6
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

はじめてのマークダウン【超初心者🔰】

Posted at

はじめに

(マークダウンの記事を書こうと思った理由)

  • これからQiitaで情報発信をしていこう!
  • システム開発のためのドキュメントを作れるようになるぞ!

と、意気込んだのはいいものの、マークダウンについて理解していないと、はじめの一歩が踏み出せないことを知りました。なので、最初の投稿では、マークダウンについて整理したいと思います!

マークダウンとは?

まずは手っ取り早くAIに尋ねてみました!
AIの解答は・・・
AI: 「Markdownとは、プレーンテキストで書ける軽量マークアップ言語です。」
僕:???

まずは言葉について📝

  • 「プレーンテキスト」
    何の装飾もないシンプルな文字データのこと。

  • 「軽量マークアップ言語」

    1. 軽量とは
      シンプルで覚えやすく書きやすいということ。
    2. マークアップ言語とは
      簡単にいえば、HTML(Webページを作るときに使う言語)とかのこと。文章の始まりや終わりに目印(マーク)をつけることで、内容に意味を持たせ、見た目を指定するためのルール。

たとえばHTMLではこんなふうに書きます👇

<h1>タイトル</h1>
<strong>重要</strong>
<ul><li>項目</li></ul>

しかしマークダウンなら👇

# タイトル
**重要**
- 項目

これだけで表現できちゃいます!
このように、マークダウンならより簡単にスピーディにわかりやすく文章の構造を表現できてしまうので、「軽量マークアップ言語」と呼ばれているのです。

何のために使うの?何で必要なの?

ITの世界では、 「人にわかりやすく伝えること」 がとても大切なのです。人によって認識が違う!ってなったら仕事になりませんよね。マークダウンは、そのための協力なツールなのです!

例えば、こんな場面で必要になります👇

  1. チーム内での情報共有
    見やすいドキュメントを素早く作成してチームで共有したい
  2. GitHubでのプロジェクト管理
    README(説明書)やIssue(課題)の説明に使われる
  3. 技術ブログ(Qiitaなど)での発信
    コードや手順をわかりやすく整理できる

利点と欠点

✅ 利点

  1. シンプルで覚えやすい
  2. プレーンテキストなのでどこでも使える
  3. バージョン管理(Git)との相性が良い
  4. 書くことに集中できる

❌ 欠点

  1. 複雑なレイアウトには不向き
  2. 初心者には記法に慣れるまで少し時間がかかる
  3. 表やスタイルの細かい調整は難しい

おわりに

(気づき・学び・感想)
これからHTMLなども学んでいく予定ですが、はじめにマークダウンについて理解することで、これからHTMLを学ぶときに理解しやすくなるのではと感じました。スラスラと書けるようになりたいものです。

マークダウンの理解が深まったところで、次回の投稿では、コードを書くときに使われる「コードエディタ」あたりについてまとめようと思います。

この記事が、Markdownを学び始めた方の参考になれば嬉しいです!

6
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?