1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【保存版】Copilot Studio と AI Builder の違いを“実務目線”で完全整理してみた

Posted at

業務改善・自動化のシーンでよく出る質問があります。

「Copilot Studio と AI Builder、どっちを使えばいいの?」

どちらも Microsoft の生成AI系機能ですが、
立ち位置・得意領域・実装コスト・運用性がまったく違います。

本記事では 実務者・開発者・現場DX担当の視点 から、
「どちらを使うべきか?」を最短で判断できるように整理しました。

結論から知りたい方は「6. 使い分けまとめ」へどうぞ。


✔ 結論

image.png

  • AI Builder = 決められた作業を正確にこなす“部品”
  • Copilot Studio = 会社の記憶と文脈を理解して動く“総合AIエージェント”

実務のほとんどは Copilot Studio のほうが向いている
AI Builder は Power Automate の中で「型が決まった処理を精密に行う」時だけ使うのが最適解です。


1. 導入:二つのAIは“似て非なるもの”

AI Builder(Power Automate内のAI)

  • 入力と出力が完全に決まったタスクに強い
  • 自由会話は苦手
  • 想定外の振る舞いをさせたくないときに最適
  • 小さく閉じたフロー内での利用が前提

Copilot Studio

  • 会話もできるし、自律型エージェントも作れる
  • RAG・記憶・ワークフローなど全部入り
  • SharePoint/社内ドキュメントなど、大量のナレッジを読み込ませられる
  • 複雑な判断・マルチステップ・会社固有ルールに基づく応答が得意

→ “チャットで返事するAI”ではなく、“仕事を任せられるエージェント”が作れる。


2. 決定的な違い:汎用性 vs 予測可能性

両者を比較するうえで最もわかりやすい観点がこれです。

● AI Builder = 予測可能性

  • 決められたフォーマットで返す
  • 型がぶれない
  • 文字抽出・分類などの定型処理に強い
  • 現場フローの一部に綺麗に組み込める

● Copilot Studio = 汎用性

  • 会話しながら誘導
  • 複数のアクション・フローをオーケストレーション
  • 文脈保持・記憶で長期対応
  • 人がやる業務に近い思考で動ける

3. 「学ばせられる量」が桁違い

❌ AI Builder

  • 読み込めるのは“単発のドキュメント”程度
  • 大量の資料を文脈として学ばせるのは不可
  • 複雑な会社ルールやガバナンス判断には不向き

⭕ Copilot Studio

  • SharePoint、Web、PDF群など大量の企業ナレッジを格納可能
  • 数百〜数千ページの規程・マニュアルを前提に回答できる
  • Web検索を遮断してファルシネーションを抑制可能

→ 企業固有の“専門家AI”を作れるのは Copilot Studio だけ。


4. AIエージェントとしての質の差

AI Builder でできること

  • メール受信 → 情報抽出 → 判断(Yes/No) → フロー実行
  • ドキュメント読み取り
  • 単純作業の自動化

Copilot Studio でできること

  • 複雑な対話 → ナレッジ検索 → 複数フロー連携
  • 新規文書生成・提案・要点整理
  • 記憶に基づいて改善し続ける
  • 複数のエージェントで役割分担

→ “エージェントの世界観”そのものを構築できる。


5. 大きな違い:「平均値の回答」か「会社のルール」か

AI Builder

  • 一般的なLLMの平均的回答
  • 社内固有ルールは理解できない
  • ガバナンス判断を任せるのは危険

Copilot Studio

  • 企業ナレッジを前提に厳密な判断が可能
  • 意図しない情報(外のWeb情報)を遮断可能
  • ファルシネーション対策を構造的に行える

→ “会社ルールに沿って動くAI”は Copilot Studio 一択。


6. 最終的な使い分けまとめ(実務最適解)

image.png

🔧 AI Builder を使うべき時

  • 入出力が完全に決まっている
  • 形式抽出・分類などの定型処理
  • Power Automate の中で完結したい
  • 人間の意思判断を入れたくない

🤖 Copilot Studio を使うべき時

  • 会話が必要
  • 自律型エージェントを作りたい
  • 社内ナレッジ(大量)を学ばせたい
  • 複雑な判断・マルチステップ処理
  • 会社独自ルールに従わせたい
  • ファルシネーションを避けたい

→ 企業の実務AIは基本 Copilot Studio が正解。
AI Builder は“手元の特殊パーツ”。


7. ハマりやすいポイント(実務Tips)

image.png

  • 「AI Builderで会話系をやろうとしてハマる」
    → そもそも会話が得意ではない。Copilot Studioを使うべき。

  • 「Copilot Studioで外部の情報を勝手に拾ってしまう」
    → RAGの範囲を限定し、Web検索をオフにする。

  • 「ナレッジを入れすぎて迷子になる」
    → フォルダごとにスコープを分けると回答品質が安定。

  • 「運用で破綻する」
    → Copilot Studio の記憶(Memory)を使い、ログ → 改善の循環を作る。


8. 実装手順のイメージ(シンプル例)

AI Builder(フォーム抽出)

AI Builder - フォーム読み取り
 → JSON抽出
 → 条件分岐
 → SharePoint 書き込み

Copilot Studio(社内FAQエージェント)

1. SharePoint の規程フォルダをナレッジに登録  
2. 「会社のルールに従って回答する」プロンプトを設定  
3. Web検索オフ  
4. 会話スキル + フロー連携を構築  
5. 必要に応じて記憶機能をオン  

9. 効果(現場で起きる変化)

  • 会社ルールに即した回答が安定する
  • QA対応が大幅に削減される
  • ナレッジサイロ化が減る
  • 現場DXのスピードが段違いに速くなる
  • “人に寄り添うAI”が自然に育つ

10. 学び・まとめ

image.png

  • AI Builder は“型がある処理”のための精密ツール
  • Copilot Studio は“人に近い判断”が必要な仕事すべての土台
  • 実務では両者を正しく組み合わせるのが最強

特に 企業のDXでは Copilot Studio の役割が圧倒的に大きい
「会社の記憶をもつAI」を作れるという点で唯一無二の存在です。


1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?