「コマンドラインって難しそう...」「黒い画面が怖い...」と思っていませんか?
- 最初のターミナル起動で躊躇してしまう
- コマンドラインに苦手意識を持ってしまう
- 「エラーが怖い」と思って先に進めない
そんなときこそ、まずは「楽しい!」と思ってもらうことが大切です。
この記事では、Homebrewを使って簡単にインストールできる楽しくて面白いコマンドを実際に実行した結果付きでご紹介します。これらのコマンドは、みなさんがターミナルに親しみを持つきっかけづくりになるのではないでしょうか?
この記事の対象読者
- プログラミング講師・メンターの方
- 初心者にコマンドラインを教える機会がある方
- ターミナルに苦手意識を持っている初心者の方
- コマンドラインを楽しく学びたい方
これらの面白いコマンドを通じて、自然と以下の重要な概念が身につきます:
- ✅ コマンドの基本的な実行方法
- ✅ パイプ(
|
) の使い方と威力 - ✅ オプション(
-f
など)の指定方法 - ✅ 標準入出力の概念
- ✅ コマンドの組み合わせ方
「遊びながら学ぶ」 これが最も効果的な学習方法です!
紹介するコマンド一覧 📋
# | コマンド | 説明 |
---|---|---|
1 | cowsay |
牛がメッセージを喋る |
2 | fortune |
ランダムな格言を表示 |
3 | figlet |
巨大なASCII文字を作成 |
4 | toilet |
figletの進化版 |
5 | ponysay |
カラフルなポニー版cowsay |
6 | lolcat |
レインボーカラーで表示 |
7 | sl |
蒸気機関車のアニメーション |
8 | banner |
超巨大文字を表示 |
9 | rev |
文字を逆順に |
10 | yes |
永遠に繰り返す |
11 | cal |
カレンダーを表示 |
12 | boxes |
テキストを枠で囲む |
13 | cowthink |
牛が考える |
14 | nl |
行番号を付ける |
15 | tr |
文字を変換する |
全15コマンド + 無数の組み合わせパターン!
環境
- macOS (Homebrew installed)
1. cowsay - 牛がお喋り 🐮
まずは定番のcowsay
から!牛さんがあなたのメッセージを喋ってくれます。
- シンプルで分かりやすい結果が即座に表示される
- 「コマンドって楽しい!」という第一印象を与えられる
- 引数(文字列)を渡すという基本概念が学べる
- 視覚的なフィードバックがあるので達成感がある
インストール
brew install cowsay
実行例
cowsay "Hello, Terminal!"
実行結果
__________________
< Hello, Terminal! >
------------------
\ ^__^
\ (oo)\_______
(__)\ )\/\
||----w |
|| ||
ドラゴンバージョンも!
cowsay
には色々なキャラクターが用意されています。
cowsay -f dragon "ドラゴンだぞ!"
実行結果
_______________________
< ドラゴンだぞ! >
-----------------------
\ / \ //\
\ |\___/| / \// \\
/0 0 \__ / // | \ \
/ / \/_/ // | \ \
@_^_@'/ \/_ // | \ \
//_^_/ \/_ // | \ \
( //) | \/// | \ \
( / /) _|_ / ) // | \ _\
( // /) '/,_ _ _/ ( ; -. | _ _\.-~ .-~~~^-.
(( / / )) ,-{ _ `-.|.-~-. .~ `.
(( // / )) '/\ / ~-. _ .-~ .-~^-. \
(( /// )) `. { } / \ \
(( / )) .----~-.\ \-' .~ \ `. \^-.
///.----..> \ _ -~ `. ^-` ^-_
///-._ _ _ _ _ _ _}^ - - - - ~ ~-- ,.-~
/.-~
Linuxペンギンも!
cowsay -f tux "Linuxペンギン!"
実行結果
______________________
< Linuxペンギン! >
----------------------
\
\
.--.
|o_o |
|:_/ |
// \ \
(| | )
/'\_ _/`\
\___)=(___/
利用可能なキャラクター一覧
cowsay -l
ドラゴン、象、羊、スケルトン、トルコ、亀など、たくさんのキャラクターが用意されています!
2. fortune - ランダムな格言を表示 🎲
fortune
コマンドは、ランダムな格言や名言を表示してくれます。
- 実行するたびに違う結果が出るので、何度も試したくなる
- 次のステップ(パイプ)への橋渡しとして最適
- 「プログラムは実行するたびに違う結果を返すことができる」という概念を学べる
インストール
brew install fortune
実行例
fortune
実行結果
This is Betty Frenel. I don't know who to call but I can't reach my
Food-a-holics partner. I'm at Vido's on my second pizza with sausage
and mushroom. Jim, come and get me!
