18
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

[2025]AWS Summit Japan参加レポート

Posted at

はじめに

2025年6月25日-26日に開催されたAWS Summit Japanに参加してきたので、体験を記録します。

わたしとAWS

  • JAWS Daysなどのコミュニティイベントには何度か参加している
  • AWS Community Builder Serverless部門(2025-)
  • AWS Summitを含めたAWS主催のイベントは初参加

会場の雰囲気

5C9C3427-27CC-47F4-92C3-1A104548C30A_1_105_c.jpeg8時過ぎの会場入口。なおこのあとKeynoteの指定席券をもらい5分で失くします。

6AA44E66-F83E-4982-947B-A684F1E5FE69_1_105_c.jpegExpoとステージ

7156F983-7A08-4A56-83DA-FC140D2B6AD9_1_105_c.jpegMIERUNEをさがせ

AWS認定ステッカー

19143DF4-F466-4AA0-A0E7-B8C3F197B8B2_1_105_c.jpegCLF/AIF/SAA/DVAの4種をゲット

イベント全体の感想

普段はFOSS4Gというコミュニティによく参加していて、ニッチながらもたいへん賑やかなのですが、JAWS系のイベントに参加していると、コミュニティの規模の大きさに驚かされます。そして今回、AWS Summitに初参加して、ビジネス面も含めた裾野の広さを改めて理解させられた、そんなイベントでした。

トークに関して語弊を恐れずに感想を述べると、メインステージはビジネス寄りと感じるセッションが多かったですが、Village StageやCommunity Stageではかなりテックなトークがたくさんありまして、ビジネスパーソンも開発者も必ず得られるものがあるイベントだなと思いました。以下、印象に残ったセッションをいくつか紹介します。

「データとAIを統合する Amazon SageMaker Unified Studio の世界」

E9DFA735-4327-4645-A757-3BB3F6C268A8_1_105_c.jpeg

GUI上で色々出来て、非エンジニア含むチームで有用そうだと思いました。

Village StageのAmazon Auroraに関するセッション

A4ACF029-20B7-4CEA-8D39-653861029CE9_1_105_c.jpeg

Amazon AuroraのServerlessV2およびLimitlessに関する技術的背景が説明されました。LimitlessはDSQLとの棲み分けは気になるところですが、AWSでマネージドなシャーディングが欲しい場合は選択肢になるのかなと思います。

「tenki.jpに学ぶ セキュリティインシデント発生時の即応に必要な事業判断とエッジサービス活用」

B2C4656E-FC9F-4EF9-9880-72FC91D92C9B_1_105_c.jpeg

最近、実際に被害を受けたDDos攻撃への対応に関するセッション。平時から大規模なトラフィックに晒されているサービスにおける実際の対応事例は大変参考になりましたし、ビジネスサイドも「なんとかしろ」ではいけない・一回きりじゃなく継続的に対応していかなければならない、という議論が印象に残りました。

「AWS上でApache Icebergレイクハウスを構築・運用するためのベストプラクティス」

94F5666F-014F-414B-B268-F81181457512_1_105_c.jpeg

データパイプラインの選択肢と、実際のマイグレーションに関するベストプラクティスの説明がありました。

7AA693EB-DCAD-4594-9091-E68783DEF570_1_105_c.jpegFirehoseでRDBからETLできるというのにびっくり(プレビュー)

Community Stage「強化されたAmazon Location Serviceによる新機能と開発者体験」

9B13C43B-0C26-4421-9D67-B537AF9190CB_1_105_c.jpeg

弊社CEOかつAWS Heroかつ山岡家ツイートでややバズしている@dayjournal_noriによるセッション。AWS Summitで位置情報技術の基礎から説明するこだわり、世界よこれがHEROだ。

Community Stage @minorun365さんによる生成AIに関するセッション

24564BDE-8FEC-4208-9760-0433665A7DCB_1_105_c.jpeg

満員御礼、どころか規制線が張られたとかなんとか。デモも動かされていて(かつちゃんと動いていて)、すげ〜となりました。紹介されていたStrands Agentは、名前は知っていましたが、実装例を見てかなり有用そうであると思いました。

Community Stage 「Amazon S3標準 / S3 Tables / S3 Express One Zone を使ったログ分析」

DC0D4626-6A71-4188-A21E-C1C58A146334_1_105_c.jpeg

@OutputSeqさんのセッション。最近はS3にログを貯める手法を色々考えているのですごくタイムリーなトピックでした。話題のS3 TablesにはGlacierストレージクラスがない、というのは知らなかった…。そんなわけで新鮮なデータはS3 Tablesに、アーカイブはGlacierにという2系統によるコスト最適化手法が提案されていました。

終わりに

Day1午前、Day2終日の1.5日間の参加でしたが、エンジニアとして有益なトピックをいくつも得ることが出来ました。例年3万人くらい?参加するらしく、ひたすら「AWS界隈大きすぎだろ〜」と思うこの頃。数少ないGeospatial&AWSの両軸を追求する者として、今後も様々なイベントを通じて最新情報にキャッチアップしていこうと思います。

18
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
18
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?