0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

marimo触ってみた

Posted at

はじめに

最近話題の次世代Jupyter Notebookを触ってみたのでその記録です。

環境構築

uvを使います。uvの導入はこちらから

mkdir first_marimo_pj && cd $_
uv init
uv add marimo && uv run marimo tutorial intro

スクリーンショット 2025-09-25 11.23.14.png

手元で一旦サーバーを止めると背景が赤くなるのはUXいいなと思った。

スクリーンショット 2025-09-25 11.24.51.png

書いていく

uv run marimo edit

スクリーンショット 2025-09-25 11.27.56.png

新規作成のページはこんな感じ

スクリーンショット 2025-09-25 11.28.41.png

適当に書いて保存すると、Jupyterノートブックと違ってPythonファイルで保存される。

スクリーンショット 2025-09-25 11.45.24.png

スクリーンショット 2025-09-25 11.46.04.png

データソースを追加する

左にはメニューがいろいろ並んでいるが、上から3つ目のデータソースの追加を試してみる

スクリーンショット 2025-09-25 11.50.04.png

スクリーンショット 2025-09-25 11.50.17.png

スクリーンショット 2025-09-25 11.54.32.png

データソースの接続部分のコードまで書いてくれるのは親切だなと思った。

スクリーンショット 2025-09-25 11.54.56.png

とはいえプロジェクト作成時点で依存関係など入れてないし、コード動かないのでは?と思ったら、ちゃんとエラーが表示された。
なんならインストールもしてくれそうだった。

スクリーンショット 2025-09-25 11.57.27.png

インストール後、接続状態となるところまで確認できた。

スクリーンショット 2025-09-25 11.57.46.png

終わりに

S3なりローカルのファイルなりにデータがあればデータ分析をすぐに始められるという点ではすごく便利そうだった。
接続できるデータソースもかなり多いので、PoCとして使い始めたものをそのまま運用にまで持っていくこともできそうだ。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?