【重要】cowsayと組み合わせてみよう!パイプの魔法 ✨
ここが最も重要なポイントです!
fortune | cowsay
実行結果
_________________________________
< You will be successful in love. >
---------------------------------
\ ^__^
\ (oo)\_______
(__)\ )\/\
||----w |
|| ||
このコマンドで何を学べる?
-
パイプ(
|
)の概念- 「あるコマンドの出力を、別のコマンドの入力にできる」という革命的な考え方
- UNIXの哲学:「一つのことをうまくやる小さなツールを組み合わせる」
-
コマンドの合成
-
fortune
(格言を出す)とcowsay
(文字を表示する)という異なる機能を持つコマンドを合成 - この概念は後の
grep
、awk
、sed
などの学習に繋がる
-
-
毎回違う結果
- 実行するたびに違う格言 × 牛のASCIIアート = 何度も試したくなる
- 「ターミナルって面白い!」という感情を引き出せる
講師のポイント: パイプを教えるときは、「水道管のように、前のコマンドの出力が次のコマンドに流れていく」とイメージを伝えると分かりやすいです。
3. figlet - 巨大なASCIIアート文字 🔤
figlet
は、テキストを大きなASCIIアートに変換してくれます。
インストール
brew install figlet
実行例
figlet "Hello Terminal"
実行結果
_ _ _ _ _____ _ _
| | | | ___| | | ___ |_ _|__ _ __ _ __ ___ (_)_ __ __ _| |
| |_| |/ _ \ | |/ _ \ | |/ _ \ '__| '_ ` _ \| | '_ \ / _` | |
| _ | __/ | | (_) | | | __/ | | | | | | | | | | | (_| | |
|_| |_|\___|_|_|\___/ |_|\___|_| |_| |_| |_|_|_| |_|\__,_|_|
バナーやタイトルを作るのに最適です!
4. toilet - figletの進化版 🎨
toilet
はfiglet
の進化版で、より多くのフォントとエフェクトを持っています。
インストール
brew install toilet
実行例
echo "HELLO" | toilet
実行結果
m m mmmmmm m m mmmm
# # # # # m" "m
#mmmm# #mmmmm # # # #
# # # # # # #
# # #mmmmm #mmmmm #mmmmm #mm#
日本語も綺麗に表示!
echo "コマンド楽しい!" | toilet -f mono12
実行結果
▀▄ ▄ ▀▄
▀▄▄▄▄▄▀▀▀▀█ ▀▄▄▄▄▄▄▀▀▀▀█ ▀▀▄ ▄ █ █ ▀
█ █ ▀ ▄▀ █▄▄
▄▀ ▄▄ ▄▀ ▄▀ █ ▀▀▄
█ ▀▀▄▀ ▄▀ █ ▀
▄▄▄▀▀▀▀▀█ ▀▄ ▄▀ █
▀ ▀▄▄▀▀ █
▀
▀▄ █
█ ▀▄ ▄ █
█ █ ▀▄ █
█ █ ▀▄ █
█ █ ▄▀ ▄█ ▀
█ ▄▀ ▀▄▀ ▀ ▄
▀▄▄▄▀▀ ▀ ▀
日本語も綺麗にASCIIアートになります!
5. ponysay - ポニー版cowsay 🦄
cowsay
のポニー版です。カラフルで可愛いポニーたちがメッセージを喋ってくれます!
インストール
brew install ponysay
実行例
ponysay "ポニーだよ!"
実行結果
実際のターミナルではカラフルなASCIIアートのポニーが表示されます!(色付きなので、ぜひ実際に試してみてください)
6. lolcat - レインボーカラーで表示 🌈
lolcat
は、テキストをレインボーカラーで表示してくれます。
インストール
brew install lolcat
実行例
echo "Rainbow Text" | lolcat
またはfiglet
と組み合わせて:
figlet "RAINBOW" | lolcat
注意: lolcat
は色をつけるコマンドなので、実際のターミナルで実行すると虹色に表示されます!このMarkdownでは色が表示されませんが、実際に試してみると綺麗ですよ。
7. sl - タイプミスしたら汽車が走る 🚂
ls
とタイプミスしてsl
と打つと...
インストール
brew install sl
実行例
sl
ターミナルに蒸気機関車が走ります!(アニメーションなので、ぜひ実際に試してみてください)
8. banner - 巨大文字を表示 📣
macOSに標準で入っているbanner
コマンドも面白いです。
実行例
banner "HI"
実行結果(一部抜粋)
#### ####
#### ####
###########################################################################################
###########################################################################################
#### #### ####
本当に巨大な文字が表示されます!
