0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【初学者向け】z/OS PARMLIBメンバーをちょっとずつ知るシリーズ -

Posted at

はじめに

 
注:この記事はPARMLIBの個別のメンバーについて説明する記事です。
  PARMLIBメンバー記事のindexはこちら
 


この記事では、z/OSにおいてシステムの初期化や構成に必要なパラメーター情報を持つPARMLIBメンバーについて説明します。私はz/OSを学んでいく中で、次のような点に課題を感じました。

  • マニュアルでは文章による説明が中心で、実際の操作例や具体的な手順が少ない
  • 設定変更に使うコマンドの情報が一か所にまとまっておらず、知りたい内容をすぐに見つけにくい
     

そこで今回は、実機検証の結果をもとに、各PARMLIBメンバーの概要とパラメーター変更の実際の操作例や具体的な手順、よく使用するコマンドについてまとめました。私が勉強を進める中で出したエラーや、疑問に思い検証した点なども載せていますので、この記事を読む方の参考になれば幸いです。
 

この記事では、初学者とはこのような方を想定しています

  • z/OS関連のプロジェクト(例:バージョンアップ)に入って日が浅い方
  • z/OSのシステム管理を任されて日が浅い方
  • この記事の前提となるz/OSバージョン:z/OS V2R5
     
  • 各メンバーの詳細については、マニュアルの該当箇所をご確認ください
    「MVS 初期設定およびチューニング解説書」 概要 SYS1.PARMLIB のメンバー
    今後マニュアルリンクが変更になり、リンクにアクセスできなくなる可能性がありますが、ご了承ください。
     
  • 実機検証の項目
    • IPL時の指定
    • メンバー/パラメーターの動的変更 (ここではIPLを伴わない変更を指します)
    • Displayコマンドでの確認
    • 補足(そのメンバー特有の追加検証など)

IKJTSOxxとは

IKJTSOxxは、TSO/E(Time Sharing Option) の動作を制御するためのPARMLIBメンバーです。TSO/Eで利用できるコマンド・プログラム・デフォルト設定などを定義します。

IKJTSOxxでできること

  • コマンド・プログラムの制御

許可コマンド / 許可プログラム を指定できる

バックグラウンド実行を禁止するコマンド を設定可能

APF許可プログラム(TSO/Eサービス経由で呼び出し可能なプログラム)を定義

例:AUTHCMD NAME(VLFNOTE)→ VLFNOTEコマンドを許可コマンドとして登録(VLF機能を使う場合に必要)

  • TSO/Eコマンドのデフォルト設定

IKJTSOxxでは、以下のコマンドのデフォルト動作を指定できます。

コマンド 内容
ALLOCATE データセットのデフォルト属性
SEND / RECEIVE / TRANSMIT メッセージ送受信や転送の動作設定
CONSOLE コンソール出力の制御
TEST 実行を許可するテストコマンドやサブコマンドを追加指定可能
  • メッセージの保護設定(SENDステートメント)
    • メッセージの保存先データセットを指定可能
    • MSGPROTECT(ON) を指定すると、
      • メールを「logname.userid」形式で保管
      • セキュリティ保護を強化(RACF 1.9と組み合わせ可)

設定方法

初期状態のサンプルは SYS1.SAMPLIB(IKJTSO00) にあります。それをSYS1.PARMLIB(IKJTSOxx) にコピーし、環境に合わせて編集します。

指定方法

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?