0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

OPEA: エンタープライズ AI 向けオープン・プラットフォームとは

Posted at

title.jpg

AI スタートアップ企業がエンタープライズ向けの展開に苦戦している理由

AI やマシンラーニングの領域でのスタートアップ企業の進化には目を見張るものがありますが、そのテクノロジーをエンタープライズ向けに展開するとなると、大きな課題が立ちはだかります。生成 AI システムは、ベクトル型データベース、大規模言語モデル (LLM)、データを検索するレトリーバー、タスクを実行する AI エージェントという、モジュール型のコンポーネントで構成されています。このモジュール構造は柔軟性をもたらす一方で、摩擦も生み出します。それぞれのパーツを組み合わせて、安定した拡張性の高い 1 つのシステムに統合するのは、簡単なことではありません。

その影響は、開発速度の低下とコスト上昇、価値創出までにかかる時間、つまりは製品化の遅れとして表れます。一方、企業は安全ですぐに本番稼働でき、既存のインフラストラクチャーへ簡単に導入できるソリューションを求めています。

スタートアップ企業がこのギャップを埋めるには、単なる優れたモデル以上のものを提供できなければなりません。短期間で価値を生み出すには、適切なツール、サポート、技術的なアドバイスが不可欠です。

OPEA: コンポーネント構成 AI への標準的アプローチ

エンタープライズ AI 向けオープン・プラットフォーム (OPEA) は、インテルが提唱し、Linux Foundation のもとで進める、オープンソース・イニシアチブです。これまで以上に簡単かつスムーズなエンタープライズ要件を満たす AI の構築、実装、拡張を目的に設計されました。

OPEAは、コンポーネント構成の生成 AI システム、特に検索拡張生成 (RAG) 向けの共通基盤を提供します。プロジェクトごとに核となるインフラストラクチャーを構築しなおす代わりに、OPEA のモジュール型コンポーネントを使用することで、プロトタイプ作成から、実装、拡張までを、摩擦を抑えて進められるだけでなく、買い手となるエンタープライズからの信頼も獲得しやすくなります。

OPEA の差別化要素

  • オープンソース、インテルと Linux Foundation のサポート、透明性とコラボレーションを重視した設計
  • コンポーネント構成の、すぐに本番稼働できる AI 向け。必要に応じてモジュールの追加や交換が可能
  • クラウドで使え、ハードウェアに依存しないため、どのような環境でも動作
  • 標準的な生成 AI のユースケース (RAG、ドキュメント要約、マルチモーダル Q&A、エージェント型チャットなど) のためのリファレンス実装を提供
  • 使い慣れたツール (LangChain、Redis、Hugging Face) との互換性、迅速なオンボーディング
  • インテル® Tiber™ AI クラウド上で動作、生成 AI ワークロードに最適化されたインフラストラクチャーを提供

OPEA ツールキットに含まれるもの

OPEA は、スタートアップ企業の開発を推進し、信頼を確立する豊富なツールを提供します。

  • 生成 AI コンポーネント ― LLM の実行、検索、エージェント・オーケストレーションのための、プラグ & プレイ型マイクロサービス
  • Infrastructure as Code (IaC) ― すぐに実装可能な、Kubernetes、Helm、Terraform のテンプレート
  • 評価スイート ― パフォーマンス、効率性、精度を評価するベンチマーク測定ツール
  • スタジオ (まもなく提供開始予定) ― 試行と実装をシンプルにする、ローコード開発環境

実際に OPEA がどのように機能するのか、インテルの AI チームがデモを実施。インテル® Xeon® プロセッサーで動く小規模 VM と軽量モデルを使い、チャット形式の Q&A システムを構築して RAG パイプラインを追加するまでに、数分しかかかりませんでした。コストは 1 時間当たりわずか $0.36 と、まさにスタートアップ企業が求めるスピードとコスト効率を示しています。

AI スタートアップ企業に OPEA が適している理由

スタートアップ企業には、すべてをゼロから作るような時間の余裕はありません。OPEA は以下のように役立ちます。

  • 迅速なプロトタイプ作成 ― 事前ビルド済みのコンポーネントで素早く製品化
  • 再利用可能なパターン ― 標準的な生成 AI ユースケースの再設計が不要
  • エンタープライズ環境との適合性 ― エンタープライズ環境での実稼働に即した設計
  • オーバーヘッド削減 ― 標準化されたツールと統合で、開発時間を短縮
  • 信頼性 ― すでに認知されているオープンソース・エコシステムとの協働が信頼を構築

スタートアップ企業が OPEA に参加するには

OPEA はコラボレーションを主体とするオープンソースの取り組みです。参加するには、以下のような方法があります。

  • OPEA で開発 ― 独自の AI プロジェクトにツールキットを活用する

  • Intel® Liftoff ハッカソンに参加 ― 実際の競争の場でアイデアを試す

  • コードで貢献 ― GitHub でプルリクエスト (PR) を提出し、プラットフォームの確立に協力する

  • 新しいユースケースの提案 ― 業種ごとに特有のアイデアや問題を提起して共有する

  • 業界リーダーとのコラボレーション ― Redis、Neo4J、Milvus、Hugging Face など、OPEA を支えるパートナーと連携する

  • 共同マーケティング ― 卓越した AI アプリケーションの事例として OPEA コンテンツに採用される

インテルのシニア AI ソリューション・エンジニアであり Intel® Liftoff プログラムの技術メンターを務める Ed Lee は以下のように述べています。

「車輪を再発明する必要はありません。ゼロから始めなくても、すぐに本番稼働できる環境を利用して開発を行えばよいのです」

関連リソース

  • OPEA - エンタープライズ AI 向けオープン・プラットフォーム

元記事

筆者: Eugenie Wirz
所属: Intel
投稿日:2025年4月23日

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?