1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AIでSQLを書かない時代へ — 自然言語データ操作

Last updated at Posted at 2025-08-24

はじめに

SQLを書けなくても、自然言語でデータに問いかけるだけで即座にSQLが生成され、分析・変換できる。 FivetranとCensusの統合により、業務ユーザーもデータユーザーになれる世界が現実になりました。

1. そもそも何が変わるのか?

  • 背景:SQLが書けないとBIツールや分析チームに依存し、現場での即時対応が難しい。新規データセットや分析を試すたびに遅延が発生し、アジリティが低下します。

  • 解決策:Censusと連携した自然言語インターフェースにより、例えば、「open opportunitiesがあるアカウント」などの自然文を直接投げるだけで、SQLがAIによって自動生成されるようになりました。しかも、生成されたSQLやデータ変換処理は、お客様の環境内(APIキー+メタデータ利用)で完結し、データの外部流出はありません。

SQL2generate.png

2. AI Columnsによるデータ強化を自動化

  • SQL生成に続き、生成されたデータ — つまり “生成されたデータセット” に対して、さらにAIでの変換・エンリッチが可能に。
  • 具体的な例:
    • 営業案件の「インテント分類」
    • コールノートの「要約」
    • LinkedInから取得した「職種の補完」
  • 特に、LLM(OpenAI、Claude、Geminiなど)を使った AI Columns による分類・補完が、データウェアハウス内で安全かつスケール可能に自動実行**されます。

Fivetran_SQL.png

  • 重要なポイント:すべてのAIロジックは倉庫や利用環境のセキュリティ/ガバナンス下で実行され、必要に応じて機能の無効化も可能です。

3. メリット整理

現場・現場ユーザーへのメリット エンジニア・管理者へのメリット
SQLスキル不要でデータを自力で操作・分析可能 メタデータのみ外部AIと共有、データセキュリティ維持
アドホックな分析が容易になり現場の自走性が向上 ガバナンス・ログ・管理下でのAI実行が可能
自然言語によりデータ探査の敷居が大幅に下がる AI処理は倉庫内実行、依存先も制御可能
データスキルに関係なく“データスーパーユーザー”へ 機能オフも簡単、構成・安全性も担保済み

4. 実現技術のポイント

  • APIキー+メタデータのみ外部処理:実際のデータ(行・列)は外に出ず、安全性を保ちながらAI推論可能。
  • LLMの活用:OpenAI, Anthropic, Gemini などを後ろに使い、柔軟かつ文脈的なSQL生成とデータ変換。
  • ガバナンス対応:アクセス制御、監査ログ、機能のオン/オフ機構が用意されており、企業運用でも安心。

意訳のため正確な情報は以下を参照してください。

参考リンク

1
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?