9. rev - 文字を逆順に 🔄
rev
コマンドは文字列を逆順にします(macOS標準搭載)。
実行例
echo "コマンドって楽しい" | rev
実行結果
いし楽てっドンマコ
日本語だと面白い結果になりますね!
10. yes - 永遠に繰り返す ♾️
yes
コマンドは、指定した文字列を永遠に繰り返します(macOS標準搭載)。
実行例
yes "やった!" | head -5
実行結果
やった!
やった!
やった!
やった!
やった!
注意: head -5
を付けないと永遠に繰り返されるので注意してください!
11. cal - カレンダー表示 📅
cal
コマンドで今月のカレンダーを表示できます(macOS標準搭載)。
実行例
cal
実行結果
October 2025
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
シンプルですが便利で可愛いですね!
12. boxes - テキストを枠で囲む 📦
boxes
コマンドは、テキストを様々なデザインの枠で囲んでくれます。
なぜ教育に良いのか?
- オプション(
-d
)でデザインを変更できることを学べる - コマンドのカスタマイズ性を体験できる
- 視覚的に楽しいので、受講生が自分で色々試したくなる
インストール
brew install boxes
実行例
基本的な使い方
echo "Hello" | boxes
実行結果:
/*********/
/* Hello */
/*********/
石のデザイン
echo "素晴らしい!" | boxes -d stone
実行結果:
+--------------+
| 素晴らしい! |
+--------------+
犬のデザイン(可愛い!)
echo "プログラミング楽しい" | boxes -d dog
実行結果:
__ _,--="=--,_ __
/ \." .-. "./ \
/ ,/ _ : : _ \/` \
\ `| /o\ :_: /o\ |\__/
`-'| :="~` _ `~"=: |
\` (_) `/ jgs
.-"-. \ | / .-"-.
.---{ }--| /,.-'-.,\ |--{ }---.
) (_)_)_) \_/`~-===-~`\_/ (_(_(_) (
( プログラミング楽しい )
) (
'---------------------------------------'
figletと組み合わせる(上級)
figlet "CODE" | boxes -d unicornthink
実行結果:
____________________________
/ \
| ____ ___ ____ _____ |
| / ___/ _ \| _ \| ____| |
| | | | | | | | | | _| |
| | |__| |_| | |_| | |___ |
| \____\___/|____/|_____| |
| |
\_________________________ '\
() \\
O \\ .
o |\\/|
/ " '\
. . .
/ ) |
' _.' |
'-'/ \
-
figlet
で大きな文字を作成 - パイプで
boxes
に渡す -
boxes
のオプション-d unicornthink
でユニコーンデザインを指定
13. cowthink - 牛が考える 🤔
cowsay
の姉妹コマンド。牛が「喋る」のではなく「考える」表現になります。
インストール
brew install cowsay # cowsayと一緒にインストールされます
実行例
fortune | cowthink
実行結果:
_________________________________________
( She often gave herself very good advice )
( (though she very seldom followed it). )
( )
( -- Lewis Carroll )
-----------------------------------------
o ^__^
o (oo)\_______
(__)\ )\/\
||----w |
|| ||
注目ポイント: \
がo
に変わっていますね!これが「考えている」表現です。
14. nl - 行番号を付ける 🔢
nl
コマンドは、テキストに行番号を付けてくれます。楽しいだけでなく実用的!
- プログラミングで重要な「行」の概念を学べる
- 実用性もあるので「コマンドって便利!」と思える
-
seq
などの他のコマンドと組み合わせて遊べる
実行例
seq 1 10 | nl
実行結果:
1 1
2 2
3 3
4 4
5 5
6 6
7 7
8 8
9 9
10 10
応用: fortuneに行番号を付ける
fortune | nl
これで格言に行番号が付きます!
15. tr - 文字を変換する 🔄
tr
コマンドは文字を変換します。小文字→大文字など、様々な変換ができます。
実行例
小文字を大文字に
echo "Hello World" | tr 'a-z' 'A-Z'
実行結果:
HELLO WORLD
スペースをアンダースコアに
echo "Hello World" | tr ' ' '_'
実行結果:
Hello_World
cowsayと組み合わせて
echo "hello" | tr 'a-z' 'A-Z' | cowsay
これで大文字に変換された文字列を牛が喋ります!
-
echo
で文字列を出力 -
tr
で大文字に変換 -
cowsay
で表示
おまけ:アニメーション系コマンド 🎬
以下のコマンドはアニメーション表示されるので、ぜひ実際に試してみてください!
