こんな記事を開いて頂きありがとうございます。
そして私の拙い記事にいいねして頂いたみなさんありがとうございます。
つい嬉しくなったので自分の記事を少し分析してみました。
1記事で数千LGTMの方とか本当にスゴイ。
LGTMランキング (5位まで)
順位 | title | views | LGTM | レート(LGTM/views) |
---|---|---|---|---|
1 | pipでアップデートするときのコマンド pip update | 291,702 | 383 | 0.001312984 |
2 | github private public 変更 | 42,256 | 175 | 0.004141424 |
3 | slack リマインダーの設定整理 /remind | 50,196 | 108 | 0.002151566 |
4 | Linux tar.gz tar 圧縮 解凍 | 156,853 | 76 | 0.000484530 |
5 | Java屋さんの私がPythonをはじめる理由 | 22536 | 71 | 0.003150515 |
レート(LGTM/views)平均
マーケティングでいうところの「セールスファネル」ですね。
0.001409129倍
1000viewsあたり1.4LGTMぐらい
LGTM 0 の割合
- 投稿数 73
- LGTM0の投稿数 25
34.2%
月間アクセス数
平日しか見られない!
でも思った以上に普段から見られているのはビックリ!
アクセス時間帯
仕事時間しか見られない!
投稿の仕方
最初は数行のメモ書きを投稿した
開発や勉強で気づいたことやちょっとした失敗を解消したことなどをメモとして投稿しました。
例えば↓この記事はエラー内容と動いたときのコードを貼っただけの記事です。
ちょっと調べれば誰でもわかるものです。
Python UTF-8のCSVファイル読み込み (UnicodeDecodeError対応)
「こんな記事どこにでもある。自分が書く必要なんてない。」とよぎりますが、
人と同じような内容だろうが気にせずに書きました。
もちろん人の記事のコピーはいけませんが、自分なりにまとめたりすれば十分価値があると思います。
公式サイトの整理
公式サイトを見ながら試したことやよく使いそうなポイントをまとめて整理した記事もよく投稿しました。
自分がよく使いそうなので公式サイトで毎度ページを探すのが面倒だからという発想でした。
まとめ内容は結構便利なようで記事のアクセス数も多いですね。
よく見られる投稿は更新した
記事が古くなってくるとqiitaはこの記事は古いよというアラートを記事の先頭に表示されます。
古い記事はまず疑ってかかるのがエンジニア。あまりに古いものは閉じてしまう場合もあります。
よって、よく見られるものを中心に記載ミスや追記をしてメンテナンスをしました。
記事のコメント
qiitaの利用者は紳士淑女ばかりなのか変なコメントはほとんどありませんでした。
間違いの指摘やアドバイスや意見などを頂けるのでとても勉強になります。
頂いた意見はできるだけ記事に反映するようにしました。
と言っても、コメントはほとんどありません。
まだまだ炎上した記事もないし投稿数も少ないからでしょう。
最初はこのあたりを恐れる必要はなさそうです。
ちなみに、
弊社の経験の浅い女性メンバーが投稿したときはすぐに間違いの指摘などのコメントがあったので、
誰が書くかは大きいかもしれません。
このときすぐにコメントがあった原因が
「記事に間違いが多かった?」「初心者だから?」「女性だから?」「たまたま?」のどれなのかはわかりません。
気をつけていること
- 考える前に投稿する(まずはアウトプットの量をこなす)
- 画面イメージやコードをできるだけ貼る
最後に
結局この記事も自分のメモで、
完全ネタ記事ですが誰かの投稿の参考になれば幸いです。