0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

開発未経験でも2週間でRuby技術者認定試験Silverに合格できました

Last updated at Posted at 2019-12-27

はじめまして。
2019年最後の平日である今日、Ruby技術者認定試験Silverに合格しました。
#今日 = Time.new(2019,12,27,10,45,00,"+09:00")

完全未経験から2週間で取得した方法について、同じく未経験の方々にご参考としていただけるかもしれないと思ったので、記録として投稿させていただきます。

自分のスペック

・学歴:非理系学部卒(理数科目弱め)
・職歴:新卒3年目
・プログラミング学習経験:会社のJava研修を一瞬受講
・開発経験:皆無

(⁎˃ᴗ˂⁎)

経緯

勉強を始めたのはちょうど2週間前の今日です。
全く開発経験がなく、コードを書くどころか読むことすらできないのですが、いろいろあって一念発起し勉強を始めました。

Rubyを選んだのは広く使われている、ソースが豊富、初心者に優しいみたいな噂があったからです。
何事も形から入りたい私は、とりあえず資格を取ることを目標にしました。
できれば年内に受けたいと思い、最終予約可能日の今日、すなわち2週間後に界隈でポピュラー(?)なRuby Silver試験を予約しました。

ちなみに申し込みは諸々めんどいです。。。
Wordファイルをメールで送るってどうなん、Rubyアソシエーションさん... |ω・`)

勉強方法

ステップ1. Progate (1〜2日目)

Progateに課金し、Rubyコースを1周しました。
「はえ〜なんかJavaと比べてシンプルやな〜」程度で終わり。

ステップ2. AtCoder Problems(3〜14日目)

Progateでなんとなく雰囲気は分かりますが、頭であまり考えないため内容が定着しません。
そこで、インプットした知識をアウトプットするサービスを探しました。
ネットで「AtCoder Problems」なるものを見つけ、以後毎日それをやりました。

サイクルとしては、考える → 調べながら書いてみる → 動作確認し回答 → 他の方の回答を参照する → 知らないメソッドがあれば調べるといった感じです。
B問題を30問ほど解きましたが、それくらいやるとそこそこメソッドの使い方が分かってくると思います。

ステップ3. 問題集(6日目〜14日目)

AtCoderと並行して後述の問題集を解きました。
最初はまったく分かりません。。。
いいんでしょうか...?
イイんです!(❐_❐✧)

繰り返し解いて、本番までに以下を始めとする頻出の分野は確実に取れるようにしておきます
・変数の命名ルール
・エイリアスメソッド
・範囲オブジェクト
・正規表現
・ハッシュ

問題と解説は読むだけでなく、実際に動かしてみることをお勧めします。
環境を構築せずともブラウザで動かせるサービスもあるので、是非やってみてください。

問題集と参考書

[改訂2版]Ruby技術者認定試験合格教本(Silver/Gold対応) Ruby公式資格教科書

公式の参考書です。
巻末には公式だけあって本番に近い問題が載っています。
教科書部分はあまり読んでいませんが、Silver演習問題はほぼ全て正解できるまでやりました。
卍4000円卍

Ruby技術者認定試験 公式ガイド (ITpro BOOKs)

旧版の教科書です。
こちらも本番にかなり近いです。
バージョンv1.8に対応しているので動作確認は必須であるものの、中古は安いですし買って損しません。
巻末問題を2周解きました。

プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで

「チェリー本」として有名な本です。
ド素人が読破するのはかなり骨が折れるので、まずは辞書的な使い方をお勧めします。
AtCoderや問題集で、自分の知らないメソッドなどを見かけたら、こちらで都度調べてみると良いでしょう。
それらの用法に加え、ベストプラクティスなんかも書いてあり参考になります。

模擬問題集

Rubyアソシエーションが提供していた模擬問題がGitHub上に公開されています。
こちらは最後の模擬問題として解くことをお勧めします。
私は前日に解き、76点でした(合格は75点)
当落線上すぎる(笑)

受験本番

腹痛で遅刻しかけたりロッカーが壊れたりトラブルがあったのですが、いよいよ試験本番です。

難易度は問題集とほぼ同じで、公式教科書の問題も何問かそのまま出題されました。
時間は余るので見直しは確実にしましょう。

思いの外ファイルの問題も出題され、その辺手薄だったので焦りつつ、50問をなんとか回答。
自信あり:35問
自信なし:13問
適当に選んだ:2問

試験終了し、結果は...

82点で合格でした!!

75点のラインを考えると余裕はないですが、まあRuby歴2週間なので上出来でしょう^^

感想

勉強時間としては平均3時間を毎日続けていたので、だいたい40時間ほどでしょうか。

未経験でも短期で合格できましたし、難しい資格ではないです。
しかし、意外と細かい問題が出題され、ボーダーも75点と高いので、基礎をしっかり理解しておく必要はあります。

初心者がRubyを学ぶきっかけとしてはちょうどいいものだと思うので、興味がある方は受けてみても損はないと思います。

次はRailsの勉強を始めようかしら。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?