教育的な使い方:
- 休憩時間に実行して、リラックスした雰囲気を作る
- 「コマンドってこんなこともできるんだ!」という驚きを与える
- ターミナルへの抵抗感を和らげる
cmatrix - マトリックス風画面
brew install cmatrix
cmatrix
映画『マトリックス』風の緑色の文字が流れます。Ctrl+C
で終了できます。
asciiquarium - ASCII水族館
brew install asciiquarium
asciiquarium
ターミナルに水族館が出現!魚やサメ、潜水艦がASCIIアートで泳ぎます。
組み合わせて遊ぼう! 🎯
ここが一番楽しく、そして教育的に重要なセクションです!
コマンドを組み合わせることで、受講生は以下のことを学びます:
- パイプを使った複数コマンドの連携
- 「小さなツールを組み合わせて大きな機能を作る」というUNIX哲学
- 創造性とプログラミング的思考
例1: fortuneとcowsayとlolcat(3段パイプ!)
fortune | cowsay | lolcat
何が起きているか:
-
fortune
がランダムな格言を出力 - パイプで
cowsay
に渡され、牛のASCIIアートになる - さらにパイプで
lolcat
に渡され、レインボーカラーになる
例2: figletとlolcat
figlet "AWESOME" | lolcat
巨大な文字が虹色に!シンプルながら視覚的インパクト大。
例3: dateとtoilet
date | toilet -f mono12
現在時刻が大きく表示されます。
実用性: cron(定期実行)と組み合わせれば、大きな時計にもできる!
例4: echoとtrとboxes(3段変換!)
echo "hello world" | tr 'a-z' 'A-Z' | boxes -d stone
実行結果:
+-------------+
| HELLO WORLD |
+-------------+
何が起きているか:
-
echo
で小文字の文字列を出力 -
tr
で大文字に変換 -
boxes
で枠で囲む
例5: fortuneとnlとcowsay(実用的組み合わせ)
fortune | nl | cowsay
格言に行番号を付けてから牛に喋らせる!
例6: 究極の組み合わせ!(4段パイプ)
fortune | tr 'a-z' 'A-Z' | cowsay -f dragon | lolcat
何が起きているか:
-
fortune
でランダムな格言 -
tr
で全部大文字に -
cowsay
でドラゴンに喋らせる -
lolcat
で虹色に!
教育効果: これができたら、受講生は「自分にもできる!」という自信を持てます。
💡 講師向けアドバイス:段階的に教える
-
Step 1: まず単独コマンドを試させる(
cowsay
など) -
Step 2: 2つのパイプを試させる(
fortune | cowsay
) - Step 3: 3つ以上のパイプに挑戦させる
- Step 4: 受講生に自由に組み合わせを考えさせる
重要: 「正解はない」と伝えること。自由に遊ばせることで創造性が育ちます。
終わりに
いかがでしたか?コマンドラインって実は楽しいんです!
これらのコマンドを使えば:
- ✅ コマンドラインに親しみを持てる
- ✅ ターミナルが楽しい場所になる
- ✅ パイプ(
|
)やリダイレクトの概念が自然と身につく - ✅ 創造的に組み合わせを考える楽しさを体験できる
- ✅ 実用的なコマンドへの橋渡しになる
まずは気になったコマンドを一つ試してみてください。きっとコマンドラインが好きになるはずです!
これらの楽しいコマンドに慣れたら、次は実用的なコマンド(grep
, find
, sed
, awk
など)にも挑戦してみましょう。
基礎的な楽しさを知っていれば、実用的なコマンドの学習も楽しくなりますよ!
楽しいコマンド | → | 実用的なコマンド | 共通する概念 |
---|---|---|---|
fortune | cowsay |
→ | cat file | grep "keyword" |
パイプ |
tr 'a-z' 'A-Z' |
→ | sed 's/old/new/g' |
文字列変換 |
nl |
→ |
wc -l , head , tail
|
行の処理 |
boxes |
→ |
awk , sed
|
テキスト整形 |
プログラミングメンター・講師の皆さんへ 👨🏫
受講生にコマンドラインを教える際、最初の心理的障壁を取り除くことが何より重要ですよね?
この記事で紹介したコマンドは、「ターミナルって怖い」という先入観を「楽しい!」という感情に変えるための道具です。
cowsay
やfortune
で笑顔になり、パイプで「おお!」と驚き、自分で組み合わせを考えて創造性を発揮する。そんな体験を通じて、受講生は自然とコマンドラインの基本を身につけていきます。
大切なのは、「遊びながら学ぶ」こと。
エラーを歓迎し、自由に試行錯誤させ、小さな成功を一緒に喜ぶ。そうすることで、受講生は「自分にもできる」という自信を持ち、次のステップへ進む準備が整います。
ぜひ、あなたの講座や勉強会で活用してみてください。受講生が目を輝かせる瞬間を、一緒に楽しみましょう。
Happy Teaching! Happy Terminal Life! 🎉