LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

データサイエンスのための線形代数 第14回 回転行列関数

Last updated at Posted at 2023-04-21

本記事は数学講座4.2 回転行列関数を勉強して投稿したメモです。詳細は元の素晴らしい講座のページをチェックしてください。

回転行列関数

回転行列関数$A$:

\boldsymbol{A}=\begin{pmatrix}\cos\theta&-\sin\theta\\\sin\theta&\cos\theta\end{pmatrix}

の列ベクトルが:

\boldsymbol{c_1}=\begin{pmatrix}\cos\theta\\\sin\theta\end{pmatrix},\quad\boldsymbol{c_2}=\begin{pmatrix}-\sin\theta\\\cos\theta\end{pmatrix}

$c_1,c_2$が自然基底の$e_1,e_2$を逆回転$\theta$したものです。
image.png

三角関数による変換をして、$c_1,c_2$基底になります。

以前の記事で解説したように、行列関数の左乗$Aa=b$の時に、$a$が自然基底の$\lbrace e_1,e_2 \rbrace$の線形結合で、$b$が$A$の列ベクトル$\lbrace c_1,c_2 \rbrace$の線形結合です。例えば、$a$がの時に、

\boldsymbol{a}=\begin{pmatrix}2 \\ 1\end{pmatrix}

$A$を通して、変換されたら、
image.png

列ベクトル$c_1,c_2$が自然基底$e_1,e_2$のベースで$\theta$を回転され、$c_1,c_2$の線形結合の$b$も同じように$\theta$の角度で回転されます。
image.png

回転楕円(だえん)

上記の例では$Ax=y$、Aが以下のものであり、$x$点の座標値が$(\cos\theta,\sin\theta)$だったので、円の形になり、円の回転になりました。

\boldsymbol{A}=\begin{pmatrix}\cos\theta&-\sin\theta\\\sin\theta&\cos\theta\end{pmatrix}

楕円($a = b$であれば、円になる):

\begin{cases}
    x_1=a\cos\alpha\\
    x_2=b\sin\alpha
\end{cases},\quad 0 \le \alpha \le 2\pi,a>b>0

行列関数に変換して:

\underbrace{\begin{pmatrix}\cos\theta&-\sin\theta\\\sin\theta&\cos\theta\end{pmatrix}}_{回転関数\boldsymbol{A}}\quad\underbrace{\begin{pmatrix}a\cos\alpha\\b\sin\alpha\end{pmatrix}}_{\boldsymbol{x}}=\underbrace{\begin{pmatrix}a\cos\alpha\cos\theta-b\sin\alpha\sin\theta\\a\cos\alpha\sin\theta+b\sin\alpha\cos\theta\end{pmatrix}}_{\boldsymbol{y}}

image.png

行列関数の左乗によれば、以下の形になり:

\begin{pmatrix}a\cos\alpha\cos\theta-b\sin\alpha\sin\theta\\a\cos\alpha\sin\theta+b\sin\alpha\cos\theta\end{pmatrix}\iff
\begin{cases}
    y_1=a\cos\alpha\cos\theta-b\sin\alpha\sin\theta\\
    y_2=a\cos\alpha\sin\theta+b\sin\alpha\cos\theta
\end{cases}

更に一般的な回転関数にすると:

\underbrace{\begin{pmatrix}\cos\theta&-\sin\theta\\\sin\theta&\cos\theta\end{pmatrix}}_{\boldsymbol{A}}\quad\underbrace{\begin{pmatrix}x_1\\x_2\end{pmatrix}}_{\boldsymbol{x}}=\underbrace{\begin{pmatrix}y_1\\y_2\end{pmatrix}}_{\boldsymbol{y}}

補足

行列関数のインプットとアウトプット

image.png

行列関数$A$のインプットが$R^3$での行ベクトルで、アウトプットが$R^2$での行ベクトルですので、以下のようなものです。

\underbrace{\begin{pmatrix}x_1&x_2&x_3\end{pmatrix}}_{\boldsymbol{x}^\mathrm{T}}\ A_{3\times 2}=\underbrace{\begin{pmatrix}y_1&y_2\end{pmatrix}}_{\boldsymbol{y}^\mathrm{T}}
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0