnostic_dest>/diag/tnslsnr/<hostname>/<listener_name>/trace/listener.log
・sqlnetログ
<diagnostic_dest>/diag/clients/user_<OS_USERNAME>/host_<MASHINE_HASH_VALUE>_<ADR_VERSION>/trace/
■GUIツール
Cloud Controlのurl
★SQL書式
set feedback off -- N行が選択されましたを非表示
set NULL '<NULL>' -- NULLを<NULL>として表示
set pages 0 -- SELECTの結果のみを表示
set lines 4000 -- 1行の長さを指定
select
saddr
|| ',' || SID
~
|| ',' || TO_CHAR(SYSDATE, 'YYYY-MM-DD HH24:MI:SS')
FROM V$SESSION
ORDER BY SID;
sqlplus @XXX.sql > /dev/null
More than 1 year has passed since last update.
Register as a new user and use Qiita more conveniently
- You get articles that match your needs
- You can efficiently read back useful information
- You can use dark theme