Why not login to Qiita and try out its useful features?

We'll deliver articles that match you.

You can read useful information later.

3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

IBM i の区画に二次言語(英語)をシュッとを入れよう

Last updated at Posted at 2025-04-02

前置き:raised_hand:

  • 言語と向き合うのは突然に・・・
  • 一次言語日本語の環境に、二次言語を入れてほしいというリクエストいただきました
  • 作業履歴を備忘録として残したいと思います

ESSからメディアをダウンロード

  • ESSにアクセスします

  • ライセンス契約済ソフトウェア>IBM i 評価版とNLVダウンロード を選択

    • image.png
  • 今回はOS7.5のLang Grp1 Americas/Europeを選択、続行を押下

    • image.png
    • ※今回OSメディアダウンロードをしていますが、NLVだけ取得でOKです※
      • image.png
  • 以下にチェックを入れ、続行を押下

    • USBはチェックをあえて外しています
    • image.png
    • メディアと、
      • image.png
    • Baseだけチェックをいれる
      • image.png
  • ダウンロード対象を確認

    • image.png
  • 「同意します」を押下

  • ダウンロード目安を確認

    • image.png
  • 下にスクロールして、今回はIBM Download Directoryを使ってローカルPCへダウンロードする

  • すぐにダウンロードを押下

    • image.png

イメージカタログ準備

- 詳しくはこちらにて記事化しております

  • IBM i でディレクトリを作成する
    MKDIR DIR('/lang2') 
    
  • FTP,SFTPなどで上記フォルダへUPする(今回はWinSCPを使用してUPしました)
    • image.png
  • しかしこの後パスが長いと(イメージカタログ追加時に)厄介なのでファイル名を短くする
    • 良い運用ではありませんが、IFS上でWinSCPの機能にてファイル名直接編集をしました
    • image.png

イメージカタログ作成

```
WRKIMGCLG
```
  • LANG2というイメージカタログを作成
    -イメージカタログ名を指定の上、 OPT1を入力

    • image.png
  • ディレクトリーは/lang2を指定

    • image.png
  • 作成イメージカタログにOSメディアを追加

    • OPT'12'を指定
    • image.png
  • OPT1でイメージ・カタログの追加

    • image.png
    • 以下のようにどんどん追加していく
      -image.png
  • イメージカタログのロード

    • OPT8でロード
      • image.png
    • 仮想装置OPTVRT01を指定
      • image.png
    • 活動中!OK!
      • image.png
    • 1枚目のBaseがマウントされていて、それ以外がロードなのでOK!
      • image.png

いよいよ二次言語導入!

GO LICPGM
    1. 2次言語の導入を選択
    • image.png
    • 英語(2924)を選ぶ
    • image.png
    • 内容を確認し、実行キー押下
    • image.png
    • 導入装置はOPTVRT01を指定
    • image.png
  • 導入完了! 20.導入済み2次言語の導入 を選択して確認
    • image.png
    • 無事導入完了
    • image.png
  • 二次言語適用後の挙動も確認しておきましょう
  • ライブラリーリストの先頭にQSYS2924(二次言語のライブラリー)をセットします
    CHGSYSLIBL QSYS2924
    
  • 続いて、STRPDMコマンドでPDMを開き、英語環境になっていることを確認。これにて作業終了!
    image.png

おわりに

  • メディア取得の時間の方が圧倒的に長く、それ以外はシュッと完了しました
  • 他言語を導入する機会はあまりないかもしれませんが、何かお役立ていただけますと幸いです
  • 色々書きかけの記事があるので、今年も頑張ってアウトプットしたいです!(もう4月)
3
0
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up

Qiita Conference 2025 will be held!: 4/23(wed) - 4/25(Fri)

Qiita Conference is the largest tech conference in Qiita!

Keynote Speaker

ymrl、Masanobu Naruse, Takeshi Kano, Junichi Ito, uhyo, Hiroshi Tokumaru, MinoDriven, Minorun, Hiroyuki Sakuraba, tenntenn, drken, konifar

View event details
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?