0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AWSでのリモート画面描画とNICE DCVの実践メモ

Posted at

AWSでのリモート画面描画とNICE DCVの実践メモ

概要

AWSでのリモートデスクトップ配信の基礎を、NICE DCVを中心に実践視点で要点整理した備忘録的メモです。描画API、ソフトウェアレンダリング、X/Wayland、GPU・エンコード、DCVのコンソール/バーチャルセッション、QUIC/UDP有効化、インストール/AMI選択など関連事項を広く基礎からまとめました。

全体像(どう動くか)

  • アプリが描画API(OpenGL/DirectX/Vulkan)へ命令する
  • GPU(またはCPUのソフト描画)が画像を生成する
  • OSのウィンドウシステム/コンポジタが最終合成する
  • ローカルはモニタへ、リモートはDCV等が映像圧縮してネットへ送る

用語の最小セット

  • 描画API: OpenGL / Direct3D / Vulkan(使ったことないけど凄いらしい)
  • ソフトウェア実装: Mesa / llvmpipe(CPUのみでOpenGLを実行)
  • ウィンドウ基盤: X11 / Wayland(コンポジタが最終合成)
  • エンコード/コーデック: NVENC/AMF/Quick Sync、H.264/H.265(HEVC)/AV1

よくある構成パターン

  1. GPUなし(例: EC2 M5)+ DCVの場合:OpenGLの描画はMesaやllvmpipeを用いてCPUで行われ、その後XやWaylandで合成されます。最終的にDCVがソフトウェアエンコードを担当します。この構成では2Dや軽い3Dの用途であれば実用的ですが、重い3D処理や高解像度・高フレームレートの表示にはあまり向いていません。まず、こちらで試し厳しければ次のGPUありへ移行します。

  2. GPUあり(例: EC2 G4/G5/G6)+ DCVの場合:OpenGLやDirectX、Vulkanによる描画処理をGPUで高速に実行し、その後に合成処理を経て、NVENCなどのハードウェアエンコーダで映像を圧縮します。この構成では、3DやCAD、4K/60fpsの高解像度表示や動画編集といった重い処理でも快適に動作します。

NICE DCVのQUIC/UDPを有効化する理由

NICE DCVでQUIC/UDPを有効化すると、フレームの滑らかさや遅延への耐性が向上する傾向があります。ここでいうQUICは、UDPベースの新しい高速通信プロトコルで、従来のTCPよりも接続確立や再送制御が効率的なため、リモートデスクトップのようなリアルタイム性が求められる用途で特に効果を発揮します。QUICはUDP上で動作し、パケットロス時の復旧や遅延の最小化に優れています。そのため、NICE DCVは利用可能な場合、QUIC(UDP)による通信を優先的に使用します。ただし、プロキシやロードバランサ(LB)を経由する場合はQUICが利用できないことがあるため、できるだけクライアントからサーバへ直接接続する構成が望ましいです。

最短チェックリスト(QUIC/UDP)

  1. ポート開放: TCP 8443(必須)+ UDP 8443(QUIC)
  2. サーバ設定: dcv.conf の [connectivity] で enable-quic-frontend=true(必要なら quic-port 指定)
  3. クライアント: 直結時は自動的にQUICを使用、UIでモード確認可

設定例(Linux)

[connectivity]
enable-quic-frontend=true
# quic-port=8443

DCVの導入は自前/AMIどちらでも可

DCVの導入方法には、自分でインストールする方法と、インストール済みのAMIを利用する方法があります。自分でインストールする場合は、OSやバージョン管理が柔軟で最小構成を作ることができますが、初期セットアップの手間が増えます。一方、インストール済みAMIを使えば、最短で起動してすぐに接続でき、動作の相性問題も起きにくいですが、不要なパッケージが含まれていたり追加費用が発生する可能性があります。なお、どちらの方法でもEC2上でDCVサーバを利用する場合は追加のライセンス費用は不要です。

DCVの2つの配信スタイル

  • コンソールセッション: 実機デスクトップ(GNOME等)をそのまま配信する。PC的な体験に向く
  • バーチャルセッション: ヘッドレスでも仮想画面をDCVが用意する。軽量/ユーザー分離/最小構成に向く

バーチャルセッションの開始方法(Linuxでmatlabを例に)

0) 事前準備
  • DCVサーバ(Web Viewerを使うなら nice-dcv-web-viewer)を導入
  • SGで TCP 8443(必須)/ UDP 8443(任意)を開放

1) セッション作成

sudo dcv create-session matlab --owner ubuntu --type virtual
dcv list-sessions

2) クライアントから接続

  • ブラウザ: https://<EC2のIPまたはDNS>:8443/#matlab にアクセスしOSユーザーでログイン
  • ネイティブクライアント: dcv://<ホスト>:8443/#matlab に接続
  • #<セッション名> を付けないとセッション選択画面になるだけである

3) MATLAB起動

  • セッション内の端末やメニューから matlab を起動、または --autorun-file で自動起動させる

結論

もし目的が軽いGUI操作であれば、M系インスタンスとDCVの組み合わせで十分なパフォーマンスが得られます。一方、重い3D処理や高解像度・高フレームレートが必要な場合は、G系インスタンスにNVIDIA GPU、dcv-gl、そしてQUICを組み合わせることで効果的に対応できます。DCVはEC2上で利用する場合、追加のライセンス費用は不要であり、自分でインストールする方法とインストール済みAMIを利用する方法のどちらでも問題ありません。バーチャルセッションはヘッドレス環境や最小構成に強く、「create-session」コマンドでセッションを作成し、「#」でアクセスしてアプリを起動するという流れになります。また、QUIC/UDPポートを開放することで体感速度が向上しやすく、特にネットワーク環境が不安定な場合に効果が現れやすいです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?